2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 2月21日号 No.2055 豊島区役所 電話 3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 傍聴できます 第32期青少年問題協議会第5回専門委員会  令和6年3月4日(月曜日) 午後5時から 区役所本庁舎5階510会議室 申し込み 電話で令和6年3月1日午後5時までに管理・計画グループ電話 4566‐2471へ。 第7回豊島区保健福祉審議会  令和6年3月5日(火曜日) 午後6時30分から 区役所本庁舎5階510会議室 申し込み 電話かファクスで前日正午までに「福祉総務課計画グループ電話 4566‐2422、FAX番号 3981‐4303」へ。 健康 第5回インボディ測定会  令和6年3月17日(日曜日) 午前10時から、午前11時から、午後1時30分から、午後2時30分から、午後3時30分から 池袋保健所◇筋肉量や脂肪量を部位別に測定◇区内在住、在勤、在学で20歳以上のかた◇各回40名 申し込み 令和6年2月26日から電話で保健事業グループ電話 3987‐4660へ(注釈)先着順。 イベント 第17回豊島区障害者美術展「ときめき想造展」  令和6年3月6日(水曜日)から10日(日曜日)まで 午前9時30分から午後4時30分まで(最終日は午後2時まで) 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇障害のあるかたが制作した作品の美術展。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 管理・政策推進グループ電話 3981‐1766、FAX番号 3981‐4303 ギャラリートーク  令和6年3月9日(土曜日) 午後2時から(30分程度) 雑司が谷旧宣教師館◇学芸員が館内を解説申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当館電話 3985‐4081 雑誌「サライ」の世界観〜百年人生をより心豊かに過ごす視点〜  令和6年3月10日(日曜日) 午前10時30分から正午まで 上池袋図書館◇小学館サライ編集部元編集長代理の福田誠氏からどのような視点で紙面を創り上げてきたのかを学ぶ◇25名 申し込み 令和6年2月24日午前10時から電話かファクスで「当館電話 3940‐1779、FAX番号 3940‐1149」へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 東京音楽大学卒業演奏会  令和6年3月18日(月曜日) 午後6時開演(午後5時20分開場) サントリーホールブルーローズ(港区赤坂1‐13‐1)◇2023年度卒業生の成績優秀者から選抜された10名による演奏会◇乳幼児入場不可◇300名(全席指定)◇1,500円(チケット発券手数料別途385円)申し込み 当大学チケットサイトホームページ https://www.s2.e-get.jp/TCM/pt/から申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 演奏会問い合わせ窓口電話 6379‐3788(平日午前10時から午後5時まで) お花見ツアー「ソメイヨシノのふる里 駒込・染井を訪ねる」  令和6年3月23日(土曜日) 午前10時から正午まで(注釈)小雨決行 午前9時45分 JR駒込駅北口交番横「染井吉野桜記念公園」集合、巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺解散◇地元ボランティアガイド「としま案内人駒込・巣鴨」が案内◇25名◇300円申し込み 往復はがき(参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で令和6年3月13日(必着)までに「〒170‐0003 駒込2‐2‐2 駒込地域文化創造館内「としま案内人駒込・巣鴨ツアー係」」へ。2次元コードで申し込みも可(注釈)応募者多数の場合は抽選。 お問い合わせ としま案内人駒込・巣鴨 ハギワラ電話 080‐5423‐7069 いけびず演芸シリーズ第二十二回いけびず落語会  令和6年4月27日(土曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇出演…月亭太遊、春風亭昇羊、桂南馬◇前売り1,800円、当日2,300円申し込み 令和6年2月23日から電話か2次元コードで申し込み。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 お問い合わせ 当館電話 3980‐3131(午前10時から午後8時まで) 講演・講習 高齢者向けスマートフォン相談会  令和6年3月6日(水曜日) 午後2時から4時30分まで 西部区民事務所◇一対一の相談会で使い方や操作方法の疑問や不安の解消(個人情報の取扱いを要する事項や、通信キャリアなどの契約内容、おすすめの機種や通信プランに関する相談は対応できない場合あり)(注釈)1人30分まで。