2−3面テキスト 広報としま情報版 令和2年(2020年) 9月1日号 No.1893 豊島区役所 電話 3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 子育て・教育 新しい「乳幼児・子ども医療証」を送付します  令和2年10月1日から有効の新しい医療証(淡い緑色)を送付します。発送は令和2年9月17日頃の予定です。届かないかたは問い合わせてください。 ◇対象…現在、「乳幼児医療証」「子ども医療証」をお持ちの乳幼児および小・中学生まで。 ◇新たに申請されるかた…義務教育修了前の児童で、医療証をお持ちでないかた。必要書類などについては事前に問い合わせのうえ申請してください。医療費助成は原則として医療証交付の申請日(郵送の場合は到着日)からですが、転入日または出生日の翌日から2か月以内に申請した場合は、転入日または出生日までさかのぼって助成されます。 お問い合わせ 児童給付グループ電話 3981‐1417 区立小・中学校への入学手続きについて(外国籍児童・東日本大震災等避難児童)  令和3年4月に区立小・中学校へ入学を希望するかたで、次の1.か2.に該当するかたは入学申請が必要です。1.区内に住民票がある外国籍のかた、2.避難前の市町村に住民票を置いたまま、東日本大震災等により区内に避難しているかた◇対象…小学校/平成26(2014)年4月2日から平成27(2015)年4月1日生まれのかた、中学校/平成20(2008)年4月2日から平成21(2009)年4月1日生まれのかたで、令和3年3月に小学校を卒業予定のかた申し込み 1.入学希望者と保護者の在留カードなどを持参、2.現在の住所の分かる書類、被災(り災)証明書、身分証明書(保険証など)を持参し、いずれも令和2年9月30日までに学事グループ窓口へ(注釈)1.2.とも隣接校選択制による学校選択ができます。 お問い合わせ 当グループ電話 3981‐1174 隣接校選択希望申請書を送付しました  令和3年4月に区立小・中学校へ入学する児童・生徒を対象に、指定校以外でも隣接する通学区域の学校を選択できる「隣接校選択制」を実施します。対象者の保護者へ希望申請書を郵送しました。隣接校を希望する場合は、同封の封筒で返信してください(指定校を希望するかたは提出不要)◇受付期間…令和2年9月30日まで(消印有効)◇受入枠…1校あたり35名(収容状況により受入枠に変更あり)(注釈)受入枠を超えた場合は抽選。 お問い合わせ 学事グループ電話 3981‐1174 令和3年4月の認可保育施設など入園申し込みに関する個別相談会  令和2年10月3日(土曜日) 午前の部…午前9時30分から正午まで、午後の部…午後1時30分から4時30分まで としまセンタースクエア(区役所本庁舎1階)◇令和3年4月入園向けの個別相談会◇認可保育施設などの令和3年4月入園を希望する子どもがいる保護者申し込み 区ホームページから令和2年9月15日までに申し込み(注釈)事前予約制。 お問い合わせ 入園グループ電話 3981‐2140 0歳児講座〜あそびで育つ赤ちゃんのからだ〜  令和2年9月28日(月曜日) 午前10時30分から正午まで 東部子ども家庭支援センター◇理学療法士による赤ちゃんの発達についてのお話と実践。講師…中原規予氏◇区内在住で生後5か月以上の子どもと保護者(寝返り、ずりばい、ハイハイのことでお悩みのかた)◇12組 申し込み 令和2年9月10日午前10時から電話で当センター電話 5980‐5275へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 豊島区子ども若者支援ネットワークここにいるよ♪講演会「未来の他者との連帯」  令和2年10月4日(日曜日) 午後2時から(午後1時30分開場) としまセンタースクエア(区役所本庁舎1階)◇未来の「子ども若者」のために今できることは何か。社会学の視点から考える。講師…法政大学リベラルアーツセンター/徐玄九氏◇30名 申し込み 電話かファクスかEメールで「子ども若者支援グループ電話 4566‐2475、FAX番号 3980‐5042、Eメール A0017309@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 父親であることを楽しもう!〜仕事も育児も楽しむ方法〜  令和2年10月18日(日曜日) 午前10時から正午まで 東部子ども家庭支援センター◇仕事も育児も両立しながら笑っている父親になるための先輩パパの講演会と絵本ライブ。講師…NPO法人ファザーリング・ジャパン代表/安藤哲也氏◇区内在住で未就学児までの子どもの父親、母親、祖父母など、これから子育てをするかた(注釈)小学生以上の兄弟は事前相談◇10組 申し込み 令和2年9月7日正午から電話で当センター電話 5980‐5275へ。直接窓口申し込みも可。 くらし等 行政相談をご利用ください  年金、保険、福祉、登記など、行政全般について、総務大臣から委嘱を受けた「行政相談委員」が無料で相談を受けます。 ◇電話相談…行政相談員は電話相談を随時受け付けています。安藤雪美電話 3981‐1868、今井敬二電話 3957‐0054、渡邉 勝電話 3916‐1718、片倉恵美子電話 3917‐5470、吉井公明電話 3917‐5505、児玉恭子電話 3952‐7421 なお、対面による区役所での相談は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、一時休止しています。 ◇そのほかの行政相談…1.総務省行政相談センターきくみみ 東京行政評価事務所「行政苦情110番」電話 0570‐090‐110(平日、午前8時30分から午後5時15分まで)、2.東京総合行政相談所(西武百貨店池袋本店7階)電話 3987‐0229(午前10時から午後4時30分まで(注釈)休業日を除く毎日) お問い合わせ 区民相談課庶務・相談グループ電話 3981‐4164 区民ひろば併設区民集会室の日曜日開館と施設使用料の土曜日・日曜日受付について  区民ひろば併設区民集会室(巣鴨第一、西巣鴨、東池袋第二、上池袋第一、上池袋第二、池袋本町第一、池袋第二、高田第一、長崎第三、南長崎第一、南長崎第二、要町第二、高松)は日曜日も開館しています(休館日は年末年始、祝日のみ)。  また、区民ひろば併設区民集会室・区民ひろばの集会室(夜間貸出)の施設使用料の支払いは、土曜日・日曜日でも受付可能になりました。各区民ひろばの開館時間内に窓口でお支払いください。 お問い合わせ 地域区民ひろば課管理グループ電話 3981‐1479 動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました 主な改正点は以下のとおりです。 1.周辺環境の保全等の措置の拡充…現在、不適切な飼養により、周辺の生活環境の保全が損なわれている場合や虐待の恐れがある場合は、都道府県知事などにより勧告や命令ができるしくみがあります。今後は、指導・助言、立入検査などもできるようになりました。 2.罰則の引き上げ…みだりに殺傷した場合の罰則の上限が、懲役2年または罰金200万円から懲役5年または罰金500万円に、虐待や遺棄をした場合の罰則が、罰金100万円から懲役1年または罰金100万円になりました。 お問い合わせ 生活衛生グループ電話 3987‐4175 募集 男女平等推進センター運営委員  区民の視点から当センターの運営について意見・提案を行う◇対象…区内在住で年6回程度の会議に出席できるかた◇任期…令和2年10月1日から令和5年9月30日まで◇謝礼…会議出席1回につき2,000円申し込み 申込書(当センターで配布。区ホームページからダウンロードも可)に必要事項を記入し、令和2年9月18日(必着)までにファクスかEメールで「男女平等推進センターFAX番号 5391‐1015、Eメール A0011400@city.toshima.lg.jp」へ。郵送か持参も可(注釈)選考あり。 お問い合わせ 当センター電話 5952‐9501 健康プラン推進会議区民委員  健康プラン中間評価◇対象…区内在住の令和2年4月1日現在20歳以上で平日夜間会議に出席できるかた(令和2年度1回開催予定)◇任期…委嘱の日(令和3年1月予定)から2年間◇報酬…1回13,700円◇選考…書類審査、面接申し込み 申込書(地域保健課で配布。区ホームページからダウンロードも可)に必要事項を記入(800字程度の作文あり)のうえ、令和2年9月23日(必着)までに当課がん対策・健康計画グループへ郵送か持参(注釈)応募書類は返却不可。 お問い合わせ 当グループ電話 3987‐4243 健康 健康に関する意識調査にご協力ください  区では、健康づくりについてのご意見などをお聞きし、今後の保健医療施策に反映させていくことを目的として、「健康に関する意識調査」を実施しています。本調査は無記名で行い、答えていただいた内容は統計的に処理するため、回答されたかたが特定されることはありません◇調査期間…令和2年9月23日(水曜日)まで◇調査地区…区内全域◇対象…区内在住の20から79歳のかたから3,000名を無作為に抽出◇調査方法…郵送 お問い合わせ がん対策・健康計画グループ電話 3987‐4243 脳トレエクササイズ  令和2年9月25日(金曜日) 午後1から2時まで 池袋スポーツセンター◇手指運動を含めた全身運動で、脳も一緒にトレーニング◇区内在住のかた◇20名◇タオル、飲み物持参。 申し込み 電話で保健事業グループ電話 3987‐4660へ(注釈)先着順。 インボディ測定会  令和2年9月25日(金曜日) 1.午後3から4時まで、2.午後4から5時まで、3.午後5から6時まで、4.午後6から7時まで(各回開始15分前から30分後までの間に受付) 池袋保健所◇体内の筋肉量や脂肪量を部位別に測定◇各回50名 申し込み 電話で保健事業グループ電話 3987‐4660へ(注釈)先着順。 