2−3面テキスト 広報としま情報版 令和元年(2019年) 10月1日号 No.1850 豊島区役所 電話 3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 健康 在宅医療相談窓口をご利用ください  医療と介護の知識を持つ医療ソーシャルワーカーが在宅医療についての相談を、区民や家族、医療介護事業者から受けます◇日時…月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く) 午前9時から午後5時まで◇場所…豊島区医師会館6階(西池袋3‐22‐16) お問い合わせ 当窓口電話 5956‐8586 出前講座「発酵食品を知ろう」  令和元年10月31日(木曜日) 午前10時30分から11時30分まで 区民ひろば富士見台◇健康に良い発酵食品。味噌・醤油・甘酒などをつくる麹や、パンを発酵させるイーストなどの働きを学ぶ申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 消費生活グループ電話 4566‐2416 「食彩いきいきサロン」で栄養バランスの取れたご飯を食べませんか?(全4回) 1.令和元年11月7日から28日まで 木曜日 午前11時30分から午後0時30分まで 女子栄養大学「松柏軒」(駒込3丁目)◇栄養士によるミニ栄養講座あり◇30名、2.令和元年11月5日から26日まで 火曜日 午前11時から午後1時まで 食堂「ル ボン トラバーユ」(東池袋1丁目)◇簡単体操や歌などのレクレーションあり◇20名  いずれも◇区内在住の65歳以上のかた◇1,800円申し込み はがき(4面記入例参照。希望会場も記入)で令和元年10月11日(必着)までに介護予防・認知症対策グループへ(注釈)応募者多数の場合は抽選(両会場への重複申し込み不可)。 お問い合わせ 当グループ電話 4566‐2434 としま健康長寿2019  令和元年11月30日(土曜日) 午後2時から4時まで 帝京平成大学冲永記念ホール(東池袋2‐51‐4)◇第1部…表彰式、第2部…記念講演会「口腔がん検診の重要性〜それって本当に口内炎ですか?〜」申し込み 講演会は当日直接会場へ。 お問い合わせ 地域保健課管理グループ電話 3987‐4203 募集 子育てのお手伝いができる援助会員(有償ボランティア)を募集 ◇対象…区内在住の20から65歳の心身ともに健康なかたで、養成講座全日程を受講後、援助会員として子育ての援助活動ができるかた◇基本報酬…1時間800円(活動時間により1時間あたり200円の上乗せ制度あり)◇人数…30名◇援助会員養成講座(全10回)…令和元年11月6日(水曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・21日(木曜日)・25日(月曜日)(注釈)時間や会場など詳細は区ホームページ参照か、豊島区ファミリー・サポート・センター事務局へ問い合わせてください。 申し込み 電話で令和元年10月31日までに当事務局電話 3981‐2146へ(注釈)先着順。 さわやかな街づくり推進団体などを推薦してください  区では、次のすべてに該当する団体および個人を表彰します。1.駅前広場、公園、商店街・町会(自治会)などの公共の場所で環境美化活動を実施、2.月2回以上かつ1年以上継続、3.前回の表彰から3年経過。表彰式は令和元年12月開催予定申し込み 所定の推薦書(環境保全課で配付。団体に所属している場合は、団体の代表者名で推薦)を令和元年10月31日(必着)までに環境美化グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 3981‐2690 イベント 図書館おはなし会「10月27日は文字・活字文化の日」  中央図書館…令和元年10月20日(日曜日) 午後2時から2時30分まで、駒込図書館…令和元年10月5日(土曜日) 午後2時30分から3時15分まで、巣鴨図書館…令和元年10月16日(水曜日) 午後3時30分から4時まで、上池袋図書館…令和元年10月27日(日曜日) 午前11時から11時30分まで、池袋図書館…令和元年10月26日(土曜日) 午後2時30分から3時30分まで、目白図書館…令和元年10月26日(土曜日) 午後3時から4時まで、千早図書館…令和元年10月20日(日曜日) 午後3時30分から4時まで お問い合わせ 各図書館…中央電話 3983‐7861、駒込電話 3940‐5751、巣鴨電話 3910‐3608、上池袋電話 3940‐1779、池袋電話 3985‐7981、目白電話 3950‐7121、千早電話 3955‐8361 第89回筑前琵琶日本旭会全国大会  令和元年10月5日(土曜日) 午前11時開演(午前10時30分開場) 南大塚ホール◇全国各地の代表による演奏。