2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 7月11日号 No.2071 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 豊島みどりの会 観察会  令和6年7月17日(水曜日)(注釈)雨天時は7月19日(金曜日) 午前9時から午後0時30分まで 池袋駅南口地下ルミネ前エスカレーター横集合、現地解散 小宮公園◇講師…鈴木 泰氏◇20名◇200円(会員は無料)。交通費別途◇帽子、飲み物 申し込み 電話かファクスで「当会電話 03‐3982‐5569(FAX番号 番号同左)」へ(注釈)先着順。 認知症カフェを体験してみませんか?  令和6年7月18日(木曜日) 午後3から5時まで デニーズ高田馬場店(高田3‐26‐3)◇カフェを楽しみながら簡単な体操や脳トレ、認知症の薬の話、認知症のことを話し合う(注釈)1品注文必須。運営…株式会社クリエイト薬局◇区内在住、在勤、在学のかた◇20名 申し込み 電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)先着順。 お名前はんこを彫ってみよう  令和6年7月20日(土曜日) 午前10時から11時30分まで、午後2時から3時30分まで 郷土資料館◇カタカナかアルファベット1字の消しゴムはんこをつくってポストカードなどに押す◇小学生以上(小学生は要保護者同伴)◇各回5名(保護者含む)申し込み 2次元コードで令和6年7月16日までに申し込み(注釈)応募者多数の場合は抽選。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐2351 赤い鳥おはなし会〜大人のための朗読会〜  令和6年7月27日(土曜日) 午後1時30分から2時30分まで 目白図書館◇目白地域ゆかりの児童雑誌「赤い鳥」の掲載作品で、朗読会。児童の参加も可◇30名 申し込み 当日直接会場へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当館電話 03‐3950‐7121、FAX番号 03‐3950‐7910 認知症サポーター養成講座  令和6年7月25日(木曜日) 午前9時から10時30分まで としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)イートグッドプレイス◇認知症を学び、考える。子ども向けのワークショップも開催◇区内在住、在勤、在学の小学生・親子のかた(注釈)未就学児は要保護者同伴◇15名 申し込み 令和6年7月16日から電話かファクスで「中央高齢者総合相談センター電話 03‐5985‐2850、FAX番号 03‐5985‐2835」へ(注釈)先着順。 健康ツボ講座  令和6年7月26日(金曜日) 午後1時30分から2時30分まで 高田介護予防センター◇身近な症状に合わせたツボの話と探し方を鍼灸師が解説◇区内在住で65歳以上のかた◇25名 申し込み 令和6年7月16日午前11時から電話で当センター電話 03‐3590‐8116へ(注釈)先着順。 目白庭園 1.第50回赤鳥寄席…令和6年7月27日(土曜日) 午後2時から4時30分まで◇桂文治の名人芸と一門の爆笑落語会◇40名◇2,200円、2.草月流「夏休み!こどもいけばな体験」…8月10日(土曜日) 午後2時から3時30分まで◇個性を大切にする草月流のいけばなを体験◇16名◇3,000円、3.夏休み!こども書道体験…8月12日(振替休日) 1.午後1時から2時30分まで、2.午後3時30分から5時まで◇書道家矢部澄翔氏から書の楽しさを学ぶ。書道具持参不要◇1.中学生以上、2.3.小学生◇各回15名◇2,000円(教材費含む)申し込み 令和6年7月13日から窓口か往復はがきかファクスかEメールで「〒171‐0031 目白3‐20‐18 目白庭園、FAX番号 03‐5996‐4886、Eメール info@mejiro-garden.com」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐5996‐4810 和楽ライブ2024  令和6年7月27日(土曜日) 午後5から7時まで GLOBAL RING THEATRE(池袋西口公園内)◇若き演奏家が集結する野外フェスティバル(津軽三味線、三線ほか)◇300席◇一般4,500円、60歳以上4,000円、18歳以下2,000円 申し込み はがきかファクスかEメール(4面記入例参照。チケット希望枚数も記入)で「〒170‐0013 東池袋5‐7‐4 マーブル東池袋7階 特定非営利活動法人ACT.JT、電話 03‐6914‐0325、FAX番号 03‐6914‐0327、Eメール akasaka@act-jt.jp」へ(注釈)先着順。 