===== P2-3 ===== わたしらしく、 暮らせるまち。 Special Isuue はじまります地域とともに。 「ともに育つ公園。」 〜小さな公園活用プロジェクト〜 区内に点在する小さな公園。 新しい使い方や、楽しみ方を見つけたい。 もっと過ごしやすく、もっと楽しめる公園へ変えていきたい。 地域の皆さんの声をカタチにし、地域とともに公園を育てる プロジェクトに取り組んでいます。 [問い合わせ]「わたしらしく、暮らせるまち。」推進室電話4566-2513  公園緑地課電話4566-2698 ともに育つ花壇づくり 西巣鴨二丁目公園 公園の花壇が地域の皆さんの手によって生まれ変わりました。ワークショップで一緒に考えたデザインをもとに、土を耕すところからはじめ、色とりどりの花を植えました。 楽しみながら、まちとつながる。 (西巣鴨在住 芦田さん家族) 保育園通いの幼かった娘が、日々商店街の方々に声をかけてもらい成長する姿を見ながら西巣鴨に住んで6年になります。このまちに少しでも協力したいとの想(おも)いから家族で参加しました。地元に関わり楽しむ姿を娘に見せたいとの気持ちはありましたが、子どもたちが自発的に屋台を作り上げていくのを見ながら、すでに自分のこととして、まちと関わっているのだと感じました。 今後も小さなまちの公園をスタート地点として一人ひとりが自分らしく暮らせるまちとはなにか、楽しみながら考え関わっていきたいと思います。 リニューアルお披露目会を行いました 西巣鴨二丁目公園 現地調査や地域の皆さんへのヒアリング、対話をもとに、地域や公園の特性を活(い)かしながら公園づくりを行いました。西巣鴨二丁目公園は緑豊かでシンボルとなる樹があり、オープンスペースが多いことを活かしつつ、より過ごしやすい環境整備を行いました。 [キャプション] 自分たちだけで考えたお店ができて、嬉しいです! ▼お披露目会当日は様々なイベントが開催されました。 ▼「食品ロスを減らす」をコンセプトに、子どもたちだけで考えて作ったお菓子の屋台も登場。列が途絶えないくらいの大盛況でした。 上り屋敷公園 地域の皆さんへのヒアリングや対話を重ね、もっと公園でくつろぐことができるように設備をリニューアル。また、オープンスペースを利用して交流が生まれるような様々なイベントを地域の皆さんが企画し、開催しました。 [キャプション] 子どもからおとなまで楽しむことができました! ▼家の中にある不要なものを交換・提供する「ぐるぐる交換」。 洋服やおもちゃ、本などが並べられました。 ▼地域の方が一から作ったオリジナル紙芝居「池袋のいまとむかし」などを上演。 ▼ベーゴマやボードゲームなどをお兄さん・お姉さんと遊べる「こどものあそびば」も。