講演会「災害時の口腔ケア」  令和2年9月29日(火曜日) 午後2時から3時30分まで としまセンタースクエア(区役所本庁舎1階)◇お口の健康を守るために、災害時に自分でできることや平常時に備えておくと良いことについてのお話。講師…豊島区歯科医師会副会長/高田 靖氏◇50名 申し込み 電話で保健事業グループ電話 3987‐4660へ(注釈)先着順。 イベント 奈々福の、惚れるひと。  令和2年10月7日(水曜日) 午後2時、午後7時開演 あうるすぽっと◇浪曲師の玉川奈々福が日本の伝統話芸の分野で“惚れるひと”を紹介するシリーズ。出演…五街道雲助、神田阿久鯉、玉川奈々福、曲師…沢村豊子◇一般4,000円ほか(全席指定)申し込み 令和2年9月5日(区民以外は9月6日)からあうるすぽっとホームページホームページ https://www.owlspot.jp/から申し込み。 お問い合わせ あうるすぽっと電話 5391‐0751 エポック10シネマ「弟の夫」  令和2年10月8日(木曜日) 1.午前10時から午後0時30分まで、2.午後2時から4時30分まで 男女平等推進センター◇多様な性自認・性的指向を題材に描く、新しい家族の在り方を考えるホームドラマ◇各回15名保育あり 6か月以上未就学児。定員あり。要予約。 申し込み 電話かファクスかEメールで「当センター電話 5952‐9501、FAX番号 5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 講演・講習 起業に役立つセミナー1.「個人法人の違いと開業のための準備」  令和2年9月15日(火曜日) 午後2から4時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇起業に詳しい税理士を講師に招き、開業時の心構えや基本的知識などを説明。講師…税理士/湊 義和氏◇起業を考えているかた、創業して間もないかた◇20名 申し込み 電話で東京商工会議所豊島支部電話 5951‐1100へ(注釈)先着順。 AneママグループTOMATO「初めてでも安心。ママのための癒しのパステルアート講座」  令和2年9月29日(火曜日) 1.午前10時から正午まで、2.午後2から4時まで 男女平等推進センター◇パステルという画材と指などを使って、夏の思い出(花火)を描く。講師…パステルシャインアート協会認定講師/水越朋美氏◇子育て中の母親◇1.5名、2.10名◇1,000円保育あり 6か月以上未就学児。要予約。1名500円申し込み Eメール(4面記入例参照。保育希望のかたは子どもの氏名と月齢も記入)で令和2年9月18日までに当グループEメール anemama.tomato@gmail.comへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 4566‐2762 その人らしさを大切に「パーソン・センタード・ケア」講座  令和2年9月28日(月曜日) 午後2時から2時30分まで 区役所本庁舎5階会議室◇認知症の人の生きてきた歴史、大切にしてきたことを知り、尊重する「パーソン・センタード・ケア」という考え方から、より深く認知症の人への対応方法を学ぶ。講師…NPO法人パーソン・センタード・ケアを考える会/村田康子氏◇認知症サポーター養成講座を修了した区内在住、在勤、在学のかた◇25名 申し込み 電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 4566‐2433、FAX番号 3980‐5040」へ(注釈)先着順。 発達障害者支援事業講演会  令和2年10月8日(木曜日) 午後2時から4時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇「ネット・ゲーム依存についての理解と支援」家庭での対応方法を学ぶ。講師…久里浜医療センター主任心理療法士/三原聡子氏◇区内在住、在勤、在学のかた(注釈)子どもと一緒の聴講は不可◇50名 申し込み 電話かファクスで令和2年9月30日までに「発達障害者相談グループ電話 4566‐2445、FAX番号 3981‐4303」へ(注釈)先着順。 スポーツ 第73回豊島区民体育大会 ◇対象…区内在住、在勤のかた(注釈)申し込みなど詳細は各競技担当へ問い合わせてください。 ●ボウリング…令和2年9月27日(日曜日) 午後1時30分開始 池袋ロサボウル申し込み 令和2年9月26日までに岩井電話 3988‐8456へ、●アーチェリー…令和2年10月4日(日曜日) 西巣鴨体育場申し込み 当日午前9時までに富田電話 3269‐2930へ、●キンボール…令和2年10月25日(日曜日) 南長崎スポーツセンター申し込み 令和2年10月2日までに寺門電話 090‐3337‐4964へ、●バドミントン…令和2年11月3日(祝日) 豊島体育館申し込み 令和2年10月14日までに大図電話 090‐4200‐2117へ。 (注釈)ほかの種目は今後掲載予定。 