第13回「はあとの木」マルシェ+  令和6年8月1日(木曜日) 午前10時から午後3時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇区内福祉施設がハンドメイド雑貨やパンなどを販売。福祉を学べる謎解きゲームも開催。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ カフェふれあい電話 03‐3980‐5020 クラシエによる漢方教室「葛根湯を作ってみよう」  令和6年8月3日(土曜日) 午後1時30分~3時(午後1時開場) 西池袋第二区民集会室◇工程を学び、匂いや色の変化を体験。講義、漢方クイズなど実施◇区内在住の小学3から6年生◇20名程度 申し込み 電話かはがきで令和6年7月29日までに「福祉ホームさくらんぼ電話 03‐5396‐9581、〒171‐0021 西池袋3‐8‐20」へ(注釈)先着順。 区民歩こう会「真夏の涼を求めて九品仏浄真寺から等々力渓谷を散策」  令和6年8月4日(日曜日) 午前9時50分集合(午前中で終了) 東急大井町線九品仏駅駅前広場集合、等々力駅解散◇300円◇軽装、飲み物、雨具 申し込み 当日集合場所で受付。 お問い合わせ 当会 吉越電話 03‐3986‐8620 しらべる学習おうえん教室  令和6年8月4日(日曜日) 午前10時30分から正午まで 上池袋図書館◇図書館資料を活用した調べる学習の支援◇小学生(2年生以下は保護者同伴)◇10名 申し込み 令和6年7月14日から窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3940‐1779、FAX番号 03‐3940‐1149」へ(注釈)先着順。 豊島区歯科医師会講演会「歯周病ってご存知ですか?」  令和6年8月5日(月曜日) 午後2から3時まで 池袋保健所◇歯周病の予防について◇区内在住で18歳以上のかた◇40名 申し込み 令和6年7月16日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 離乳食講習会(池袋保健所)  令和6年8月8日(木曜日) 午後1時30分から2時45分まで◇中期、後期以降に分かれて、口の機能の発達に合わせた離乳食のすすめ方、調理のポイント、むし歯予防を学ぶ◇おおむね7か月から1歳児の保護者◇中期14組、後期以降20組申し込み 7月18日から電話で予約専用電話 03‐3987‐4244へ(注釈)池袋保健所担当地域在住のかた優先で先着順。 お問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 おこづかいスタートアップ  令和6年8月8・22・29日 木曜日 午前10時から11時30分まで 男女平等推進センター◇おこづかいの使い方を学ぶ◇小学生と保護者◇各日5組◇子ども1人につき300円 申し込み 令和6年7月13日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 美術へのいざない/創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」文化講演会  令和6年8月8日(木曜日) 午後6時30分開演 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇7月17日(水曜日)から9月8日(日曜日)に東京国立博物館で開催される同展の見どころを解説。講師…東京国立博物館文化財活用センター副センター長/丸山士郎氏。参加者に同展の招待券を進呈(1名1枚)◇200名申し込み 往復はがきか2次元コードで令和6年7月23日午後5時までに「〒170‐0013 東池袋4‐5‐2 ライズアリーナビル3階、としま未来文化財団美術へのいざない係」へ。1枚につき1名(注釈)応募者多数の場合は抽選。 お問い合わせ 当財団活動支援グループ電話 03‐6912‐7222 ギャラリートーク  令和6年8月10日(土曜日) 午後2時から2時30分まで 雑司が谷旧宣教師館◇学芸員が館内を解説申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当館電話 03‐3985‐4081 ボルダリング無料体験会  令和6年8月11日(祝日) 1.初心者講習…子ども向け/午後1時から、午後2時から 2.ステップアップ講習…子ども向け/午後3時から、おとな向け/午後4時から としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇1.楽しく登り基礎を学ぶ、2.未経験者は参加不可。