出演…竹本旭将、藤巻旭鵬、古川旭神ほか◇261名◇2,000円申し込み 当日先着順受付。 お問い合わせ 当会 藤巻電話 3957‐7432、澤邊電話 090‐9308‐1975 オータムコンサート  令和元年10月12日(土曜日) 午後2時から3時30分まで(午後1時30分開場) 雑司が谷旧宣教師館◇演奏…チェロ/飯島奏人、ピアノ/東秋幸、曲目…サン=サーンス「白鳥」ほか申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当館電話 3985‐4081 上池袋図書館 1.鉄道の日スペシャル「ダンボールで君の電車を作ろう!」…令和元年10月12日(土曜日) 午後2時から3時30分まで◇鉄道おはなし会と工作会◇幼児から小学生低学年(未就学児は保護者同伴)◇15名、2.鉄道映画会…令和元年10月19日(土曜日) 午後2時から3時50分まで◇「サブウェイ123」(日本語字幕)を上映◇30名 申し込み 1.は令和元年10月2日から電話かファクスで「当館電話 3940‐1779、FAX番号 3940‐1149」へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順、2.は当日先着順受付。 第18回池袋本町ふれあいまつり  令和元年10月13日(日曜日)・14日(祝日) 午前10時から午後4時まで 池袋本町公園◇セレモニー、スタンプラリー、アトラクション、模擬店や物産展など申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当実行委員会事務局 田中電話 090‐6659‐1999 としま案内人雑司ヶ谷イベント 「雑司ケ谷霊園散歩」2.―近代日本の幕開けです!―  令和元年10月19日(土曜日)(注釈)雨天時は20日(日曜日)。20日雨天時は中止 午前10時から正午まで◇文明開化の明治時代に一歩を踏み出した荻野吟子、夏目漱石、小泉八雲、ケーベル博士ほかを訪ねる◇20名◇300円申し込み 往復はがき(4面記入例参照。参加者全員を記入)で令和元年10月9日(消印有効)までに「〒171‐0032 雑司が谷3‐19‐5 雑司が谷案内処」へ(注釈)応募者多数の場合は抽選。 お問い合わせ 当案内処電話 6912‐5026 目白庭園 1.赤い鳥ことりの市…令和元年10月19日(土曜日)・20日(日曜日)(注釈)荒天中止(当庭園ホームページ参照) 午前10時から午後4時まで◇食虫植物などの植物や雑貨、ドリンクを販売、2.秋の庭園ライトアッププレオープン「カメラマンプレミアムday」…令和元年11月22日(金曜日)(注釈)荒天中止 午後5時30分から8時まで(入園受付は午後7時30分まで)◇ライトアップ期間中は園内で三脚使用可◇30名◇800円 申し込み 1.は当日直接会場へ、2.は往復はがきかファクスかEメール(4面記入例参照。ファクス番号も記入)で「〒171‐0031 目白3‐20‐18 目白庭園、FAX番号 5996‐4886、Eメール info-mejiro-garden@seibu-la.co.jp」へ。当事務所で直接申し込みも可。電話申し込み不可(注釈)先着順。 お問い合わせ 当事務所電話 5996‐4810 目白図書館 ぬいぐるみおとまり会  令和元年10月24日(木曜日) 午前9時から午後7時まで、10月26日(土曜日) 午前9時から午後5時まで◇24日にぬいぐるみを図書館でお預かり、26日の返却時に本を読んでいる様子の写真をプレゼント◇15名 申し込み 令和元年10月12日から直接当館窓口へ。電話かファクスで「当館電話 3950‐7121、FAX番号 3950‐7910」も可(注釈)先着順。 豊島みどりの会「自然観察会」  令和元年10月25日(金曜日)(注釈)荒天時は31日(木曜日) 午前8時50分池袋駅西口メトロポリタンプラザ地下1階エスカレータ横集合、午後3時30分頃東武東上線高坂駅解散◇「岩殿丘陵と谷津田の秋」高坂駅から岩殿丘陵まで動植物を観察。森林インストラクターのガイド付き◇20名◇300円(交通費別)◇筆記用具、昼食持参。 申し込み 電話かファクスで令和元年10月18日までに「当会電話・FAX番号 3982‐5569」へ(注釈)先着順。 帝京平成大学の学園祭でフードドライブを行います  令和元年10月26日(土曜日)・27日(日曜日) 午前10時から午後3時まで 当大学池袋キャンパス(東池袋2‐51‐4)◇賞味期限が2か月以上で、常温保存が可能で、包装外装が破損していない未開封の食品に限る申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ ごみ減量推進課事業推進グループ電話 3981‐1142 大人向け中央図書館ナイトガイドツアー  令和元年10月26日(土曜日) 午後6時15分から7時30分まで◇普段は入ることが出来ない閉架書庫内の見学などを体験◇図書館の利用登録をしているかた◇15名 申し込み 電話かファクスで「当館サービス調整グループ電話 3983‐7861、FAX番号 3983‐9904」へ。