2−3面テキスト 広報としま情報版 令和2年(2020年) 3月1日号 No.1869 豊島区役所 電話 3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 令和2年第一回区議会定例会招集あいさつ 豊島区長 高野之夫 令和2年2月12日開会、本会議にて〓  中国で発生した新型コロナウイルス感染症については、1月30日に危機管理対策本部を設置し、「帰国者・接触者電話相談センター」を開設するなど、全庁一丸となって対策に取り組んでいます。昨年12月、池袋西口のシンボルであるグローバルリングに大変悪質な落書きの被害を受けました。危機管理対策本部を設置し、警察署への被害届の提出や警備の強化、警告看板の設置などあらゆる対策を講じています。これはさわやかな魅力あるまちに対する重大な挑戦であり、断固たる決意で立ち向かいます。 1.令和2年度当初予算案  令和2年度当初予算の規模は、前年度に比べ、一般会計と3特別会計を合わせ219億1,100万円、率で10.5%減の1,859億4,012万円となりました。これは23のまちづくり記念事業のうち、新ホール整備などの事業が元年度に竣工したことにより、投資的経費を前年度と比べ、238億6,600万円、59.2%の大幅減としたためです。令和2年度はメリハリをつけた予算とし、「ひと」が主役となる事業を中心にまちづくりを進めてまいります。 2.文化を基軸としたまちづくり  東アジア文化都市では、延べ約350万人の区民の皆さんにご参加いただき「オールとしま」で事業を展開しました。この成功が大きな一歩となり、昨年12月に都知事が発表した「未来の東京」戦略ビジョンで、池袋の将来像が国際アート・カルチャー都市として明確に位置付けられました。  グローバルリングは、昨年12月に2,000人以上の観客が集まるなか、炎のマエストロ・小林 研一郎さんに感動的な演奏を披露いただき、NHKニュースでも大きく取り上げられました。また東京2020大会では都内で唯一、繁華街で開催するライブサイトとして選ばれました。東京建物Brillia HALLでは区立中学校の2・3年生に宝塚歌劇の鑑賞教室をプレゼントしたところ、生徒たちから数多くの感動の手紙が届いています。  3月22日にオープンを迎えるトキワ荘マンガミュージアムの建築工事は順調に進み、2月11日現在で943件、4億2,392万543円もの寄付をいただきました。大塚駅北口駅前広場の大リングやモニュメントの設置は今年7月、広場全体の完成は来年3月を予定しています。 3.高齢者にやさしいまちづくり  「誰も孤立させない、みんながいきいきと、健康で安心に暮らせるまち」を目指し対策を展開します。まず、「社会的孤立ゼロ」について、身体に装着することで活動を補助するパワー・アシスト・スーツなどのロボット技術により、高齢者の就労の可能性を拡げていきます。次に、今後2年間で区内22か所の区民ひろばでフレイル対策を実施し、「100歳健康」の実現を目指してまいります。さらに、「一人暮らしでも安心」して生活できるよう、民間の居住支援サービスを活用した見守りや、死後の家財整理などの入居支援をパッケージで提供するなど、終活を支援します。このように高齢者に元気に活躍していただくため、医師会、歯科医師会、薬剤師会の三師会をはじめ、看護師会、柔道整復師会、鍼灸師会などの医療専門団体と緊密に連携していきます。 4‐1.子どもと女性にやさしいまちづくり  幼児教育・保育の無償化に伴い国が有償とした3歳以上の保育園児の給食費を負担しています。私立幼稚園では区独自で主食費を補助するほか、4月から給食費補助の対象を年収680万円相当未満世帯まで拡大します。  待機児童ゼロに向けた取組みとして、6園の認可保育所を整備し、352名の定員枠を新たに確保しました。また、「緊急1歳児保育制度」も導入します。今年7月にはインクルーシブの概念を取り入れた、水戸岡 鋭治氏デザインの「としまキッズパーク」が完成します。区内の保育園や幼稚園の5歳児をIKEBUSで送迎し、夢いっぱいの外遊びツアーを行います。「国際児童青少年舞台芸術協会」のアシテジ世界大会は、日本では初めて開催されますが、その開催都市として豊島区が選ばれました。 4‐2.