初心者講習を受講済みのかたは参加可◇子ども向け/小学2年生から15歳(親子参加可)、おとな向け/16歳以上◇各回10名◇動きやすい服装、ふた付き飲み物、室内履き(靴底の薄いもの推奨)申し込み 令和6年7月13日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで) 区民ハゼ釣り大会  令和6年8月18日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前5時30分 東京建物Brillia HALL前集合。木更津周辺◇ハゼの総重量で競う(竿1本につきハリ2本まで)◇区内在住、在勤のかたとその家族◇100名◇5,500円(女性と高校生以下は4,000円) 申し込み 電話で令和6年8月7日までに豊島区釣友連合会事務局 今成電話 090‐3229‐1079へ(注釈)先着順。 みらい館大明 懐かしの幻灯上映会(活動弁士の朗読付)〜「日本文学作品の幻灯版」特集〜…令和6年8月18日(日曜日) 午後1時30分から3時30分まで◇昭和30年代に上映された幻灯画を研究者の解説を聞いて鑑賞◇30名、パソコン講座「パワーポイント」…8月24・31日 土曜日 午後1から5時まで◇講師…パソコンインストラクター/石井 由香里氏◇ワードかエクセル経験者◇7名◇6,000円 申し込み 令和6年7月13日から電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ。直接窓口申し込みも可(注釈)先着順。 女性しごと応援キャラバンin池袋  令和6年8月27日(火曜日) セミナー…午前10時から正午まで、個別相談会…午後0時20分から TKP池袋カンファレンスセンター(南池袋2‐22‐1)◇自分の強みを明確にし、自己PRへつなげる方法を学ぶ。個別相談あり(1人30分程度。事前予約制)◇就職を希望する女性◇セミナー50名、個別相談会12名保育あり 生後6か月から未就学児。8月21日正午までに要予約。 申し込み 令和6年7月16日から2次元コードか電話で当事務局電話 03‐6734‐1346へ(注釈)先着順。 東京フロイデ合唱団 ベートーヴェン「第九」演奏会  令和6年8月30日(金曜日) 午後7から9時まで 東京芸術劇場◇出演…日本フィルハーモニー交響楽団、(S)小林沙羅、(Ms)林美智子、(T)福井敬、(B)青山貴◇1,951名◇2,000から6,000円(席種による)申し込み チケットぴあ、東京芸術劇場チケット窓口で申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当合唱団電話 03‐5940‐0731(平日午前11時から午後4時まで) イケ・サンパーク防災フェスタ2024  令和6年9月1日(日曜日) 午前9時から午後3時まで としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)◇展示、訓練、講話など。運営サポーターや出展者も募集。詳細は公園事務所ホームページ参照。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐6914‐1782 第2回区議会定例会区長招集あいさつ 令和6年6月19日、高際区長が行なった、招集あいさつの抜粋・要約です。  令和6年4月24日、民間有識者らでつくる「人口戦略会議」により、自治体の持続可能性に関する発表がありました。10年前、豊島区は消滅可能性都市の指摘を大きな衝撃をもって受け止め、若年女性をはじめとする皆様の声を迅速に施策に反映するなど、積極的に対策を講じた結果、消滅可能性都市からの脱却につながったと認識しています。今後も、行政だけでなく地域の皆様とともに、「住みたい、住み続けたいまち」、そして「希望するかたが安心して出産・子育てできるまち」を目指してまいります。 1.新体制2年目にあたり  区長就任から、早いもので1年が経過しました。職員とともに「チーム豊島区」として一丸となり、区民の皆様、民間事業者や関係団体、議員各位のお力添えをいただきながら、「ひとが主役の区政」の実現に向け、全力で取り組んできました。 (1)誰もが住みたくなる8つのまちづくり  子育て支援では、出産費用の実質無償化やゆりかごオンライン面接、子育て世帯見守り訪問事業、産後ケア事業など、妊娠期から出産後まで、切れ目ない支援を充実させてきました。また、子どもたちの健やかな成長のため、子どもの権利相談室の設置やアバターを活用した相談窓口の強化、学校給食の無償化や不登校生徒などが通える居場所の開設、発達相談やヤングケアラー支援の体制拡充などに力を入れてきました。  「誰もが安全・安心に暮らせるまち」の実現に向けては、避難行動要支援者の個別避難計画の作成、女性の視点からの災害対策を見直しました。特殊詐欺防止などの治安対策とともに、無電柱化や木密地域の不燃化・耐震化を進め、今年度から耐震診断・耐震改修助成対象を新耐震木造住宅へ拡充するなど、ソフト・ハードの両面から取組みを進めていきます。  