=====
P4-5
=====


6月は食育月間です

おいしく食べるって楽しい!
~夏日前 スタミナつけて 元気に過ごそう~
「楽しく食べる」「おいしく食べる」ことは健康で豊かな生活を送るためにとても大切です。
今回は、昨年“としま”豊かな食コンクールで最優秀賞を受賞した高校生のお話やおすすめレシピなどを紹介します。
[問い合わせ]地域保健課保健事業グループ電話3987-4660


interview
本郷高校 料理研究部
昨年、“としま”豊かな食コンクール高校生の部で最優秀賞、優秀賞、入賞を独占した本郷高校料理研究部にお話を聞きました。

部長 横手 爽さん●作って食べるのが楽しそうだと思い料理研究部に入部しました。作った料理は料理研究部のSNSで紹介しています。コロナ禍で一人で食事をすることも多かったので、料理研究部に入りおいしさは味だけではないということに気づかされました。「誰かと一緒に食べる」、これが一番です!今後は生産者や生産地にも目を向けることで、料理をもっと深く知っていきたいです。男子校料理部は珍しいですが、9月の本郷祭の出店でたくさんの方に喜んでもらうために、日々試作に励んでいます。

最優秀賞受賞 有田 祐さん●子どものときからよく母親の手伝いで料理をしていました。高校に入り料理研究部に入部し、野菜の正しい切り方から肉のすじ切りまで基礎技術を習得。昨年、最優秀賞をとったときは、周りも家族もびっくりしていました。今年も2連覇をしたいですね。今後の目標はもっと早くおいしい料理を作れるようになること。デザート作りなど新しいことにも挑戦してみたいです。
[キャプション]
本郷祭に向けて試作中


昨年度最優秀賞
伝統小松菜と豚バラナスのつけそば
昨年度のテーマは
「東京都産の農産物を使って
一品料理を作ろう!」
東京都調布市の深大寺周辺の土地や気候は、そば作りに適していたといわれています。小松菜は東京の伝統野菜で収穫量ランキングの上位に入っています。本メニューは、栄養のバランスや東京野菜としてイメージしやすい小松菜を使用したことが評価されました。

材料(3人分)
小松菜   1/2束
ナス    1~2本
豚バラ肉  150g
ごま油   大さじ1.5
深大寺そば 3束
めんつゆ    150ml
水      350ml
水溶き片栗粉 小さじ2
しょうが    1片
青ネギ    適量
つけ汁の作り方
豚バラ肉、ナス、小松菜をごま油で炒め、めんつゆと水で煮る。すりおろしたしょうがを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。


参加者募集
今年も実施!
”としま”豊かな食コンクール

小学5・6年生、中学生の部 
調べ学習コンクール
「和食文化を調べてみよう!」
応募期間…8月1日(火)~9月8日(金)
結果発表…10月下旬~11月
後援…東京ガスネットワーク(株)東京東支店

高校生の部 
メニューコンクール「和食の良さを活(い)かした
彩り豊かな主菜と副菜を作ってみよう!」
応募期間…7月20日(木)まで
一次審査通過者による料理対決。入賞者には、副賞を贈呈します。
後援…東京ガスネットワーク(株)東京東支店
協賛…豊島市場活性化委員会

詳細はコンクール応募用紙参照か問い合わせてください。
応募用紙は池袋保健所、長崎健康相談所、図書館などで
配布。区ホームページからダウンロードも可。


子どもの料理教室開催 「街の巨匠に学ぼう~挑戦しよう!プロの技~」

8月8日(火)
(1)午前9時30分~午後0時30分
メニュー…煮込みハンバーグ イタリア風、プリンアラモード
(2)午後1時30分~4時30分
メニュー…チキンマカロニグラタン、チョコレートのタルト
いずれも武蔵野調理師専門学校(南池袋3-12-5)
◇区内在住、在学の小学5年生~中学3年生◇各回40名
◇1人1台のキッチンを使って料理を作り、試食ができます。
[申し込み]申込み方法は区ホームページ参照か問い合わせてください。

interview
武蔵野調理師専門学校 名誉校長
福島正八先生
料理教室には、初めて包丁を持つような子や興味本位で来る子がたくさんいますが、みんなコック帽をかぶって、気持ちを上げて取り組んでいます。メニューを決めるときには“子どもが喜ぶものを”といつも試行錯誤しているので、「おいしくて家でも作ってみたい」と感想をもらうと講師のやる気につながります。私は、少しでも料理を楽しんで、おいしく食べてほしいという思いを持って、どの学年でも同じ熱量で教えています。料理は基礎が大事。ここで学んだことを今後に活かしてもらえたらと思います。
料理教室の最後には料理長がプロならではのオムレツを実演し、試食もできるんですよ。ぜひ一度、参加して料理をすることとみんなで食べることの楽しさを味わってみてくださいね。


夏を乗り切るための管理栄養士おすすめレシピ
[キャプション]
豊島区食育推進キャラクター
ぱくぱく

免疫力をあげよう 豚バラ甘酢炒め
梅雨の時期は湿気や気温差で自律神経が乱れがち。疲れをため込む前に、スタミナをつけましょう。
材料(1人分)
豚バラ肉	60g 
赤・黄パプリカ	各1/2個
しょうゆ	大さじ1
酒	小さじ2
にんにく・しょうが	各2cm(チューブ)
油	適量
酢	小さじ2
砂糖	小さじ1
水溶き片栗粉	適量

作り方
(1)パプリカは乱切りにする。豚バラは一口大に切る。
(2)フライパンに油を引き、チューブのにんにく、しょうがを入れて軽く炒める。
(3)豚バラ肉、パプリカを入れて炒める。
(4)酒、酢、砂糖、しょうゆを入れ、少し煮詰める。
(5)水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。
[キャプション]
豚肉のビタミンB群は疲労回復、パプリカのビタミンCは風邪予防の効果が期待されるよ。

スタミナサラダそうめん
疲れがたまると食欲もなくなりがち。暑さに疲れてさっぱりしたものが食べたい時もしっかり栄養をとりましょう。
材料(1人分)
そうめん	1束
合いびき肉	70g
きゅうり	1/3本
長ネギ	10cm
袋入りカットサラダ	適量
ミニトマト	2個
油	適量
にんにく・しょうが	各2cm(チューブ)
しょうゆ	大さじ1
砂糖、豆板醤、甜麺醤	各小さじ1
めんつゆ	適量
作り方
(1)きゅうりは千切り、長ネギはみじん切り、ミニトマトは半分に切る。
(2)フライパンに油を引き、にんにく、しょうが、長ネギを炒める。
(3)ひき肉を入れ、しょうゆ、砂糖、豆板醤、甜麺醤を加え、味を調(ととの)える。
(4)大きめの器に茹でたそうめんをいれ、きゅうり、カットサラダ、ミニトマトを盛り付けた上に(3)をのせる。
(5)水で割っためんつゆをかける。
[キャプション]
暑いとそうめんだけで食べてしまいがち。肉や魚を足して、たんぱく質もしっかりとろう!


食育・食に関する情報の
展示をしています
●中央図書館…6月18日(日)まで ●池袋保健所 子母神plus 6月26日(月)まで
[キャプション]
令和4年度
としま食育フェア
情報公開中


元気に過ごすために
●夜はしっかり寝て、生活のリズムを整えましょう。
●家の中でも簡単な運動やストレッチをしましょう。趣味を楽しみましょう。
●夏は食中毒が増える時期です。手洗いうがいをしましょう。食材は適温で保管しましょう。