講師…東京都の委託によるスマートフォン専門アドバイザー◇60歳以上の都民◇10名◇自身のスマホの相談はスマホ持参(デモ機〈Android〉の用意もあり)。 申し込み 令和6年2月26日から電話で高齢者福祉課管理グループ電話 4566‐2429へ(注釈)先着順。 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…令和6年3月7日(木曜日) 午前10時から 千川区民集会室、3月8日(金曜日) 午前9時30分から 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室、3月10日(日曜日) 午前9時30分から 当センター3階会議室◇区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた◇年度会費2,000円 2.パソコン&iPad&スマホ教室…a無料パソコン体験教室/令和6年3月14日(木曜日) 午後0時45分から2時15分まで、bパソコン入門(全4回)/3月6から27日まで 水曜日 午前10時から11時30分まで◇5,900円、c初級ワード(全4回)/3月8から29日まで 金曜日 午後3時から4時30分まで、d初級エクセル(全4回)/3月9から30日まで 土曜日 午後0時45分〜2時15分◇cd6,000円、eワード基礎(全4回)/3月4から25日まで 月曜日 午後0時45分から2時15分まで、fエクセル基礎(全4回)/3月5から26日まで 火曜日 正午から午後2時15分まで、gワード応用(全4回)/3月5から26日まで 火曜日 午後3時から4時30分まで、hエクセル応用(全4回)/3月4から25日まで 月曜日 午後3時から4時30分まで◇efgh6,900円、i初級パワーポイント(全4回)/3月6から27日まで 水曜日 午後3時から4時30分まで◇6,000円、jZOOM入門―パソコン向け(全2回)/(ア)3月7・14日 木曜日 午後3時から4時30分まで、(イ)3月21・28日 木曜日 午後3時から4時30分まで◇2,700円、kスマホ写真のパソコン取込整理(全2回)/3月23・30日 土曜日 午前10時から11時30分まで◇2,700円 3.着付け教室(袷の着方と帯結び) 全3回…令和6年3月1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日) 午後1時30分から3時まで◇女性のかた◇5名◇5,200円◇着物、帯、必要な小物は各自持参。 4.表装教室…第2・4金曜日 a午前9時から正午まで、b午後1から4時まで◇若干名◇1回1,500円 申し込み 1.3.4.は電話で当センター電話 3982‐9533へ。2.はaからk(jは(ア)または(イ))を選び往復はがきか電話かファクスかEメールで「〒170‐0013 東池袋2‐55‐6 シルバー人材センターFAX番号 3982‐9532、Eメール toshima.spc@gmail.com」へ。2次元コードで申し込みも可。 認知症を学び地域で支えよう〜認知症サポーター養成講座〜  令和6年3月16日(土曜日) 午後2時から3時30分まで 西部区民事務所◇認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者、支援者を養成◇区内在住、在勤、在学のかた◇30名 申し込み 令和6年2月26日から電話で西部高齢者総合相談センター電話 3974‐0065へ(注釈)先着順。 精神保健福祉講演会「思春期に多いこころの不調と病」  令和6年3月21日(木曜日) 午後2時30分から4時30分まで としま区民センター◇思春期に起こりやすい心の不調や病気の特徴、受診の目安や家庭で注意するポイントなどについて。講師…精神科医/山野かおる氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇50名申し込み 電話か2次元コードで令和6年2月23日から3月18日の間に申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 精神保健グループ電話 3987‐4231 生涯学習オープンスクール 1.プログラミング体験…令和6年3月24日(日曜日) 小学生向け/午前10時から正午まで、未経験者向け/午後1から2時まで◇プログラミング初心者(小学生向けは小学生と保護者、未経験者向けは小学生以上および保護者でキーボードでアルファベット入力ができるかた)◇各5名、2.血管若返りエクササイズ…令和6年3月16日(土曜日) 午前10時から11時30分まで◇40歳以上のかた◇10名  いずれも東京電子専門学校申し込み 電話かファクスで「当校電話 3982‐3131、FAX番号 3980‐6404」へ(注釈)先着順。 スポーツ 豊島区水泳連盟短期水泳教室(各4回) 1.楽に泳ぐクロールレッスン…令和6年3月4から25日まで 月曜日 巣鴨体育館◇18歳以上で泳力25メートル未満のかた、2.