===== P6 ===== すくすくふくろうナビ \忘れていませんか?/ 令和2年度の誕生記念樹の申込みは 2月28日までです 豊島区で生まれた子どもの誕生を祝い、健やかな成長を願って、「いのちの森」の苗木を誕生記念樹として贈ります。 ●対象…区内在住の6歳までの子ども [申し込み]乳幼児医療証の手続き窓口(子育て支援課・総合窓口課)で配布する「子育て応援ふくろう」同封の申込みはがきで2月28日(消印有効)までに申し込んでください。 ※郵送で乳幼児医療証の手続きをした方、はがきを紛失した方、はがきの有効期限が切れた方、子どもが生まれた後豊島区に転入した方で誕生記念樹をご希望の方には、申込みはがきをお送りします。右記2次元コードから申し込んでください。 [問い合わせ]環境政策課事業グループ電話3981−2771 豆やナッツ類は、3歳頃までは 食べさせないようにしましょう! 食品をかみ砕く力や、喉が未発達な子どもが、豆やナッツ類を食べた場合、窒息したり、小さな破片が気道に入って、気管支炎や肺炎を起こすおそれがあります。気道に入った豆やナッツ類を、病院で気管支鏡(内視鏡の一種)を使って除去をした事故も報告されています。 アドバイス ○3歳頃までは、豆やナッツ類は、小さく砕いても食べさせないでください。 ○少し大きい子どもの場合も、誤嚥(ごえん)をしないように、食べることに集中させ、落ち着いてゆっくりとかみ砕いて食べさせるようにしてください。 ○家族の食べ残しを、子どもが誤って口に入れないよう、手の届かないところに置きましょう。 ○節分の豆まきをした後は、子どもが拾って口に入れないように、豆の後片付けを徹底しましょう。 [問い合わせ]消費生活センター 相談専用電話3984−5515 [キャプション] 子どもサポート情報152号 女性のための専門相談 〜女性の、健康で自分らしい生き方や、 安心な妊娠・出産・子育てを 応援します!〜 2月3日(水)、3月3日(水)ほか年10回実施  午後1時5分から(詳細は予約時にお伝えします) ◇産婦人科医師、助産師、栄養士による健康プログラムに参加するトータルサポートコースと、産婦人科医師による個別相談があります◇区内在住、在勤、在学の50歳代までの女性◇6名[保育]6か月以上4歳未満児。申込み時に要予約。定員あり。 [申し込み]電話で健康推進課保健指導グループ電話3987−4174へ※先着順。 こんなお悩みはありませんか? 病院に行くほどではないけど、産後気になったことを相談したい。 将来の妊娠に備えておきたい。 月経不順や痛みが強い。病院に行ったほうがいいの? 知っていますか? 森林の働き 森林は、自然災害や地球温暖化の防止、生物多様性の保全など、様々な働きを通じて人々の暮らしに役立っています。さらに、キャンプや山登り、森林浴などのレクリエーションを通じて人々の心身のやすらぎの場になっているなど、森林は私たちの暮らしに様々な恵みを与えてくれています。 [問い合わせ]環境政策課環境計画グループ電話3981―1597 交流都市との連携でカーボン・オフセットを推進 〜「としまの森」整備事業〜 緑の少ない豊島区では、自然豊かな交流自治体に森林を借り、自然体験や、環境教育を提供することのできる活動フィールド「としまの森」として整備を行っています。 さらに、森林整備をすることにより現地で得られた二酸化炭素吸収量と豊島区の二酸化炭素排出量を相殺するカーボン・オフセットも行うことで、地球温暖化対策への取組みにもつながっています。 としまの森・ちちぶ ●場所…埼玉県秩父市田村字長沢171番、172番2、3 ●面積…1.89ヘクタール ●特徴…ハイキングコースに面していて、誰でも自由に散策できます。広葉樹林で、花樹も点在しています。山野草や昆虫も多数見受けられ、自然散策に最適です。 としまの森・みのわ ●場所…長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 ながた自然公園内 ●面積…2.9ヘクタール ●特徴…天然のアカマツの林に囲まれていて、散策や森林浴はもちろん、キャンプ、アスレチック、マレットゴルフなど自然を満喫できるアウトドアアクティビティが楽しめる場所です。 (12〜3月は休園) ===== P7 ===== としまWLB〜ワーク・ライフ・バランス〜 やりがいや充実感を感じながら働くこと。そして、自分の好きなことに取り組む時間、家族や友人と過ごす時間、地域で活動する時間などを大切に生活すること。人々の生き方が多様化する中で、健康で充実した暮らしを実現するためには、そのどちらも欠かせない大切な時間です。区は、「誰もが家庭生活と社会生活を両立できるまち」を目指します。 [問い合わせ]男女平等推進センター(エポック10)電話5952−9501 豊島区ワーク・ライフ・バランス推進企業認定制度 「仕事と育児・介護の両立」や「働きやすい職場づくり」などに取り組む企業を応援します!認定企業になると、認定書の授与や、「広報としま」や区ホームページでの紹介のほか、契約時入札の際に加点が受けられるなどのメリットもあります。 第11期 新規・豊島区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業 (一社)葵の空 (要町2−12−9ツカサビル102号室) ◇業種…訪問看護・居宅介護支援 ◇従業員数…14名 我々の仕事は、ご利用者様や患者様・ご家族が住み慣れたご自宅で生活できるように支援することです。