ここから本文です。

かたりべ豊島区立郷土資料館だより(41号から60号)

60号(2000年11月30日発行)簡易印刷

  • 大正時代の映画館
  • 2000年度第2回収蔵資料展/寄席と映画館―娯楽のうつりかわり―
  • ほんのはなし郷土資料館の図書
  • 収蔵資料展/戦時下の区民生活となりぐみ/アンケートから
  • 地域史講座「失われた水辺を探る―豊島区の湧き水をたずねて―」を終えて
  • 事業報告“博物館実習”学芸員になりたい!

60号(PDF:1,748KB)

59号(2000年8月31日発行)簡易印刷

  • ラジオ常会
  • 2000年度第1回収蔵資料展/戦時下の区民生活―となりぐみ―
  • 事業報告/休館中には、こんな作業をしていました!
  • 藍甕(あいがめ)がお色直ししました!愛称を募集しています。

59号(PDF:1,226KB)

58号(2000年7月30日発行)簡易印刷

  • 郷土資料館で“かたりべ”に!レジスター
  • 第4回収蔵資料展「こどもの本―児童文化の担い手たち―」を終えて
  • 紹介「豊島の集団学童疎開資料集」を活用した二冊の本
  • 新・豊島氏紀行その2/茨城県利根町布川

58号(PDF:1,265KB)

57号(2000年2月29日発行)簡易印刷

  • 手回し蓄音機で童謡鑑賞会
  • 第4回収蔵資料展/こどもの本―児童文化の担い手たち―
  • 第3回収蔵資料展/まちを歩く―おとなのための地域史入門―を終えて
  • 郷土資料館なんでもQ&A/戦後まもなく起きた「帝銀事件」というのは、豊島区と関係があると聞きましたが?

57号(PDF:1,320KB)

56号(1999年12月10日発行)簡易印刷

  • ここはどうだったの?
  • 第3回収蔵資料展/まちを歩く―おとなのための地域史入門―
  • 地域史講座「失われた水辺を探る―水窪川・谷戸川跡を歩こう―」を終えて
  • 郷土資料館は宝!収蔵施設の充実へ向けて

56号(PDF:1,316KB)

55号(1999年10月5日発行)簡易印刷

  • 新・収蔵資料/「翼賛」隣組の茶わん
  • 休暇・日曜・休業日は廃止―工場動員の中学生・高女生たち―第2回収蔵品展「戦時下の区民生活」から
  • 郷土資料館歴史講座/戦時下の録音資料を聞く
  • 郷土資料館トピックス/里帰りした半鐘

55号(PDF:1,208KB)

54号(1999年6月30日発行)簡易印刷

  • 新連載/新・豊島氏紀行その1/法明寺
  • 事業報告/東京の伝統「組紐の技と職人」1998年度第4回収蔵品展
  • 一点の資料から/区長公選廃止反対のビラ
  • 寄贈資料紹介/サクラの研究に朗報!サクラに関する文献目録・文献カード・資料

54号(PDF:1,287KB)

53号(1999年3月6日発行)簡易印刷

  • 第4回収蔵品展/東京の伝統「組紐の技と職人」
  • 展示報告/トキワ荘のヒーローたち・2を終えて
  • 退避?待避?/展示「空襲と防空」から

53号(PDF:1,245KB)

52号(1998年12月15日発行)簡易印刷

  • 展示資料紹介/トキワ荘の襖
  • 第3回収蔵資料展/トキワ荘のヒーローたち・2―漫画にかけた青春―
  • 新寄贈資料紹介・疎開地での空襲―寮母日誌から―
  • 一点の資料から/市営電車池袋駅延長記念電車往復乗車券
  • 事業報告・子ども歴史探検教室「富士塚とねずみ山をのぼる」を開催して

52号(PDF:1,740KB)

51号(1998年9月21日発行)簡易印刷

  • 新資料紹介「駒込_染井_巣鴨_菊の見独案内一覧ノ地図」
  • トラムとメトロ/郷土資料館収蔵品展/軌道・無軌条・地下鉄道
  • 今年度の事業・調査から

51号(PDF:1,260KB)

50号(1998年6月19日発行)簡易印刷

  • ―駒込のつつじ・今昔―
  • 1998年第1回収蔵品展「空襲と防空」・「疎開地の子どもたち」
  • 連載/一点の資料から/その18/「無言館」のこと、そして豊島区ゆかりの戦没画学生たち
  • 豊島区立郷土資料館からのお知らせ

50号(PDF:1,740KB)

49号(1998年3月31日発行)簡易印刷

  • 21世紀に伝える地域のくらし
  • 1997年度“第4回収蔵展示”のお知らせ
  • 連載/一点の資料からその17/豊島泰継妻墓―幕末・維新期の旗本豊島氏―
  • 豊島をさぐるその6/桜の名所・「新小金井」
  • 郷土資料館Q&A・スペシャル/「池袋駅の西・東」…西が東武で東が西武であるわけは?