直接当館窓口で申し込みも可(午前10時から午後6時まで)(注釈)応募者多数の場合は抽選。 としま案内人「大塚物語る」教育と福祉の源流たどる  前編…令和元年10月27日(日曜日)、後編…11月24日(日曜日) 午前9時50分から正午まで JR大塚駅改札集合◇深谷へ続く旧中山道、旧谷端川跡をボランティアガイドの案内で散策。前編は新紙幣の顔ともなる津田梅子、後編は渋沢栄一の人物像に迫る◇各20名◇300円申し込み 往復はがき(4面記入例参照。参加日も記入)で「〒170‐0005 南大塚2‐36‐1 南大塚地域文化創造館『教育と福祉』係」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当ガイド電話 090‐2209‐9772 ちかこイベントクラブ「テキトーにがんばろう〜ボランティアの『いろは』を学ぶ〜」  令和元年10月31日(木曜日)、11月14日(木曜日)、30日(土曜日) 午後7時から9時まで(30日のみ午後1時30分から4時まで) 地域活動交流センター(30日は心身障害者福祉センター)◇車いす、アイマスクなどの体験や世代・障害を越えた交流を通して、ボランティア活動について学ぶ◇各回20名◇30日のみ600円 申し込み 電話かファクスで「協働推進グループ電話 4566‐2314、FAX番号 3981‐1213」へ(注釈)先着順。 豊島・中野・杉並「アニメ・マンガフェス2019」  3区と東京商工会議所が連携しアニメ・マンガイベントを開催します。 ●豊島会場…令和元年11月2日(土曜日)、3日(祝日) としま区民センター、中池袋公園◇著名なマンガ家によるトークショー、コスプレ体験ワークショップ、親子で楽しむ映画会など。詳細はホームページ(右記2次元コード)参照。 お問い合わせ マンガ・アニメグループ電話 4566‐2758 ●杉並会場…令和元年11月2日(土曜日)・3日(祝日) 杉並会館(杉並区上荻3‐29‐5)◇詳細はホームページ(右記2次元コード)参照。 お問い合わせ 杉並区産業振興センター観光係電話 5347‐9184 ●中野会場…令和元年11月24日(日曜日) 中野セントラルパークカンファレンス(中野区中野4‐10‐2)◇詳細はホームページ(右記2次元コード)参照。 お問い合わせ 中野区産業観光課観光係電話 3228‐5433 イケビズフェスタ2019  令和元年11月23日(祝日) 午前10時から午後5時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇1.東京音楽大学学生「クリスマスコンサート」、2.立教学院諸聖徒礼拝堂ハンドベルクワイア「クリスマスコンサート&ミニ体験会」、3.「ワインとチーズづくりのこぼれ話・試飲&試食会〜秩父の自然を生かしたモノづくり〜」、4.春風亭昇羊「せんすと手ぬぐいを使って『落語』を体験してみよう!」、5.女子栄養大学併設校香川調理製菓専門学校「X'mas風シュウマイを作ろう!」、6.「かわいいサンタのクッキーを作ろう!」7.「〈限定販売〉絵柄入りアイスボックスクッキー」、8.「フォトアルバムを作ろう!X'masリースver.」、9.「みんなで楽しむワクワクレザークラフト体験〜ご家族でもどうぞ!〜」、10.「出張ゆう雑貨店」、11.2018年ボルダリングW杯準決勝進出加島智子選手による「ボルダリング体験&トークショー」、12.世界大会出場 エアロビックの上田真穂選手による「キッズリズムたいそう体験&エアロビックデモンストレーション」 申し込み 1.2.4.7.9.10.は当日開催時間内随時、そのほかは要予約。予約方法など詳細は当館ホームページホームページ https://www.toshima-plaza.jp/参照。 お問い合わせ 当館電話 3980‐3131 講演・講習 第31回障害者サポート講座  令和元年10月10日(木曜日) 午後1時30分から午後3時まで 区民ひろば清和第一◇各障害の特徴、当事者の話、声のかけかた、手助け方法、手話ソングなど。体験談を交えて学ぶ申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 障害福祉課管理・政策推進グループ電話 3981‐1766 池袋図書館 1.イクメン読みきかせ講座「絵本を読んでくれるパパ 大好き!」…令和元年10月13日(日曜日) 午後2時から3時まで◇男性ならではの役割や楽しく本を読むコツ、本の選び方◇女性も参加可、2.ふくろうハンドメイド倶楽部「フェルトで作る北欧モチーフのつるし飾り」…令和元年10月21日(月曜日) 午前10時から正午まで◇季節のモチーフでつるし飾りを作る◇200円(材料費)  いずれも池袋第三区民集会室◇15名保育あり 定員あり。