子どもと女性にやさしいまちづくり(教育)  インターナショナル・セーフ・スクールは令和元年度に清和小学校が新規認証、仰高小学校、池袋本町小学校が再認証を取得しました。令和2年度にさくら小学校と千川中学校が新規認証を取得すると区内8つの中学校ブロックすべてで認証校が誕生します。子どもと学校の相談体制を充実させるため、スクール・ソーシャル・ワーカーを2名増員します。また、スクール・ロイヤーを配置し、学校法律相談の体制を整えてまいります。池袋第一小学校の工事期間中は踏切に警備員を配置し、学童安全指導員を大幅に増員するなど、登下校の安全対策に万全を期します。都内初の楽器寄付ふるさと納税を実施します。楽器の寄付を通じて、子どもたちの文化や音楽を愛する気持ちを養ってまいります。 5.さらに安全・安心なまちづくり  昨年、関東地方を直撃した台風19号の教訓から、風水害時にも35か所の救援センターを開設します。医師会との連携により救援センターの医療体制を確立し、防災行政無線のフリーダイヤルでの確認サービスや救援センターごとのマニュアル作成を通じて、自助、共助の強化を図ります。巣鴨地蔵通りの無電柱化は着実に進展し、3月上旬には真性寺前にリニューアルされたアーチがお目見えする予定です。学習院椿の坂の無電柱化工事は完了しました。3月14日に池袋本町地区の池本だんだん公園、3月28日に高田小学校跡地と隣接の既存公園を一体的に整備した雑司が谷地区の公園が開園式を迎えます。区内最大の17,000平方メートルのイケ・サンパークは日常時は都会のオアシスとして、災害時は物資輸送や重症患者などを移送するヘリポート、全国から集まる支援物資の集配拠点、2,500人収容の一時待機場所など、最新の防災機能を有したフェーズフリーな公園です。イケ・サンパークのオープンにより、私が目指す地域と一体となった面的エリアの公園による都市再生が完成します。  慰霊碑は2度開催した意見交換会で、ゼロとつぼみをイメージした丸いデザインが全員一致で選ばれました。全国から寄せられた1,140万9,496円の募金を生かし、日出町第二公園内に慰霊碑を設置することで、交通事故ゼロに向けた強いメッセージを全国に発信していきます。 6.その他  森林環境譲与税を活用したカーボン・オフセット事業は、秩父市に続き、箕輪町においても展開していきます。区内初の環境モデル路線として、今年の7月から立教通りの整備工事を行います。 パブリックコメント 【ご意見募集中】 「未来戦略推進プラン2020」(案)をまとめました  当プランは、「豊島区基本計画2016〜2025」の実施計画として、毎年度に実施する施策や事業の内容を具体的に示すものです。同時に区の目指す将来像を実現するための、政策相互間の繋がりや、施策を重点化して取り組むための考え方を示しています。当プラン(案)について、パブリックコメント(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きします。 ●閲覧できます…当プラン(案)の全文は令和2年3月31日まで、企画課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区ホームページで閲覧できます。 ●ご意見をお寄せください…便せんなどに1.ご意見2.〒・住所3.氏名または団体名(代表者名・担当者名)を記入し、令和2年3月31日(必着)までに郵送かファクスかEメールで「企画課未来戦略推進グループFAX番号 3980‐5093、Eメール A0010108@city.toshima.lg.jp」へ。直接当グループ窓口へ持参も可(注釈)個別に直接回答はしません。 お問い合わせ 当グループ電話 4566‐2518 【結果の公表】 「豊島区景観計画」の一部改定(原案)  計画の一部改定にあたり、パブリックコメント(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんからご意見をお聴きしました。 ●閲覧できます…原案の全文とお寄せいただいたご意見および区の考え方は、都市計画課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 お問い合わせ 都市計画グループ電話 4566‐2633 税・国保・年金 特別区民税・都民税の支払いはお済みですか  第4期分(令和2年1月31日納期限)の納付が確認できないかたへ、令和2年3月4日に督促状を発送します。