49号(PDF:1,695KB)

48号(1998年1月25日発行)簡易印刷

  • 山吹の里伝説の謎
  • 1997年度第3回収蔵品展「豊島氏とその時代―中世の豊島区―」から
  • 中世史フィールドワーク「豊島氏の遺跡を訪ねて」の報告
  • 第2回収蔵資料展/「種子屋のあゆみ」をふりかえって
  • 新寄贈資料!橋爪堆恩氏旧蔵資料

48号(PDF:1,469KB)

47号(1997年9月25日発行)簡易印刷

  • 甦る中世豊島氏
  • 1997年度第2回収蔵資料展「種子屋(たねや)のあゆみ」のご案内
  • 1997年歴史講座「アジア太平洋戦争とアジアの独立」から
  • 連載一点の資料から/番外編/木樋(もくひ)
  • 郷土資料館なんでもQ&A/雑司ヶ谷霊園には、なぜ、ケヤキのように大きい木が繁っているんですか?

47号(PDF:1,709KB)

46号(1997年6月25日発行)簡易印刷

  • ご苦労さま!文芸坐!
  • 1997年度第1回収蔵品展『豊島区消失』のご案内
  • 豊島をさぐるその5/山手線の歴史的建造物をたずねて
  • 郷土資料館なんでもQ&A/豊島区にゆかりのある武士豊島氏は水軍を持っていたと聞きましたが?

46号(PDF:1,371KB)

45号(1997年3月25日発行)

  • 「せんべい命!」―大黒煎餅の歴史―
  • 博物館と子供達―フランス見たまま―
  • 郷土資料館なんでもQ&A/池袋の地名の由来は、その昔池があったからだと聞きましたが、本当ですか。またその池は現在でも残っているのですか。
  • 連載一点の資料からその16/豊島権守娘の浮世絵
  • 新連載豊島をさぐるその4/千川上水/幻の感応寺分水
  • 集団学童疎開の調査のなかでの最近の話題二つをお伝えします。ひそかに泣いていた軍神(特攻隊員)の母
  • ただいま調査中!情報をお寄せ下さい。わたしを設計したのはだれ?長崎町役場
  • 1997年度事業のお知らせ

45号(PDF:1,559KB)

44号(1996年11月30日発行)

  • 楽しみながら「郷土」を実感!
  • 千川上水通水三百年記念企画展/千川上水三百年の流れ/12月15日(日曜日)まで開催中!
  • 資料紹介/雲雀ヶ谷自由学園の昼食
  • 資料館の法則7

44号(PDF:1,103KB)

43号(1996年10月20日発行)

まちづくりの歴史をたずねて

  • 特集新館設立に向けてXVI/博物館の仕事ってナニ?(10)図書も博物館資料です。
  • 1996年度特別展/長崎村物語―江戸近郊農村の伝承文化―
  • 1996年歴史講座・『平和のための戦争学』から
  • 新連載豊島をさぐるその3/区内の土木遺産―舗石建立塔―
  • 特別展関連事業のお知らせ
  • 注目!千川上水通水300年記念事業
  • 資料館の法則6

43号(PDF:1,572KB)

42号(1996年6月20日発行)

  • 息を合わせて冨士元囃子
  • 郷土資料館なんでもQ&A/巣鴨の庚申塚から大塚駅へ向かう道を折戸通りといいますが、なぜこのような名前がついたのでしょうか。
  • 新寄贈書籍紹介『清き流れに―都立第十高女七回生の記録―』(都立第十高女七回生文集をつくる会編集)
  • 地域史講座のおしらせ
  • 資料館の法則5

42号(PDF:1,127KB)

41号(1996年3月15日発行)

  • 「これ、なんだろうな。」
  • 特集新館設立に向けてXV/博物館の仕事ってナニ?(9)ある学芸員の1日
  • 豊島区の集団学童疎開、最大の惨事/死んだ女の子とその遺族/山田温泉の火災/新寄贈資料
  • 活動報告/“地域史講座”で身近な問題を考えよう!
  • 連載一点の資料からその15/官製軍事郵便絵はがき第一号
  • 郷土資料館なんでもQ&A/西武線に東長崎という駅がありますが、駅のある場所は、長崎町の西のように思われます。なぜ、東長崎と言う駅名がついたのですか?
  • 資料館の法則4

41号(PDF:1,562KB)

お問い合わせ

更新日:2021年8月7日