施策体系の見直し(案) 赤字:新規追加した項目 青字:再編成した項目 R6~10年度  地域保健福祉計画(予定) 【時期】障害者・障害福祉・障害児福祉計画 障害者計画における取組方針 障害者計画における主な取り組み内容 1 重層的支援体制整備の構築  ○包括的相談支援(2-1、2-2) ○参加支援(2-3) ○地域づくり(1-1、1-2、1-3、3-1・2・3) ×アウトリーチ等を通じた継続的支援 ○多機関協働(4-1・2) 1 地域の支え合いと福祉コミュニティの形成 1.障害者理解の促進 2.地域における支え合い活動の促進 と担い手との連携 3.外見上ではわかりにくい障害の周知・啓発 4.地域生活支援拠点を活かした支え合いの推進 【移行】 5. 地域における見守りの推進 1-1 障害者サポート講座 1-2 ヘルプマーク・ヘルプカード普及啓発 1-3 障害に関する周知・啓発 2-1 民生委員・児童委員等との連携による見守り 2-2 コミュニティソーシャルワーカーの配置 2-3 地域への情報発信 3-1 高次脳機能障害の周知(ホームページ等) 3-2 失語症理解のための講演会 3-3 高次脳機能障害などに対応した人材の育成 4-1 多機能拠点整備型の地域生活支援拠点の準備 【新規】4-1 地域生活支援拠点コーディネーターの配置 コラム 重度化・高齢化を見据えた拠点づくり 【新規】4-2 面的整備型の拠点事業の推進 【移行】5-1 民生委員・障害福祉サービス事業者・コミュニテイソーシャルワーカー等による見守り活動の促進 【移行】5-2 障害者虐待の早期発見、早期対応 【移行】5-3 福祉包括化推進会議の活用 【移行】5-4 令和7年度区立児童発達支援センター設置 1 重層的支援体制整備の構築  ○包括的相談支援(1-1、1-3、1-5、2-2、3-1)  ×参加支援  ○地域づくり(1-2、 1-4) ×アウトリーチ等を通じた継続的支援 ○多機関協働(2-1、2-3・4) 4 健康づくりの推進 2 包括的な支援体制の構築  1.地域資源を活用した相談体制の充実 2包括的な相談のための分野横断・連携強化 3.精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 【移行】 4.相談体制の充実 【修正】【移行】 5.予防の取組みの強化 5.健康づくりの推進 1-1 基幹相談支援センター事業 1-2 地域支援協議会の運営 1-3 コミュニテイソーシャルワーカーの配置 1-4 豊島区医療的ケア児支援協議会(仮称)の運営 1-5 地域活動支援センターにおける相談支援 1-6 「福祉ホームさくらんぼ」の運営 2-1 福祉包括化推進員の配置 2-2 各種専門相談の実施(リハビリテーション医・臨床心理士・公認心理士・高次脳機能障害専門相談員) 2-3 福祉包括化推進会議の設置 2-4 豊島区発達支援ネットワーク会議 3-1 精神障害者を含む地域包括ケアシステムを構築するため、医療関係者を含めた協議の場を設置 【新規】3-2 国の広域アドバイザーを活用した地域包括ケアシステムの取組推進 【移行】4-1 計画相談の充実 【移行】4-2 相談体制の検証・評価 【移行】4-3 精神障害者に対するアウトリーチ活動の活用 【移行】4-4 発達障害や高次脳機能障害のかたへの情報提供と相談等の実施  【移行】4-5 基幹相談支援センターによる相談支援事業所連絡会の実施 【移行】4-6 計画相談を行う人材の育成支援 【移行】5-1 健康診断の受診の勧奨 【移行】5-2 生活習慣病対策 【移行】5-3 かかりつけ医の重要性の周知 【移行】5-4 健康づくりの推進 【移行】5-5 スポーツのつどい 【移行】5-6 みんなのヨガ R6~10年度 地域保健福祉計画 【時期】障害者・障害福祉・障害児福祉計画 障害者計画における取組方針 障害者計画における主な取り組み内容 3 ニーズの早期発見・早期対応の強化 ➢【発達障害児支援】を3へ移行 1.地域における見守りの推進 2.予防の取組みの強化 3.