楽しい初級者水泳…3月5から26日まで 火曜日 雑司が谷体育館◇18歳以上で泳力10メートル程度のかた  いずれも午前10時から正午まで◇4,000円◇10名申し込み 電話か2次元コードで令和6年3月2日までに申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 豊島区水泳連盟事務局 鈴木電話 080‐5720‐5377 第77回都民体育大会豊島区予選会 ●クレー射撃…令和6年3月23日(土曜日) 成田射撃場◇散弾銃所持許可者申し込み 当日午前9時までにクレー射撃連盟 小池電話 090‐3232‐5934へ、●ボウリング…3月23日(土曜日) 池袋ロサボウル申し込み 当日午後1時30分までにボウリング連盟 岩井・石川電話 3988‐8456(池袋ロサボウル内)へ、●ソフトボール…4月7・14日 日曜日 明豊中学校申し込み 3月17日までにソフトボール協会 清水電話 3974‐3582へ、●ソフトテニス…4月14日(日曜日) 総合体育場申し込み 3月15日までにソフトテニス連盟 北村電話 090‐2143‐2026へ、●バドミントン…4月28日(日曜日) 豊島体育館申し込み 4月10日までにバドミントン協会 大図電話 090‐4200‐2117へ。 区民フナ釣り大会  令和6年4月7日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前5時30分 豊島区立芸術文化劇場(東京建物Brillia HALL)前集合。千葉県香取市周辺◇マブナ・ヘラブナの生魚の総重量で競う(竿などの制限あり)◇区内在住、在勤のかたとその家族◇100名◇5,500円(女性と高校生までのかたは4,000円)◇竿(4.5メートル前後(注釈)希望者には貸竿あり)、仕掛け、えさ、弁当、水筒、雨具など持参。 申し込み 電話で令和6年3月27日までに豊島区釣友連合会事務局 今成電話 090‐3229‐1079へ(注釈)先着順。 職員採用 資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。 区立幼稚園の長期休業等対応預かり保育補助員(会計年度任用職員) ◇勤務地…区立西巣鴨幼稚園・池袋幼稚園のいずれか◇任期…採用日から最長令和7年3月31日まで 申し込み 申込書(庶務課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を令和6年3月7日(必着)までに庶務課窓口へ郵送か持参。 お問い合わせ 教育施策推進グループ電話 4566‐2777 官公署だより ●豊島消防署 「3月1から7日の間、春の火災予防運動を実施します」  令和6年3月5日(火曜日) 正午から午後1時まで サンシャインシティ地下1階噴水広場◇防火ふれあいコンサート。演奏…東京消防庁音楽隊。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 豊島消防署電話 3985‐0119 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 気づいてください!体と心の限界サイン―3月は自殺対策強化月間です― 気分が落ち込んだ時や体に不調を感じた時に悩みを相談できる機関があります。ストレスをためる前に相談してください。 保育あり 健所相談…池袋保健所電話 3987‐4174、長崎健康相談所電話 3957‐1191(いずれも平日午前8時30分から午後5時まで) ●こころの健康特集展示…令和6年2月27日(火曜日)から3月21日(木曜日)まで(注釈)3月11日(月曜日)は休館 中央図書館◇関連図書の展示、リーフレット配布。 東京都自殺対策強化月間「自殺防止!東京キャンペーン」 通常相談のほかに下記の特別相談を実施します。 相談窓口名 フリーダイヤル特別相談(国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター) 電話番号 フリーダイヤル0120‐58‐9090 特別相談日時 令和6年3月1日(金曜日)から7日(木曜日)まで 午後8時から翌午前2時30分まで 3月4日(月曜日) 午後10時30分から翌午前2時30分まで、令和6年3月5日(火曜日) 午後5時から翌午前2時30分まで 相談窓口名 有終支援いのちの山彦電話―傾聴電話― 電話番号 電話 3842‐5311 特別相談日時 令和6年3月の火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日、祝日 正午から午後8時まで 相談窓口名 (全国)自殺予防いのちの電話 (東京)東京いのちの電話 電話番号 フリーダイヤル0120‐783‐556 特別相談日時 令和6年3月1日(金曜日)から31日(日曜日)まで 午後4から9時まで 3月10日(日曜日) 午前8時から翌午前8時まで 相談窓口名 東京都自殺相談ダイヤル〜こころといのちのほっとライン〜 電話番号 電話 0570‐087478 特別相談日時 令和6年3月27日(水曜日)から31日(日曜日)まで 24時間 相談窓口名 自死遺族傾聴電話(グリーフケア・サポートプラザ) 電話番号 電話 3796‐5453 特別相談日時 令和6年3月5日(火曜日)から8日(金曜日)まで 午前11時から午後4時まで 相談窓口名 自死遺族相談ダイヤル(全国自死遺族総合支援センター) 電話番号 電話 3261‐4350 特別相談日時 令和6年3月11日(月曜日)から13日(水曜日)まで 午前10時から午後5時まで 相談窓口名 LINE相談「相談ほっとLINE@東京」 特別相談日時 毎日午後3から11時まで(受付は午後10時30分まで) 女性が元気でいられるために 3月1から8日までは女性の健康週間です 区ではライフステージごとに変わる女性の心身の状態に応じた健康支援を行っています。 