秋の無料体験会  令和2年10月6から27日まで 火曜日 ヨガ…午前9時30分から10時15分まで、ピラティス…午前10時30分から11時15分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇初心者のかたでも安心して参加できる講習会(注釈)1名2回まで参加可。令和2年11月からの有料講習の詳細は問い合わせてください◇16歳以上◇20名◇運動のできる服装で参加。 申し込み 電話で各回前日までに当館電話 3980‐3131(午前10時から午後8時まで)へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 旧第十中学校初心者硬式テニス教室  令和2年10月11日から12月27日まで 毎月第2・4・5日曜日、祝日 午前8から10時まで 旧第十中学校◇実力に応じた班編成で指導◇小学5年生以上で区内在住、在勤のかた(注釈)初めてのかた優先◇25名◇4,000円申し込み 往復はがきで令和2年9月15日(必着)までに「〒171‐0042 高松3‐12‐21 大沼」へ(注釈)応募者多数の場合は抽選。 お問い合わせ 豊島区スポーツボランティアリーダー四季 川島電話 3951‐4335 第87回区民グラウンド・ゴルフ秋季大会  令和2年10月15日(木曜日)(注釈)予備日令和2年10月29日(木曜日) 午後1から6時まで 総合体育場◇区内在住、在勤のかた◇1,000円◇運動しやすい服装、靴(用具の貸出しあり) 申し込み 電話で令和2年9月20日までに豊島区グラウンド・ゴルフ協会 野口電話 3918‐4968へ。 職員採用 資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。 T類・栄養士  平成3年4月2日以降に生まれたかたで、管理栄養士の免許を現に有するかた、第34回管理栄養士国家試験(令和2年3月1日実施)に合格したかた申し込み 所定の申込書(人事課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を令和2年9月28日(消印有効)までに郵送で当課人事グループへ(注釈)令和2年9月23から28日まで(平日午前8時30分から午後5時まで)は直接窓口へ持参も可。 お問い合わせ 当グループ電話 3981‐1247 休館 池袋図書館・池袋第三区民集会室  令和2年10月1日(木曜日)から令和3年3月31日(水曜日)まで(池袋第三区民集会室は令和2年11月30日(月曜日)まで)◇館内設備などの修繕工事のため。 お問い合わせ 中央図書館電話 3983‐7861 ●イベントなどの開催中止・延期について 今後開催予定のイベントなどを中止・延期する場合があります。詳細は各イベントの問い合わせ先に確認してください。中止・延期するイベントなどは、区ホームページ(2次元コード参照)で随時お知らせします。 ●感染対策にご協力お願いします 症状がなくても屋内にいるときや会話をするときにはマスクを着用し、人との間隔は可能な限り2メートル以上空け、できるだけ正面での会話を避けましょう。 家に帰ったらまず手や顔を洗いましょう。手洗いは30秒程度かけ、丁寧に洗いましょう。 熱や咳などの症状があるかたは、無理せず自宅で待機しましょう。 豊島区耐震支援制度に関するお知らせ  平成28年4月に発生した熊本地震では、倒壊した建物のうち昭和56年5月以前の旧耐震基準によって建築されたものが多数ありました。  いつ起こるかわからない巨大地震から私たちの命を守るため、建築物の耐震化の支援を実施しています。要件や申請方法など、詳細は問い合わせてください。 木造住宅耐震診断助成 ■助成金の交付額 耐震診断にかかる経費の範囲内(15万円限度) 木造住宅耐震改修助成 ■助成金の交付額 耐震改修工事にかかる経費の3分の2(100万円限度) 更に工事施工者が区内事業者の場合:助成対象経費の6分の1(50万円限度)上乗せ 非木造住宅耐震診断助成 ■助成金の交付額 耐震診断にかかる経費の3分の2(20万円限度) 耐震シェルター等設置助成 ■助成金の交付額 耐震シェルター等の設置経費の範囲内(60万円限度) お問い合わせ 許可・耐震グループ電話 3981‐0590 空間(大気)放射線量測定【定点測定】結果  区内3か所(注釈)の定点測定施設での空間(大気)放射線量測定の結果、区の目標値(1時間あたり0.23マイクロシーベルト)未満の値でした。 (注釈)要町保育園は工事中のため、測定を休止しています。 お問い合わせ 公害対策グループ電話 3981‐2405 測定日 令和2年7月16日 仰高小学校(駒込5‐1‐19) 0.06 朋有小学校(東池袋4‐40‐1) 0.05 ●測定結果は校庭等の地上1メートルのもの。それ以外の結果は区ホームページ参照。 ●単位は1時間あたりのマイクロシーベルト。 ●区役所本庁舎・店舗の自転車駐輪場(駐車場を除く)は、3時間無料です。3時間を超えると原則有料です。お問い合わせ 庁舎運営グループ電話 4566‐2731 健康チャレンジ! マークのお知らせ 「としま健康チャレンジ!対象事業」の目印は、このマークです。