===== P14-15 ===== TOSHIMA NEWS|としまニュース お知らせ 区議会第3回定例会 ◇会期…9月18日(水)〜10月25日(金)◇一般質問…9月25日(水)・26日(木)◇常任委員会…総務・区民厚生委員会/9月30日(月)、都市整備・子ども文教委員会/10月2日(水) 申し込み 傍聴希望の方は、当日区役所本庁舎9階区議会事務局窓口へ。なお、本定例会で審議する請願・陳情の提出期限は9月12日(木)午後5時です。点字の場合は問い合わせてください。 問い合わせ 議会総務課議事グループ 電話03-3981-1453 PICK UP INFO@ 予防接種のお知らせ 高齢者の方へ 10月からインフルエンザと新型コロナウイルスワクチン定期予防接種が始まります ◆対象…@65歳以上の方、A60〜64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかに障害があり、身体障害者手帳1級をお持ちで日常生活が極度に制限される方 種類 インフルエンザ 新型コロナウイルス 自己負担額※ 2,500円 3,500円 接種期間 10月1日〜1月31日 10月1日〜3月31日 ※上記は、本来の自己負担額から半額程度を助成された金額です。 ※生活保護受給者の方などは無料です(全額助成)。 子育て世代の方へ インフルエンザワクチンの子どもの接種費用を助成します ◆対象…生後6か月〜15歳(中学生まで) 種類 インフルエンザ 助成額 2,000円/回 ※12歳までは2回接種。 接種期間 10月1日〜1月31日 いずれも ◆接種方法…予診票(対象者へ9月末から順次送付)を23区(子どものインフルエンザワクチンは豊島区)内の指定医療機関へ持参。 HPVワクチン接種の公費助成期限が迫っています(令和7年3月31日まで) 接種完了までに約6か月かかるため、ご希望の方は9月中に1回目の接種を済ませましょう※詳細は区ホームページ参照。 高校1年生〜27歳の女性の方へ(子宮頸がん予防) ◆接種対象…@定期接種/小学6年生〜高校1年生、Aキャッチアップ接種/平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれ◆接種費用…無料(9・4・2価ワクチン)◆接種方法…送付済みの予診票(手元にない方は下記窓口で要申請)を23区内指定医療機関へ持参。 高校1年生の男性の方へ(肛門がん予防など) ◆接種対象…小学6年生〜高校1年生◆接種費用…無料(4価ワクチン)◆接種方法…電子申請か電話か下記窓口で予診票を請求し、豊島区内指定医療機関へ持参。 ◇窓口:池袋保健所、区役所本庁舎4階保健所出張窓口、長崎健康相談所 問い合わせ 保健予防課予防接種グループ電話03-4566‐4115 高齢者インフル・新型コロナ 小児インフル HPVワクチン(女性・男性) PICK UP INFOA 保育施設の入園について 令和7年4月入園を希望する保護者の方へ ◆第一次選考の申込み受付期間は10月1日(火)〜11月22日(金)です。 認可保育所などへの入園申込みに関する個別相談会…10月12日(土) 午前9時30分〜正午、午後1時30分〜4時30分(1世帯20分程度) 申し込み 電子申請で9月27日までに申込み。 問い合わせ 保育課入園グループ電話03-3981-2140 産休・育休明けの保育所入所予約制度受付について(第2回) ◆対象…労働基準法で定める産後休業や、育児休業法で定める育児休業の対象となった1歳未満児がいて、12月〜令和7年3月に職場復帰を予定している区内在住の世帯(育児休業の最終日が1歳の誕生日の前日までの方)◆募集園…巣鴨第一、西巣鴨第三、西池袋第二、池袋第一・第五、目白第二、南長崎第二、要町◆募集人数…各園1名 申し込み 電子申請か郵送か窓口で10月1〜7日(必着)の間に保育課入園グループへ。 問い合わせ 当グループ電話03-3981-2140 PICK UP EVENT@ 2024としまエコライフフェア 〜エコな未来のために 今からデコ活 じぶんごと!〜 楽しみながら環境にやさしい暮らしについて考え、学ぶイベントです。ブースをまわってスタンプを集めた方にプレゼントあり。 10月6日(日) 午前10時〜午後3時 区役所本庁舎1階 としまセンタースクエア 展示 みて・さわって、なっとく!エコ窓がもたらす効果! ごみを減らす3つのRと食品ロスを学ぼう! 環境への対応を考えた自動ドアのご紹介 環境にやさしいエネルギーの使い方について考えよう! 手回し発電機で発電を体験して、電気の大切さを知ろう! 油・断・快適!下水道〜下水道に油を流さないで!〜 節水がエコにつながる ワークショップ 地球と人を思いやるエコマークの“リサイクル石けん”を作ろう みんなの身近な、昆虫たち 自然と食をとおして、環境にふれよう!(押し花しおり作り) 秩父産材を使って木の宝石づくりをしてみよう! 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 環境政策課事業グループ 電話03-3981-2771 ◆プロダンスチームによるダンス披露など 午後1時〜1時40分 ◇出演…セプテーニラプチャーズ ◆サントリーホールディングス(株)によるセミナー 午前11時〜11時50分 ◇PETボトルのリサイクルについて解説 ◇小学4年生前後 ◆住宅用太陽光発電セミナー 午後2時〜2時40分 いずれも ◇30名※事前申込み制。プレゼントあり。 申し込み 電話かEメール(希望イベント・セミナー名、氏名、電話番号を記入)で「当グループ電話03-3981-2771、EM A0029180@city.toshima.lg.jp」へ。 ※先着順。空きがある場合は当日受付も可。 COLUMN あなたの隣にもヤングケアラーが・・・身近な気づきの大切さを知ろう ヤングケアラーとは、介護や幼いきょうだいの世話など、本来大人(おとな)が担うべき役割を過度に担っている子どものことを言います。子どもとしての時間と引き換えに家事や家族の世話をしていることがあり、まわりの人が気づき、声をかけ、手を差し伸べることが大切です。 ◆令和4年度ヤングケアラー実態把握調査より(3,529名回答) お世話している家族が「いる」(お世話の相手方として最多) 区立小学4〜6年生 21.4% (お母さん) 区立中学生 4.7% (きょうだい) 区内在住の高校生世代 2.8% (きょうだい) 自分はヤングケアラーに「当てはまる」 2.2% 1.5% 2.3% お話を聞かせてください ヤングケアラー常設相談窓口 問い合わせ03-6858-2302(平日午前8時30分〜午後5時15分) 子どもの相談専用フリーダイヤル 0120-618-471 むりは しないで (月〜土曜日午前9時〜午後6時※土曜日は午後5時まで) 児童相談所相談専用ダイヤル 0120-189-783 いちはやくおなやみを (24時間) ヤングケアラー区民講演会 10月20日(日)午後2〜4時 区役所本庁舎1階 としまセンタースクエア 元ヤングケアラーである講師の体験や周囲の大人が気づくポイント、当事者の思いや望む支援のあり方など。講師…ヤングケアラー協会代表理事/宮崎成悟氏◇区内在住の方、支援者など◇100名 申し込み 電話か2次元コードで10月15日までに子ども家庭支援センター電話03-6858-2302へ※先着順。