期限内に納付してください。納め忘れを防ぐために便利な口座振替を利用してください。病気や退職などでやむをえず納期限までに納付することができない場合や生活が困窮している場合は、早めに税務課整理第一・二グループに相談してください◇日曜窓口…令和2年3月8日 午前9時から午後5時まで お問い合わせ 当グループ電話 4566‐2362 豊島区プレミアム付商品券の有効期限は令和2年3月31日までです  商品券は令和2年3月31日まで豊島区プレミアム付商品券取扱店で使用できます。期限を過ぎた商品券は使用できません。商品券は返金できません。購入した商品券は期限内に使用してください。 お問い合わせ 豊島区プレミアム付商品券コールセンター電話 5931‐4121 60歳以降の任意加入制度  国民年金の強制加入期間は20から60歳ですが、1.年金額を満額に近づけたいかたは65歳まで、2.老齢基礎年金の受給資格がないかたは70歳になるまで国民年金に任意加入できます。保険料は原則、口座振替です◇老齢基礎年金の受給資格…「国民年金保険料を納めた期間および免除・納付猶予を受けた期間」「厚生年金・共済年金の加入期間」「国民年金第3号被保険者期間」などを合計して10年以上が必要です◇持参するもの…年金手帳、本人確認書類、マイナンバーの分かるもの、口座振替の通帳、通帳届出印。2.に該当するかたは婚姻期間の分かる戸籍謄本、戸籍の附票(海外居住期間がある場合)、在学証明書(平成3年3月以前に20歳以上の昼間部の学生で、国民年金に任意加入しなかった期間がある場合)、共済組合の加入期間確認通知書(共済組合に加入していた場合)も必要。 お問い合わせ 国民年金グループ電話 3981‐1954、池袋年金事務所電話 3988‐6011 子育て・教育 第16回子どもフェスタ〜子どもの町大作戦〜  令和2年3月8日(日曜日) 午前10時30分から午後2時30分まで 池袋第三小学校校庭(注釈)雨天時は同校体育館◇子どもの町「ミニいけ」の一員として、様々な仕事をして稼いだ地域通貨「ハッピー」を使って過ごす。となり町ではレストランを開店◇幼児から中学生申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 青少年養成リーダー連絡会 横尾電話 090‐4174‐6933 くらし等 成年被後見人の印鑑登録について  印鑑条例の改正により、成年被後見人も一定の条件を満たすことにより、印鑑登録が可能になりました。詳細は区ホームページ参照か問い合わせてください。 お問い合わせ 住民記録グループ電話 3981‐4782 まちづくり 西武鉄道新宿線(西武新宿駅〜上石神井駅間)の複々線化計画の廃止等について ◇縦覧期間…令和2年3月3日(火曜日)から17日(火曜日)まで ◇縦覧場所…都市計画課(注釈)東京都都市整備局都市計画課(都庁第二本庁舎12階)で縦覧も可 ◇意見書の提出…令和2年3月3から17日まで(必着)の間に、郵送で「〒163‐8001 新宿区西新宿2‐8‐1 東京都都市整備局都市計画課」へ。直接窓口持参も可。 お問い合わせ 豊島区都市計画グループ電話 4566‐2632、東京都都市整備局交通企画課電話 5388‐3284 第6回空き家セミナー  令和2年3月14日(土曜日) 午前10時から正午まで 区役所本庁舎8階807・808会議室◇「空き家を地元に愛される場に変えていこう!〜実現までの道のり〜」講師…株式会社ジェクトワン/石井萌奈氏。個別相談あり(要予約)。 申し込み 電話かファクスかEメールで「住宅課施策推進グループ電話 3981‐2655、FAX番号 3980‐5136、Eメール A0022901@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 空き家を活用した「としま・まちごと福祉支援プロジェクト」講演会  令和2年3月17日(火曜日) 午後6時30分から8時30分まで としま区民センター◇「空き家を有効活用した居住支援のあり方」講師…千葉大学大学院工学研究院教授/小林秀樹氏◇50名◇500円 申し込み 電話かファクスかEメールで令和2年3月16日午後5時までに「一般社団法人コミュニティネットワーク協会電話 6256‐0570、FAX番号 6256‐0572、Eメール support@100com.jp」へ(注釈)先着順。 