広報としま 情報版 令和6年 7月11日 No.2071 毎月11・21日発行 豊島区歯科医師会口腔がん検診  毎月第3水曜日(祝日は除く) 午後2から4時まで あぜりあ歯科診療所(池袋保健所内)◇区内在住のかた◇各回20名◇保険証持参。 申し込み 電話で当診療所電話 03‐3987‐2425、歯科相談窓口電話 03‐3987‐2370(いずれも月曜日から土曜日までの午前9時30分から午後3時45分まで)へ(注釈)先着順。 総合窓口課 土曜窓口のご案内 ◇開庁日時…土曜日(祝日の場合実施、年末年始除く) 午前9時から午後5時まで(注釈)一部の業務は午後3時まで 区役所本庁舎3階 (注釈)令和6年6月から日曜日は閉庁日です。 ◇次回臨時閉庁日…令和6年8月17日(土曜日)(注釈)臨時閉庁日は事前に広報としまや区ホームページでお知らせします。 ◇取扱い業務…1.転入・転出・転居届、2.戸籍の届出、3.印鑑登録、4.マイナンバーカードの交付など(毎月第3土曜日を除く)、5.住民票の写し(広域交付・第三者請求不可)、印鑑登録証明書の交付、6.戸籍謄本・抄本、戸籍の附票の写しなどの交付(注釈)当区に本籍のあるかたのみ、第三者請求不可、7.住民税課税・非課税証明書の交付(注釈)海外からの転入、転出証明書の再交付、個人番号変更などは不可。必要書類などの詳細は区ホームページ参照か各担当に問い合わせてください。 お問い合わせ 住民記録グループ電話 03‐3981‐4782、証明グループ電話 03‐3981‐4766、戸籍グループ電話 03‐3981‐4737 マイナンバーカードの交付申請書のオンライン申請が可能になりました  申請にはメールアドレスと電話番号などの入力が必要です。詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 豊島区マイナンバーコールセンター電話 03‐3981‐1122 パブリックコメント ファミリーシップ制度の導入(豊島区男女共同参画推進条例一部改正)(案)  当案について、当(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きします。全文は令和6年8月13日まで、男女平等推進センター、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、中高生センタージャンプ、子どもの権利相談室、教育センター、区ホームページで閲覧できます。 ●ご意見をお寄せください…1.ご意見2.〒・住所3.氏名または団体名(代表者名・担当者名)を記入し、郵送かファクスかEメールか窓口で令和6年8月13日(必着)までに「男女平等推進センターFAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0011400@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)個別回答はしません。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 豊島区感染症予防計画  当計画について、当(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きしました。全文とご意見および区の考え方は令和6年8月9日まで、保健予防課、長崎健康相談所、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 お問い合わせ 管理・感染症事務グループ電話 03‐4566‐2231 お知らせ 特別区民税・都民税の納付が確認できないかたへ住民税の催告書を発送しました  令和2年度第1期分(令和2年6月30日納期限)から令和5年度第5期分(令和6年3月31日納期限)の納付が確認できないかたへ、令和6年7月2日に催告書を送付しました。7月16日までに納付してください◇土曜窓口開設日…7月13日 午前9時から午後5時まで◇納付相談…病気や退職などで期限までに納付することができない場合や生活が困窮している場合は、分割納付などの相談を行っています◇このようなときはご注意ください…豊島区外に転出した場合/課税される年の1月1日時点で豊島区に居住していたかたは、課税された年の中途で豊島区外に転出した場合でも、1年度分の住民税を豊島区に納付する必要があります。また、国内に住所がなくなるかたは、事前に納税管理人の届出をする義務があります。給与から住民税を引かれていた(特別徴収)が、その会社を退職した場合/給与から徴収できなかった残りの住民税は、自分で納付する必要があります。 お問い合わせ 整理第一・第二グループ電話 03‐4566‐2361、2362 介護保険料納入決定通知書(本算定)を65歳以上のかたへ送付します  令和6年4月に通知書(仮算定)が届いたかたにも、改めて保険料額を計算して7月中旬に送付します。支払い方法は、特別徴収(年金から引かれる)か普通徴収(納付書か口座振替)です。特別徴収や口座振替以外のかたには7から9月期分の納付書を同封します(注釈)生活困窮により納付が困難なかたには、特例減額制度があります。