女性の「やせ」と食事について 近年、若い女性の「やせ」が増加しています。やせたい願望のために極端なダイエットをしたり、忙しい毎日で偏った食生活を続けてしまうかたが多いのが現状です。「やせ」は貧血、日常の体調不良や体力低下、不妊や低体重児の出産、将来的な骨粗しょう症の原因など様々なリスクをかかえやすくなります。自身の適正体重と食事を確認しましょう。 ◇適正体重…BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)、低体重(やせ)/18.5未満、ふつう/18.5以上25未満、肥満/25以上 ◇食事…1日3食を基本とし、主食(ごはん・パンなど)・主菜(肉・魚など)・副菜(野菜・海藻など)をそろえましょう。お弁当や外食の時も量が少なくてもなるべく主食・主菜・副菜をそろえるようにこころがけましょう。 ◇適度な運動…体を動かすことは生活習慣病や骨粗しょう症予防に有効です。また、ストレス発散にもつながり心の健康にも良い影響をおよぼします。仕事、家事のあいまに少しずつでも続け、適正な体重管理とともに健康的で美しい体を目指しましょう。 女性のための健康相談 女性特有の疾患や月経のこと、妊娠のことなど様々な相談に応じます。  年10回、水曜日午後 池袋保健所◇産婦人科医(女性)、助産師、栄養士による個別相談◇50歳未満の女性◇定員あり保育あり 定員あり。要予約。申し込み 電話で健康推進課電話 3987‐4174へ(注釈)先着順。 更年期障害について 更年期になると、女性ホルモンの分泌が急激に低下し、心身に様々な症状が現れます。この症状を更年期症状と呼び、日常生活に支障をきたすほどの重い状態を更年期障害といいます。症状の現れ方には個人差がありますが、女性ホルモンの低下に加え、加齢やストレスなど複数の要因が重なって更年期障害を発症すると考えられています。 もしかして更年期かも?と思ったときが受診するタイミングです。更年期障害だと思って我慢していると、実は別の病気だったという場合もありますので、医療機関を受診して検査を受けましょう。詳細は区ホームページ参照。 女性の健康教室 「ゆるくきれいになる方法!女性ホルモンを味方につけよう!」  令和6年3月5日(火曜日) 午後2から4時まで 長崎健康相談所◇医師に運動制限をされていない50歳未満の女性◇10名保育あり 定員あり。要予約。 申し込み 電話で当所電話 3957‐1191へ(注釈)先着順。 女性の骨太健診  年12回、水曜日午前 池袋保健所◇骨密度測定を含めた健診と健康講座◇20から39歳の女性◇定員あり保育あり 定員あり。要予約(注釈)詳細は区ホームページ参照。 申し込み 電話で予約専用電話 3987‐4244へ(注釈)先着順。 「としま もっと見る知る」 出産・子育て応援アプリです。子どもの生年月日、予防接種履歴を入力することで予防接種のスケジュールの目安を自動で作成します。また、区からの各種健診、イベントのお知らせを配信します。 母子モアプリ 池袋保健所1階「鬼子母神plus」 健康や仕事、子育てについて考えるきっかけやライフプランを考える力を育むサポートとして、心と体の健康情報や子育て情報を発信している健康情報スペースです。 がん検診を受けましょう 早期発見のために20歳になったら子宮頸がん検診(30・36・40歳のかたはHPV検査併用子宮頸がん検診を実施)を、40歳になったら乳がん検診を定期的に受けましょう。 お問い合わせ 地域保健課電話 3987‐4660 健康チャレンジ!に参加しましょう 健康プログラム(講演会や講座など)に参加してポイントを貯めることができます。貯めたポイントはマイレージカードと交換でき、としまマイレージカード協賛店でお得なサービスが受けられます。詳細は区ホームページ参照。ポイントシートは区施設窓口で受けとることができます(区ホームページからダウンロードも可)。 お問い合わせ 地域保健課電話 3987‐4660 3月8日は国際女性デーです 〜すずらんスマイルプロジェクト〜 10から20代の女性を対象に様々な相談先や居場所を紹介しています。 お問い合わせ 男女平等推進センター電話 5952‐9501 ●区役所本庁舎・店舗の自転車駐輪場(駐車場を除く)は、3時間無料です。3時間を超えると原則有料です。お問い合わせ 庁舎グループ電話 3981‐4439 健康チャレンジ! マークのお知らせ 「としま健康チャレンジ!対象事業」の目印は、このマークです。