健康 講演会「そうだったのか!良質な眠りの秘訣〜睡眠と健康のつながり〜」  令和2年3月19日(木曜日) 午後2時30分から4時まで 池袋保健所◇講師…一般社団法人日本眠育普及協会代表/橋爪あき氏◇100名 申し込み 電話で保健事業グループ電話 3987‐4660へ(注釈)先着順。 こどものぜん息水泳教室 1.前期(8回)…令和2年5月11・18日、6月1・8・15・22日、7月6・13日 月曜日、2.夏休み(4回)…令和2年8月4日(火曜日)から7日まで(金曜日)、3.後期(8回)…令和2年9月7・14日、10月5・12・19日、11月2・9・16日 月曜日 1.3.午後4時30分から6時まで、2.午前9時30分から正午まで 雑司が谷体育館◇泳力に応じたグループ別実習。医師・看護師による健康管理あり◇令和2年4月1日現在、気管支ぜん息などの診断を受けている区内在住の年長から中学3年生◇50名◇ロッカー代自己負担申し込み 申込書(地域保健課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を令和2年3月25日(必着。2.のみの場合は6月17日)までに公害保健グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 3987‐4220 募集 令和2年度「ほっと・サロン」利用登録者  主に就職をしている知的障害者が交流を深めながら余暇の充実を図り、就労への意欲の向上や定着を目指す場です。  第1・4土曜日 午前10時から午後3時まで 心身障害者福祉センターほか(予定)◇区内在住、在勤の愛の手帳をお持ちのかたで、就職をしているかたまたは就職を目指しているかた◇20名程度申し込み 所定の申込書(障害福祉課窓口で配布)を令和2年3月10日(必着)までに当課施設・就労支援グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 3981‐1786 イベント そめいよしの桜開花予想クイズ2020  駒込小学校にある基準樹木「駒桜」の今年の開花日を予想。正答者に素敵なプレゼントもあり申し込み 郵送で令和2年3月12日(消印有効)までに「〒170‐0003 駒込2‐2‐2 駒込地域文化創造館内『そめいよしの開花予想クイズ係』」へ。区内設置の応募箱から応募も可。詳細は当館ホームページホームページ https://www.toshima-mirai.or.jp/center/e_komagome/参照。 お問い合わせ 当館電話 3940‐2400 子ども食堂のつくり方講座 1.第1回…令和2年3月10日(火曜日) 午後6から8時まで みんなのふくろう食堂(東池袋1‐44‐3 池袋ISPタマビル8階)、2.第2回…令和2年3月26日(木曜日) 午後2から4時まで 椎名町子ども食堂(長崎1‐9‐2 金剛院蓮華堂)◇子ども食堂を開設したい人向けの講座◇各回20名 申し込み 電話で各回前日午後4時までに地域支援グループ電話 3981‐2187へ(注釈)先着順。 東京大空襲から75年〜平和について考えてみませんか〜  令和2年3月10日(火曜日)・11日(水曜日) 午前10時から午後5時まで(11日は午後3時まで) としまセンタースクエア(区役所本庁舎1階)◇3月10日の「東京都平和の日」に合わせて、空襲関連資料やパネルの展示などを実施申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 総務課総務グループ電話 3981‐4451 駒込図書館「桜の名所ツアー 染井村を歩く」  令和2年3月20日(祝日) 午後1から3時まで 染井吉野桜記念公園〜門と蔵のある広場〜勝林寺〜染井霊園〜巣鴨高岩寺◇地元のボランティアガイドと桜の名所を巡り、ゆかりのある本を紹介する。