ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化 > 郷土資料館 > 郷土資料館 > 郷土資料館【第3回収蔵資料展】「書く」ということ
ここから本文です。
郷土資料館では2月22日から5月12日まで第3回収蔵資料展【「書く」ということ】を開催します。「書く」という動作をテーマに、文房四宝や掛軸、篆刻印など初公開資料も御紹介します。
2019年2月22日(金曜日)~2019年5月12日(日曜日)
月曜日、第3日曜日、祝日
午前9時から午後4時30分まで
無料
郷土資料館(西池袋2-37-4としま産業振興プラザ7階)
JR・地下鉄・私鉄「池袋」駅西口から徒歩7分
(駐車場はありません。公共の交通機関をご利用ください。)
展示期間中に関連講座とワークショップを開催いたします。
築100年を超える鈴木信太郎記念館の座敷棟で、書画を鑑賞する上でのポイントなどを講師から解説いたします。
講師:岩間眞知子氏(元東京国立博物館特別研究員・日本医史学会代議員)
日時:3月10日(日曜日)、午後2時~3時30分
場所:豊島区立鈴木信太郎記念館(東池袋5-52-3・東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から徒歩3分)
この講座は鈴木信太郎記念館で開催しますが、お問合せ先は郷土資料館(3980-2351)になります。
参加費:無料
定員:20名(事前申込みが必要です。下記の申込み方法を御確認ください。)
注意事項:本講座は座布団に座って聴講します。椅子に座っての聴講を御希望の方は、郷土資料館までお問い合わせください。
「書く」ということに関わる様々な郷土資料から、江戸から明治・大正・昭和それぞれの時代における諸相を探る試みについて、講師から学びます。
講師:鈴木靖氏(新宿区立漱石山房記念館館長)
日時:3月16日(土曜日)、午後2時~3時30分
場所:としま産業振興プラザ3階・研修室2(西池袋2-37-4)
参加費:無料
定員:40名(事前申込みが必要です。下記の申込み方法を御確認ください。)
往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・受講希望講座を記載の上、西池袋2-37-4としま産業振興プラザ7階・豊島区立郷土資料館「書画鑑賞」講座担当または「郷土資料」講座担当宛てに御送付ください。(3月1日必着、2講座とも申し込む場合は別々のはがきで応募、1通につき1名まで、応募者多数の場合は抽選。)
収蔵資料展のテーマに合わせた郷土資料館特製はんこを押してグリーティングカードを作成します。
日時:3月30日(土曜日)、午後2時から4時まで(所要時間・20分程度)
参加費:無料
会場:郷土資料館レファレンスルーム
こちらのワークショップは申込み不要です。開催時間中に会場へ直接お越しください。
郷土資料館
〒171-0021
西池袋2-37-4としま産業振興プラザ(IKE・Biz)7階
【TEL】03-3980-2351
お問い合わせ