相談体制の充実 1-1 民生委員・障害福祉サービス事業者・コミュニテイソーシャルワーカー等による見守り活動の促進 1-2 障害者虐待の早期発見、早期対応 1-3 福祉包括化推進会議の活用 1-4 令和7年度区立児童発達支援センター設置 2-1 健康診断の受診の勧奨 2-2 生活習慣病対策 2-3 かかりつけ医の重要性の周知 2-4 健康づくりの推進 3-1 計画相談の充実 3-2 相談体制の検証・評価 3-3 精神障害者に対するアウトリーチ活動の活用 3-4 発達障害や高次脳機能障害のかたへの情報提供と相談等の実施  3-5 基幹相談支援センターによる相談支援事業所連絡会の実施 3-6 計画相談を行う人材の育成支援 --- 【新規】 3 障害児支援の充実 【移行】 1.障害児支援体制の強化 【新規】 2.医療的ケア児への支援 【新規】 3.発達障害の相談体制の強化 【移行】1-1 障害児保育事業 【移行】1-2 児童発達支援事業 【移行】1-3 巡回子育て発達相談事業 【移行】1-4 子ども家庭支援センターによる子どもおよび家庭への支援 【移行】1-5 重症心身障害児(者)等在宅レスパイト・就労等支援事業 【移行】1-6 放課後等デイサービス事業 【移行】1-7 児童相談所の設置 【移行】2-1 医療的ケア児への支援体制の整備 【移行】2-2 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置の検討 【移行】3-1 発達障害者支援事業 【移行】3-2 発達障害者心理相談事業 【移行】3-3 児童相談所における障害相談 【新規】3-4 区立児童発達支援センターの設置 2 地域生活支援の充実 4 地域生活支援の充実 1.地域の相談支援体制の充実とネットワークの構築 2.障害特性等に配慮したきめ細かい支援の充実 3.障害児支援体制の強化 1-1 相談支援の充実 1-2 地域支援協議会の運営 2-1 地域生活移行支援事業 【移行】2-2 発達障害者支援事業 【移行】2-3 発達障害者心理相談事業 2-4 高次脳機能障害者支援対策事業 2-5 失語症の人のコミュニケーション支援事業 2-6 重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業 2-7 居住支援協議会との連携による入居支援事業 2-8 依存症に対応した精神保健福祉相談 2-9 医療的ケアが必要なかたへの支援 2-10 日常生活用具の給付事業 【新規】2-10 ヤングケアラー支援コーディネーターの配置 3-1 障害児保育事業 3-2 児童発達支援事業 3-3 巡回子育て発達相談事業 3-4 子ども家庭支援センターによる子どもおよび家庭への支援3-5 重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業 3-6 放課後等デイサービス事業 3-7 医療的ケア児への支援体制の整備 3-8 児童相談所の設置 3-9 医療的ケア児等に関するコーディネーターの配置の検討 --- 5 就労支援の強化 【修正】 5 就労支援の充実 1.就労と職場定着への支援 2.工賃向上への取組み 1-1 障害者就労支援事業 1-2 就労定着支援事業 1-3 チャレンジ雇用支援事業 【新規】1-3 オフィスサポートセンターの開設 1-4 「ほっと・サロン」(就労者余暇活動支援事業)運営支援事業 コラム 就労支援選択サービス創設 2-1 「はあとの木」運営支援事業 2-2 豊島区障害者就労施設等からの物品等の優先調達の推進 2-3 共同受注のネットワークづくり 2-4 IKE・SUNPARK ファーマーズマーケット R6~10年度 地域保健福祉計画 【時期】障害者・障害福祉・障害児福祉計画 障害者計画における取組方針 障害者計画における主な取り組み内容 3 権利擁護の推進 6 権利擁護の推進 1.障害者の権利を守る取組みの充実 2.成年後見制度の普及・啓発および利用促進 3.障害者虐待の早期発見・早期対応 4.