要予約。先着順。 申し込み 1.は当日先着順受付、2.は令和元年10月1日午前10時から直接当館窓口へ。電話かファクスで「当館電話 3985‐7981、FAX番号 3985‐7486へ」(注釈)先着順。 生涯学習オープンスクール (注釈)対象年齢、参加費など詳細の問い合わせ、申し込みは直接各校へ。 ●日本外国語専門学校 「子どもたちの英会話教室〜英語マジックワールド〜」…令和元年10月19日(土曜日) 午後1時から2時30分まで 申し込み 当校電話 3365‐6141、FAX番号 3365‐6041 分譲マンション管理セミナー  令和元年10月19日(土曜日) 午後1時30分から3時50分まで 区役所本庁舎8階レクチャールーム◇講演「長期修繕計画〜長寿命化を見据えて〜」、個別相談会◇マンション管理組合役員、区分所有者◇34名(個別相談会は4組) 申し込み 電話かファクスかEメールで令和元年10月17日までに「マンショングループ電話 3981‐1385、FAX番号 3980‐5136、Eメール A0022901@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 千早図書館 1.千早進歩自由夢語り「令和まで生きて―語る・演じる・読む―」…令和元年10月19日(土曜日) 午後2時から4時まで◇太宰治「女賊」と篠田鉱造「幕末明治女百話」から数話を語る。講師…俳優/阿部 寿美子氏◇40名、2.講演会「トキワ荘に暮らしたマンガ家たちとその町」…令和元年11月10日(日曜日) 午後1時30分から3時30分まで◇(仮称)マンガの聖地としまミュージアムのオープンに先駆けマンガ文化の魅力を語る。講師…エリアガイドボランティアとしま案内人長崎町会長/豊田善敬氏◇50名 申し込み 1.は当日直接会場へ、2.は令和元年10月2日から電話かファクスで「当館電話 3955‐8361、FAX番号 3955‐8785」へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 みらい館大明 1.「内子ねき教室」…令和元年10月20日(日曜日) 午前11時から午後1時30分まで◇愛媛県内子町の栗農家の料理人夫婦が作る無農薬の栗を味わうランチ会&トーク。講師…亀岡一彦氏、理恵氏◇20名◇3,500円、2.「子どもモノづくり学校」…令和元年10月27日(日曜日) 午後1時から3時30分まで◇造形作家の指導で理想のグラウンドのイメージを絵や模型で作成。講師…株式会社アレグロスタッフ◇小学生◇10名◇500円 申し込み 電話かEメールで「当館電話 3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 豊島区青少年育成委員会連合会講演会  令和元年10月20日(日曜日) としまセンタースクエア(区役所本庁舎1階)◇第1部…午後1時30分から/「イラストで学ぶ子どもの権利条約」講師…山藤宏子氏、第2部…午後2時20分から/「おとなの知らないこどもの世界〜SNS・ネットいじめ・友だち関係に悩む子どもたち…〜」講師…石川結貴氏。手話通訳あり◇各300名申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 地域支援グループ電話 3981‐2187 ああそうなんだ倶楽部「サッカーミュージアムと神田明神・湯島天神・上野を巡る」  令和元年10月26日(土曜日) 午後1時から4時まで 東京メトロ丸の内線後楽園駅2番出口前集合。JR山手線上野駅付近(公園口)解散◇約4.6キロメートル◇30名◇500円 申し込み 電話かファクスかEメールで令和元年10月20日までに「当倶楽部 西川電話 ・FAX番号 3959‐3064、Eメール esjcr2525@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 雑司が谷旧宣教師館 秋の歴史文化講座  1.令和元年10月27日(日曜日)、2.11月10日(日曜日) 午後2時から3時30分まで◇1.「宣教師・マッケーレブの見た日本」。講師…当館学芸研究員/小山勝美、2.「19世紀アメリカの自然と美術」。講師…成蹊大学講師/人見伸子氏◇20名申し込み 往復はがきで令和元年10月15日(必着)までに「〒171‐0032 雑司が谷1‐25‐5 雑司が谷旧宣教師館」へ(注釈)応募者多数の場合は抽選。1.〜2.連続希望者優先。 お問い合わせ 当館電話 3985‐4081 消費生活連続講座「終活のはじめの一歩〜エンディングノートを書けますか?〜」  令和元年10月29日(火曜日) 午後1時30分から3時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇終活を始めてみませんか?