「染井村」と呼ばれていた地域の歴史を学びながら散策◇20名 申し込み 電話かファクスで「当館電話 3940‐5751、FAX番号 3940‐6330」へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 東京音楽大学〜日本とアジアの音楽の出会い〜打つ!踊る!! 民族音楽フェスティバル「伝統×伝統」  令和2年3月20日(祝日) 午後1時30分開演(午前11時整理券配布、午後1時開場) 当大学池袋A館100周年ホール(南池袋3‐4‐5)◇ジャワガムラン(当大学)とバリガムラン(名古屋音楽大学)の響演や、中国の二胡(チェンミン)、朝鮮半島の民俗芸能(金剛山歌劇団)、岩手県大船渡市の鹿踊りなど申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当大学文化庁補助事業推進室電話 6455‐2744、Eメール bunka.am@tokyo-ondai.ac.jp 講演・講習 池袋図書館 1.ふくろう俳句会表現力・比喩・オノマトペを学ぶ…令和2年3月16日(月曜日) 午前10時から正午まで◇俳句の基礎を学びながら実際に俳句を詠む。講師の講評あり(事前投句令和2年3月7日まで)、2.読み聞かせ講座第6回「1年の総まとめ」…令和2年3月11日(水曜日) 午前10時30分から正午まで◇まとめとおすすめ絵本新刊の紹介。  いずれも池袋第三区民集会室 申し込み 1.は直接当館窓口で申し込み。電話かファクスで「当館電話 3985‐7981、FAX番号 3985‐7486」も可(注釈)先着順、2.は当日直接会場へ。 上池袋図書館 大人の読み聞かせ講座「親子コミュニケーション」  令和2年3月22日(日曜日) 午後1から3時まで◇読み聞かせのコツをはじめ、親子のコミュニケーションにまつわる講座◇20名 申し込み 3月7日から電話かファクスで「当館電話 3940‐1779、FAX番号 3940‐1149」へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 みらい館大明 月イチ講座(各全6回) 1.男の料理第15期…毎月第2水曜日(初回令和2年4月8日) 午前10時30分から午後0時30分まで◇魚おろしなど料理の基礎から季節の家庭料理や海外料理のアレンジを学ぶ。講師…料理研究家/長尾睦子氏◇15名◇11,000円、2.谷端川句会…a毎月第2火曜日コース(初回令和2年4月14日)、b毎月第3火曜日コース(初回令和2年4月21日) 午後1時から3時30分まで◇俳句創作・鑑賞の講義と句会、全員の句を指導。講師…俳句アトラス代表/林 誠司氏◇各15名◇6,500円、1回1,500円、3.ガーデニング×DIY…毎月第4日曜日(初回令和2年4月26日) 午前10時から正午まで◇当館のグリーンエリアで花やハーブの栽培やベンチなどを制作し、憩いのスペースを作る。講師…庭園デザイン家/佐藤勇武氏◇20名◇5,000円。材料費別途発生の回あり。親子参加の場合は小学生無料、4.みんなで楽しむ、おきらくマジック…毎月第4日曜日(初回令和2年4月26日) 午後3時から4時30分まで◇マジックの基本テクニックと見せ方を学ぶ。マジック道具付き◇10名◇5,500円、1回1,000円 申し込み いずれも電話かEメールで「当館電話 3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ。直接窓口で申し込みも可(注釈)先着順。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、今後開催予定のイベントなどを中止・延期する場合があります。詳細は各イベントの問い合わせ先に確認してください。また、中止・延期するイベントなどは、区ホームページ(2次元コード参照)で随時お知らせします。 新型コロナウイルス感染症拡大に伴うイベントなどの開催中止・延期について ●区役所本庁舎・店舗の自転車駐輪場(駐車場を除く)は、3時間無料です。3時間を超えると原則有料です。お問い合わせ 庁舎運営グループ電話 4566‐2731 第11回豊島区景観審議会 令和2年3月12日(木曜日) 午後5から7時まで 区役所本庁舎9階第1委員会室申し込み 傍聴希望のかたは当日直接会場へ。 お問い合わせ 都市計画グループ電話 4566‐2633