また、令和6年3月策定の「住宅マスタープラン」を踏まえ、子育てに配慮した住宅の供給や子どもや子育て世帯の居場所づくり、高齢社会に対応した居住の安定確保など、子育て・福祉施策と連携した安全・安心な住宅・住環境の整備に努めていきます。 (2)池袋駅周辺のまちづくり  先日、西口再開発の説明会を開催し、住民の方々から広くご意見を伺いました。今後、都市計画審議会でご審議いただき、都市計画決定を得ていきます。東口では、環状5の1号線の開通を見据えて駅前広場の検討を進めています。関係者の意見を丁寧に伺いながら、豊島区が目指す「ひと」が主役のウォーカブルなまちづくりを実現していきます。 (3)シティプロモーションへの取組み  シティプロモーションは、区の知名度を上げるばかりでなく、まちのイメージ向上により価値を高め、区を国内外に売り込む活動です。インバウンド需要の喚起を含めた人流の増加、ひと・もの・情報の交流によるにぎわいの創出、経済の活性化にとどまらず、魅力と活力を兼ね備えた自治体として注目されていく中で、ここに暮らす区民の“地域への愛着や誇り”を醸成し、さらなる地域活性化につながっていくものと考えています。  今後、本区の強みである「マンガ・アニメ・コスプレ」を前面に打ち出し、人気アニメキャラクターとのコラボレーション企画や「チームとしま」の力を活用した公民一体のプロモーションにより、区を大いに盛り上げ、まちの魅力や文化を発信していきます。 (4)区民による事業提案制度  区民の声を聴き、区民とのつながりを強化し、区民目線による区政を推進することが、私の区政運営の基本姿勢です。区長就任後、「子どもレター」「区民による事業提案制度」「未来としまミーティング」を開始し、今年度も引き続き実施します。  今年度の「区民による事業提案制度」は、「災害に強い地域づくり」「人にやさしいデジタル化社会の推進」の2つのテーマで募集しました。令和6年6月14日まで募集を行い、78件のご提案をいただきました。8月に区民投票を行い、来年度の予算編成作業に結び付けていきます。  昨年度に選定された6件については、着々と取組みが進んでいます。 1.公園の日陰化  区民投票で最多得票数だった「公園の日陰化」については、公園や児童遊園の23か所に日除け対策を実施します。イケ・サンパークでは芝生広場に大型テント、ファーマーズマーケット付近にはテント・イス・テーブル28組を設置します。また、雑司が谷公園の丘の上テラスには日除けのシート、日陰の少ない池本だんだん公園にはベンチの上に新たな日除け棚を設置するなど、公園の暑さ対策に取り組んでいます。 2.空き店舗活性プロジェクト  空き店舗を活用し、区内の開業を目指す事業者に対して、店舗整備費や賃料を補助する内容で、現在、事業者を募集中です。商店会活動に協力する開業者には、賃料補助を上乗せすることで、商店街活動の新たな担い手として、地域に根差した事業者となるよう、より手厚く支援していきます。さらに、すでに地域で活動する事業者をコーディネーターとして配置し、開業前から開業後まで伴走支援を行うとともに、商店街との橋渡し役を担ってもらうことで、ともに地域の商店街の活性化を図ります。 3.未利用地の有効活用  区内の様々な地域での実施を目指し、活用可能性がある用地を選定し、検討を進めています。直近では、令和6年6月29日に旧西池袋二丁目第二児童遊園を活用し、子どもたちが楽しむイベントを実施します。今後も出張プレーパークなどを企画していきます。 4.としまベンチプロジェクト  高齢者などの外出を支援するため、コミュニティソーシャルワーカーなど、地域で活動する関係者の協力により、ベンチを設置・改修する場所の調査、選定を進めています。区とともに地域で情報収集やベンチの管理などに取り組むベンチプロジェクトのため、「ベンチ協力隊」を募集し、秋以降に具体的な設置を進める予定です。あわせて、「チームとしま」と連携し、民間ならではの技術・アイデア・設置場所などを提供いただける協賛企業の募集を進めています。また、区民ひろばと合同で、令和6年11月に区民の皆様に幅広く参加いただき、ベンチを実際につくるイベントも実施予定です。まちに出かけやすく、歩きやすく、人との出会いにもつながるウォーカブルなまちづくりを進めていきます。 5.スポーツのチカラで子どもたちの健康な未来を築こう  子どもたちが元気に体を動かせる機会を増やすため、令和6年4月から総合体育場グラウンドと南長崎スポーツセンター多目的広場を、子どもの居場所・遊び場として一般開放いたしました。夏休み期間は、熱中症対策として屋外施設に代え、豊島体育館や巣鴨体育館などの屋内施設を開放します。  6月15日には、旧朝日中学校体育館を活用して、区内でJリーグを目指して活動しているサッカーチーム、エリース東京FCの選手の皆さんと地域の子どもたちの運動イベントを実施しました。  今後もトップアスリートとの交流事業を予定しており、7・12月には東京ヴェルディと連携し、障害の有無にかかわらず誰もが楽しめるサッカーイベントを開催します。  