◇区内在住、在勤、在学のかた◇50名申し込み はがきかファクスで消費生活グループFAX番号 5992‐7024へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当グループ電話 4566‐2416 3日で資格が取れる!家事援助スタッフ育成研修  令和元年11月2日(土曜日)から4日(振休)まで 午前9時から午後3時30分まで 特別養護老人ホーム菊かおる園(西巣鴨2‐30‐19)◇研修修了者は、区に住民登録がある要支援1・2相当のかたが対象の訪問型サービス(家事援助のみ)に従事可。最終日は、区内の介護サービス事業者との「就職相談会」に参加可。詳細は区ホームページ参照◇区内在住、在勤、在学の18歳以上で働く意欲のあるかた◇50名程度申し込み 令和元年10月18日までに区のホームページ(下記2次元コード参照)から申し込み。窓口申し込みも可(注釈)要事前連絡。 お問い合わせ 高齢者福祉課総合事業グループ電話 4566‐2435 男性の育休は義務化しないと取らない?取れない?〜育休を取る社会に向けて〜  令和元年11月2日(土曜日) 午後2時から4時まで 男女平等推進センター◇男性が育児休暇を取りやすい環境づくり、社会づくりについて考える。講師…みらい子育て全国ネットワーク/穂積勇起氏。手話通訳(申込制)あり◇30名保育あり 6か月以上未就学児。要予約。先着順。 申し込み 電話かファクスかEメールで「当センター電話 5952‐9501、FAX番号 5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 出張講座「悪質商法にご用心」  令和元年11月6日(水曜日) 午前10時30分から11時30分まで 区民ひろば高南第一◇最近の相談事例などを紹介し、悪質商法の手口や対処法を学ぶ申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 消費生活グループ電話 4566‐2416 中央図書館文学講座〜読んで観る!映像・舞台原作の世界〜(後期・全4回)  令和元年11月9日、12月14日、令和2年1月18日、2月8日 土曜日 午前10時から正午まで 当館(初回はあうるすぽっと)◇区ゆかりの文学作品、メディアで話題の映像・舞台化の原作や戯曲がテーマ。初回は「夢十夜」より「第三夜」。講師…早稲田大学演劇博物館助教/後藤隆基氏◇30名 申し込み 令和元年10月1日午前10時から電話かファクスかEメールで「当館企画調整グループ電話 3983‐7861、FAX番号 3983‐9904、Eメール A0027900@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 第5回認知症サポーター養成講座  令和元年11月14日(木曜日) 午前10時30分から正午まで 東池袋フレイル対策センター◇認知症を正しく理解し、認知症のかたや家族を見守り、支援する応援者を養成。認知症の基本的な知識を学ぶ◇区内在住、在勤、在学のかた◇30名 申し込み 電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 4566‐2433 FAX番号 3980‐5040」へ(注釈)先着順。 10月は住生活月間です  区民の皆さんが快適に暮らせるよう、区では住宅の相談や住み替えの支援、空き家活用の支援など様々な施策を行っています。 ●相談 1.不動産相談…毎週水曜日 午後1時から4時まで 区役所本庁舎4階409会議室 2.入居相談…平日開庁時 区役所本庁舎6階住宅課 ●家賃助成 取り壊しなどで転居する高齢者などや、区内の民間賃貸住宅へ転入転居した子育てファミリー世帯に家賃助成を行います。条件などは問い合せてください お問い合わせ 住宅課相談グループ電話 3981‐2683 ●空き家に関する取組み ◇空き家の活用…1.専門家の無料派遣、2.地域貢献で活用する場合の改修費補助、3.高齢者・障がい者・子育て世帯など住まい探しに困っているかたへの空き家や空き室を貸す際の改修費補助などの支援を行っています。 お問い合わせ 住宅課施策推進グループ電話 3981‐2655 ◇老朽化した危険な空き家…ご近所の空き家が、著しく保安上危険、景観を損なっている、衛生上有害な状態などであれば、空き家の持ち主に対して条例、法律に基づき通知し、問題改善を促します。お困りのことがありましたら、ご連絡ください。 お問い合わせ 建築課建築防災グループ電話 3981‐9503 ●区役所本庁舎・店舗の自転車駐輪場(駐車場を除く)は、3時間無料です。3時間を超えると原則有料です。お問い合わせ 庁舎運営グループ電話 4566‐2731 健康チャレンジ!マークのお知らせ 「としま健康チャレンジ!対象事業」の目印は、このマークです。