ここから本文です。
「男性性」を深く掘り下げたジェンダーエッセイ集『さよなら、俺たち』の著者である清田隆之さんに、
社会や個人の中に根深く存在する「男性性」に関する特権や抑圧等の問題点についてお話を聞き、
これからの男性のあり方や、すべての人に関わるジェンダー課題について考える講演会です。
※定員に達しましたので、募集は締め切りました。
清田隆之さん(文筆業・恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表)
令和3年2月13日(土曜日)
14時30分~16時30分(14時より受付開始)
としま産業振興プラザ(IKE-Biz)6階多目的ホール
住所:豊島区西池袋2-37-4
池袋駅西口から徒歩7分または池袋駅メトロポリタン口から徒歩6分
◆会場までの行き方◆
池袋駅西口またはメトロポリタン口へ
↓
駅を背に、ななめ左方向にあるメトロポリタンホテルの横を歩き、ホテルの反対側へ。
↓
池袋防災館や池袋消防署が見えます。
消防署の隣の建物がとしま産業振興プラザ(IKE・Biz)です。
“俺たちはこのままでいいのか。これからの時代私たちに必要なことは、甘えや油断、無知や加害者性など、自分の見たくない部分と向き合いながら、
「俺たち」にさよならすることだ。”(『さよなら、俺たち』より引用)
著者清田隆之さんのお話を聞き、「男性性」に関する特権や抑圧等の問題点や、すべての人に関わるジェンダー課題について考える講演会です。
【講師】清田隆之(きよたたかゆき)さん
文筆業・恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。
早稲田大学第一文学部卒業。これまでに1200人以上の恋バナを聞き集め、「恋愛とジェンダー」をテーマにコラムやラジオ等で発信している。
『yomyom』『QJWeb』『精神看護』『すばる』『現代思想』など幅広いメディアに寄稿。朝日新聞beの人生相談「悩みのるつぼ」では回答者を務める。
単著に『よかれと思ってやったのに―男たちの「失敗学」』(晶文社)『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)がある。
一般
52名(定員の半数以下に減らしています。)
無料
必ずマスクの着用をお願いいたします。
水分補給の飲料以外の飲食は禁止です。
豊島区
【定員に達しましたので、募集は締め切りました。】
お電話・Eメール・ファクス・エポック10窓口にて受付。(12月22日から)
《お知らせ頂く内容》
1.講座のタイトル
2.お名前(ふりがな)
3.ご連絡先電話番号
4.お住まい(豊島区内・豊島区外)
5.講座をお知りになったきっかけ
6.保育の有無
7.手話通訳の有無
【保育の申込について】
お子様のお名前、年齢(月齢)を記載の上、EメールまたはFAXにてお申し込みください。《対象は0歳6か月以上未就学児まで。要予約(締め切り2月5日)、先着順、定員あり。》
【手話通訳の申込について】
手話通訳をご利用の場合は、利用される人数を教えて下さい(締め切り2月5日)。
※気象状況、天災、感染相等、主催者が安全かつ円滑に実施することが困難と判断した場合には、非常時の対応として開催を延期または中止する場合があります。
延期や中止等の最新情報は、ホームページ上でお知らせします。
大変恐れ入りますが、中止の際は、ホームページに中止について掲載しますので、お越しの際は、ホームページ上のご確認をお願いします。
男女平等推進センター(エポック10)
03-5952-9501
03-5391-1015
A0029117@city.toshima.lg.jp
申込人数が定員に達した時点で締め切ります。
保育・手話通訳希望については、2月5日金曜日までにお申し込みください。
お問い合わせ