支援する我々の私生活と仕事の調和は非常に重要であり、そのために大切にした点が「健康管理」です。無理せず休養できる体制、そして、キャリアアップの支援と、働きやすい労働環境を作るための意見を取り入れました。結果、仲間を思いやり、支え合える組織となり、人材を確保できていることが最大の効果です。引き続き質の高い在宅支援が提供できるよう、スタッフ一同精進していく所存です。 (株)アドバンスト・メディア (東池袋3−1−1サンシャイン60 42階) ◇業種…ソフトウェア業 ◇従業員数…194名 「仕事を人生に融合する(Work Integration to Life:WI2L)」をキーワードに、働きやすさと働きがいの向上を目指し、制度を設計しています。有休推奨日の設定などにより有休取得率は80%に達し、また、時差出勤やノー残業デーの導入により、時間や生産性に対する意識が向上しました。育児・介護などのライフイベントを考慮することはもちろん、すべての従業員が納得感を持って業務に取り組むことができる環境構築を目指します。 (株)まんぞく介護 (池袋本町1−46−5) ◇業種…訪問介護・居宅介護・通所介護 ◇従業員数…40名 「子育て中の若いスタッフが安心して働けるようになった」「中高年期の方たちも各段階に応じた働き方を希望できるような体制作りが少しずつ確立されてきた」と感じています。コロナ禍で誰もが不安を抱えている状況で、働く場所や時間の見直しができ、それぞれが考えさせられたと思います。おうち時間と仕事のバランス、まさにワーク・ライフ・バランスに取り組んだ1年目にふさわしいスタートとなりました。 豊島区ワーク・ライフ・バランスフォーラム 人生100年時代に考える「私の幸せ」 〜ライフを充実させる人と人とのつながり〜 3月13日(土) 午後2〜4時  としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 人生100年時代を迎えた今、ライフを充実させるためには、どのように働くかに加え、生活の基盤である「地域」とどのように関わりを持つかという視点も大切になってきています。全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長で、社会活動家として地域活性化に取り組んでいる湯浅 誠氏を講師に迎え、「物に囲まれた経済的な豊かさ」だけではなく、「人と人とのつながりによる豊かさ」とは何かを考え、改めて「私にとっての幸せ」を見つめ直してみませんか◇52名[保育]6か月以上未就学児。要予約。先着順。 [申し込み]電話かファクスかEメールで「男女平等推進センター電話5952−9501、[FAX]5391−1015、[EM]A0011400@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。 東京芸術劇場30周年記念展覧会  2020年度豊島区美術企画展 池袋への道― 近世の歴史資料、 池袋モンパルナス、 森山大道 2月28日(日)まで ※休館日 東京芸術劇場…2月8・22日(月曜日) 郷土資料館…2月1・8・11・15・21・22・23日 (月曜日、第3日曜日、祝日) ○東京芸術劇場…午前10時〜午後7時  (午後6時30分までに入室) ○郷土資料館…午前9時〜午後4時30分  (午後4時までに入室) ○雑司ヶ谷 子母神堂(特別会場)…午前9時〜午後5時  (堂内見学は平日のみ。要予約) ◇古地図や絵馬など歴史資料や、近代の油彩・水彩・素描・版画、そして池袋在住で世界的に知られる写真家/森山大道の写真作品を展示します。すべて池袋にゆかりのある作品です。それらが積み重なって池袋の厚みになるでしょう。3会場をツアーしながら、池袋のまちの魅力もお楽しみください! 同時開催 文学・マンガ分野 収蔵資料あれこれ −文学者×池袋編− 郷土資料館(常設展示室内) [問い合わせ]文化デザイン課ミュージアム開設準備グループ電話3980−3177 [キャプション] ▲森山大道『記録』43号より 2020年、インクジェットプリント、  (一財)森山大道写真財団蔵(東京芸術劇場会場) ▲鶴田吾郎《池袋への道》1946年、油彩・カンヴァス、  豊島区蔵(郷土資料館会場) ▲川上凉花《鉄路》1912年、油彩・カンヴァス、東京国立近代美術館蔵(郷土資料館会場) トキワ荘マンガミュージアム特別企画展 緊急事態宣言の発出により、特別企画展の会期を変更しています。日程は当ミュージアムホームページ(下記2次元コード参照)でお知らせします。 \開催中/ トキワ荘のアニキ 寺田ヒロオ展 ◇トキワ荘のアニキ分的な存在の寺田ヒロオの人柄やマンガにかけた思いを直筆原稿とともに紹介! \次回開催予定/ トキワ荘と手塚治虫 ―ジャングル大帝の頃― ◇トキワ荘時代の手塚治虫の作品やトキワ荘のマンガ家たちとのエピソードを直筆原稿とともに紹介! ◇毎週月曜日休館(祝日の場合は翌平日)◇おとな500円、小・中学生100円、未就学児・障がい者手帳をご提示の方および介助者(1名まで)無料※グッズ付き。 [申し込み]事前にホームページ(2次元コード)から入館予約※予約優先。 [問い合わせ]当館電話6912−7706