詳細は問い合わせてください。 お問い合わせ 資格賦課グループ電話 03‐3981‐6376 備えてあんしん支援事業「はれやか」を開始しました  定期的な見守り、賃貸住宅手続きや入退院時、死後の手続き(葬儀・納骨・家財処分など)のサポートなど◇対象…区内在住で子や孫がいない単身高齢者のかた◇利用要件…資産基準あり、預託金の納付や公正証書遺言を作成する必要があるなど(注釈)窓口相談は要予約◇費用…年度会費、契約料、利用料 お問い合わせ 電話かEメールで「社会福祉協議会権利擁護支援担当電話 03‐3981‐2940、Eメール siensitu@a.toshima.ne.jp」へ。 盛土規制法の規制について  都は盛土規制法に基づく規制区域(区全域)を令和6年7月31日に指定、運用を開始します。盛土などを行う場合は区の許可が必要です。詳細は区ホームページ参照。 お問い合わせ 届出・許認可グループ電話 03‐4566‐2633 空き家・相続・不動産無料相談会  令和6年7月31日(水曜日) 午後1から5時まで としま区民センター◇弁護士、不動産鑑定士、司法書士、税理士などによる個別相談◇区内在住のかた、区内に土地や建物を所有のかた◇10組程度 申し込み 令和6年7月16日から電話で特定非営利活動法人日本地主家主協会電話 03‐3320‐6281へ(注釈)先着順。 募集 リサイクルフリーマーケット出店者  令和6年8月18日(日曜日) 午前10時30分から午後2時まで 池袋第二公園(注釈)駐車場なし、雨天中止◇区内在住、在勤、在学の個人またはグループ(注釈)営業目的は不可◇募集数…20店舗(1店舗面積2メートル×2メートル)◇1,000円 申し込み ファクスかEメールで「みんなのえんがわ池袋事務局FAX番号 03‐6709‐4731、Eメール en@toshima-npo.org」へ(注釈)1名(1グループ)1通のみ。先着順。 お問い合わせ 当事務局 氏原電話 03‐6912‐6245(午後1から5時まで) 池袋駅地区バリアフリー基本構想推進協議会委員  当構想の特定事業の進捗、評価に関することなどを協議◇対象…区内在住、在勤で18歳以上の、平日昼間の協議会に出席できるかた(注釈)国・地方公共団体の議員、常勤の公務員不可◇人数…4名以内◇任期…令和6年9月9日から令和8年9月8日まで◇報酬…1回4,500円◇選考…書類・面接申し込み 申込書(都市計画課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を令和6年8月2日(必着)までに拠点まちづくりグループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2640 環境とリサイクル ポスター作品募集 ◇テーマ…環境保全、環境美化、地球環境にやさしい生活◇区内在住、在学の小・中学生申し込み 区内の学校を通じて提出か区外通学者は作品と応募用紙を令和6年8月23日から9月6日(必着)の間に環境政策課事業グループへ郵送か持参。詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐2771 傍聴できます 第4・5回豊島区基本構想審議会  第4回/令和6年7月23日(火曜日)、第5回/7月30日(火曜日) 午後6時30分から 区役所本庁舎5階507から510会議室 申し込み 電話かEメールで各前日午後5時までに「長期計画担当課電話 03‐4566‐2514、Eメール A0050030@city.toshima.lg.jp」へ。 第206回豊島区都市計画審議会  令和6年7月24日(水曜日) 午後2時から 区役所本庁舎8階議員協議会室 申し込み 電話で前日までに都市計画グループ電話 03‐4566‐2632へ。 催し ホームビジター(先輩ママ・パパボランティア)養成講座(全8回)  令和6年7月21日(日曜日)・30日(火曜日)、8月4日(日曜日)・11日(日曜日)・18日(日曜日)・19日(月曜日)・24日(土曜日)・26日(月曜日) としま産業振興プラザ(IKE・Biz)ほか◇子育て経験があり、当講座受講後に区内で訪問支援活動ができるかた◇8名 申し込み Eメール(件名はホームビジター養成講座申し込み)で特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク内ホームスタート・わくわくEメール hswakuwaku@gmail.comへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当団体電話 080‐4711‐8840 発行:豊島区 編集:広報課 〒171―8422 豊島区南池袋2―45―1 電話 03―3981―1111(代表) ホームページ https://www.city.toshima.lg.jp/ ●「広報としま」は、新聞折り込みのほか区民事務所などの区施設、区内の駅、公衆浴場、ファミリーマート(区内店舗)などで配布しています。ご希望のかたには個別に配達いたします。