また、7月1日から区内在住の児童・生徒が区立スポーツ施設を個人利用する際の利用料が無料となります。高校生相当の無料化は23区初の取組みです。区内7か所の体育施設で卓球やバドミントン、バレーボール、プールやトレーニングルームの利用料金(小・中学生200円、高校生相当400円)を無料とすることで、子どもたちのスポーツ体験の充実を図っていきます。 6.外国人支援体制の強化  令和6年6月1日現在、131の国と地域から3万4,470人の外国人が在住し、総人口に占める割合は11.7%と、23区で2番目に高い本区において、外国人住民へのよりきめ細やかな支援が必要と考えています。そのため、7月1日、本庁舎4階の区民相談コーナーに外国人相談窓口を開設します。  相談窓口では、平日22言語で対応するとともに、外国人向けの様々な情報を集め、一元的に提供する体制を整えます。運営にあたっては、外国人支援団体などとの連携を図り、外国人のかたにより安心してご利用いただき、必要な支援にスムーズにおつなぎできるよう努めていきます。 2.基本構想・基本計画の策定  本年2月、「基本構想審議会」を設置し、第3回審議会においては、基本構想の素案、基本計画の施策体系案、将来人口推計などにおいて多方面からの活発な審議が行われました。私たちが今後向かっていく未来への展望が徐々に具現化されるにつれ、期待が高まるとともに、今年度末の策定に向けて、あらためて気が引き締まる思いです。  今後、区民の皆様の声を計画に反映させていくことを第一に考え、区民意識調査、関係団体へのヒアリング、区民の皆様から直接ご意見を伺うワークショップなどを審議会と並行して実施いたします。  全部局において、区民目線で「目指す将来の姿」を考え抜き、「ひと」が主役のまちの実現に向けた羅針盤となる計画策定に向け、議論を重ねていきます。 3.新たな学校改築方針  区民の皆様に身近な学校や図書館など、「区施設の改築改修計画」の策定に向け、私自身が本部長となる「公共施設等マネジメント本部」を令和6年3月に立ち上げ、全庁的な検討を進めています。  長年の懸案であった東部地域の学校改築において、新たな視点・手法を取り入れながら検討を進めた結果、改築に向けての見通しが立ったことから、先に方針としてお示しすることにいたしました。なお、学校改築を含めた最終的な「区施設の改築改修計画」については、今後、さらなる検討を重ね、基本構想・基本計画との整合を図りつつ、中期的な歳入・歳出バランスを意識しながら、年度内にお示しします。  ●駒込地域の小・中学校の改築…日本郵船株式会社が所有する敷地を定期借地する本区初の手法により、仮校舎を建設することで、駒込小学校、仰高小学校、駒込中学校の改築を約20年間かけて進めていきます。  ●総合体育場と朋有小学校の敷地を一体的に活用した学校改築…朋有小学校の別棟を建設する方針については、令和6年第1回定例会で一旦立ち止まることをご報告し、新たな方針に見直すことといたしました。朋有小学校の改築は、巣鴨小学校も含めた西巣鴨中学校ブロックでの小中連携教育によりさらなる教育環境の向上を目指します。これまで池袋中学校ブロックでは、総合的な学習の時間などを活用した緊密な連携により、小学校から中学校への円滑な接続を実現してきました。こうした成果を踏まえ、区内2か所目の「校舎一体型小中連携校」として整備したいと考えております。西巣鴨中学校に通う巣鴨小学校も含めた3校で、考える会を進めていきます。  改築の際は、現在の総合体育場と朋有小学校の位置を入れ替える考えです。総合体育場は、活用の枠が大きく広がったことなどから、管理棟の建て替えや新管理棟を含めた施設整備について再検討を進めた結果、校舎との位置の変更を新たな方針としています。仮校舎の建設が不要になり、必要経費の削減となるとともに、学校の移転が1回のみ、近接地で完結することから、学校および子どもたちの負担軽減ともなります。学校改築後は、総合体育場と朋有小学校の位置が入れ替わることから、管理棟のほか、野球場を含めた総合体育場全体を再整備します。  方針につきましては、今後、地域の皆様、関係団体への説明を丁寧に進めていきます。とりわけスポーツ施設の工事期間が長期化することから、豊島区スポーツ協会や各種競技団体、利用者のご意見を十分伺いながら、各競技の代替施設の確保はもとより、これまで以上に充実した総合体育場となるよう最大限努力していきます。 第2回豊島区男女共同参画推進会議・女性活躍推進協議会 令和6年7月19日(金曜日) 午後3時から 男女平等推進センター研修室2 申し込み 傍聴希望のかたは電話で前日午後5時までに庶務・計画調整グループ電話 03‐5952‐9501へ。 第2回男女平等推進センター運営委員会 令和6年7月22日(月曜日) 午後3時から 男女平等推進センター研修室2 申し込み 傍聴希望のかたは電話で令和6年7月20日午後5時までに庶務・計画調整グループ電話 03‐5952‐9501へ。