障害を理由とする差別解消に向けた取組みの推進 1-1 障害を理由とする差別の解消に関する取組み 1-2 障害者虐待防止対策支援事業(障害者虐待防止研修事業、通  報窓口の設置など) 1-3 豊島区民社会福祉協議会 福祉サービス権利擁護支援室「サポートとしま」の運営 1-4 豊島区障害者権利擁護協議会の実施 2-1 「サポートとしま」との連携強化 2-2 成年後見制度利用支援 3-1 相談・通報窓口の周知 【新規】3-2 児童相談所における児童虐待通告等の受理 3-3 障害者虐待防止センターの運営 3-4 専門相談(医師・弁護士・心理師)の実施 3-5 障害者の虐待防止に関する周知 コラム 障害福祉サービス事業所における虐待等防止及び身体拘束の適正化の義務付け 4-1 職員向けe-ラーニングの実施 4-2 イエローリボンの周知 4-3 イエローリボン通信の発行 10 保健福祉人材の育成とサービスの質の確保および向上 7 保健福祉人材の育成とサービスの質の確保および向上 1.障害福祉サービス等に係る研修等の活用 2.障害福祉サービスの質の向上に向けた取組み 3.計画的な指導検査の実施 1-1 都および特別区で開催する研修への参加 1-2 調査・研修の推進 【新規】1-3 専門人材育成のための研修費用助成事業 2-1 障害者通所施設に対する第三者評価受審勧奨 2-2 東京都福祉サービス第三者評価ロゴマークによる普及・啓発 2-3 障害福祉サービス事業所連絡会 2-4 指定相談支援事業への講演会開催 2-5 障害者自立支援審査支払等システムによる審査結果の共有 3-1 専管組織による計画的な障害福祉サービス事業者への指導検査   の実施 5 災害時の福祉・健康危機管理の強化 8 災害時の福祉・医療・保健衛生体制の整備 1.防災対策を通じた地域づくり 2.福祉救助センターの開設 3.感染症等への対応 1-1 地域における防災訓練への参加促進 1-2 災害時要援護者への支援体制の整備 1-3 災害バンダナの配布 1-4 障害者防災の手引きの活用 1-5 安全・安心メールの配信 1-6 高次機能障害のかたや支援者に災害時に関するリーフレット(東京都)の配布 【新規】1-7障害福祉サービス事業所における業務継続計画(BCP)の策定 2-1 福祉救援センターの整備・訓練・周知・運営(備蓄) 3-1 手話通訳者用フェイスシールドの配布 3-2 障害福祉サービス事業者への衛生用品等の配布 3-3 遠隔手話通訳のご案内 3-4 マスクができないかたへの支援 6 情報アクセシビリティ 7 福祉のまちづくり 9 福祉のまちづくりの推進 1.アクセシビリティの強化(バリアフリーのまちづくり) 2.情報アクセシビリティの強化 1-1 セーフコミュニティの取組み 1-2 障害者の安全対策委員会の運営 1-3 ホームドアの設置推進 1-4 歩行時間延長信号機用小型送信機の普及・促進 1-5 公共交通機関のバリアフリー化の推進 1-6 視覚障害者外出支援事業(shikAI、ことばの道案内) 2-1 手話通訳者派遣事業 2-2 要約筆記者派遣事業 2-3 点字広報・声の広報・点字版としまくらしの便利帳の発行 2-4 障害者福祉広報 2-5 福祉テレホンサービス 2-6 障害福祉課関係窓口でのコミューン、UDトーク、点字プリンター等の活用 コラム ICTの積極的活用(Sure Talk) 2-7 失語症の人のコミュニケーション支援事業 R6~10年度 地域保健福祉計画 【時期】障害者・障害福祉・障害児福祉計画 障害者計画における取組方針 障害者計画における主な取り組み内容 8 多文化共生 9 福祉と文化の融合 10 福祉と文化の融合 【修正】 10 文化活動を通じたインクルーシブな社会の推進 1.文化・芸術活動の振興 2.社会参加の促進 1-1 障害者アート教室 1-2 豊島区障害者美術展(ときめき想造展) 1-3 まちかど回遊美術館 コラム ウォーカブル都市の回遊に美術展巡り 1-4 Echika 池袋ギャラリー「障害者アート展」 2-1 障害者福祉事業(スポーツのつどい、ふくし健康まつり) 2-2 みんなのヨガ教室 2-3 土曜余暇教室 コラム 障害者・高齢者に向けた投票支援パンフレットの配布