2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 8月11日号 No.2074 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 区民歩こう会「寅さんの柴又帝釈天と柴又七福神巡り」  令和6年9月1日(日曜日) 午前9時50分集合(午前中で終了) 京成本線京成高砂駅南口駅前広場集合◇柴又七福神~柴又帝釈天~京成金町線柴又駅(約5.5キロメートル)◇300円◇軽装、飲み物、雨具申し込み 当日集合場所で受付。 お問い合わせ 当会 吉越電話 03‐3986‐8620 認知症サポーター養成講座  令和6年9月1日(日曜日) 午前10時から正午まで 池袋第三区民集会室◇認知症の人や家族を温かく見守る応援者を養成。図書館資料をブックトークで紹介◇区内在住、在勤、在学のかた◇20名 申し込み 8月14日から窓口か電話かファクスで「池袋図書館電話 03‐3985‐7981、FAX番号 03‐3985‐7486」へ(注釈)先着順。 月曜朝イチ映画会  令和6年9月2日(月曜日) 午前10時から正午まで(上映時間112分) 上池袋図書館◇「PLAN75(2022年公開)」決して絵空事ではない高齢者制度が施行された架空の日本を舞台とする映画◇25名 申し込み 令和6年8月19日午前9時から窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3940‐1779、FAX番号 03‐3940‐1149」へ(注釈)先着順。 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) Aキッズ講習〈はじめて体験無料レッスン〉…1.キッズダンス/令和6年9月3日(火曜日) 午後4時30分から5時15分まで、2.親子で体操教室/9月7日(土曜日) 午後2時30分から3時15分まで◇1.小学生(1・2年生は要保護者同伴)、2.小学1から3年生と保護者◇1.15名、2.10組(2人1組)、Bフレイル予防講座…令和6年9月21日(土曜日) 午後1時30分から3時まで◇認知症予防と筋力アップで健康寿命を延ばす◇20名◇1,000円、Cボルダリング初心者講習会…令和6年9月8日(日曜日) 1.午後1時から、2.午後2時から、3.午後3時から、4.午後4時から◇ルールや注意事項、コツなど、基礎を学ぶ(注釈)子どものみ特製キーホルダーをプレゼント◇1.から3.小学2年生から15歳(親子参加可)、4.16歳以上のかた◇各回10名◇1,000円  いずれも◇運動のできる服装、フタ付き飲み物、室内履き(Cは靴底の薄いもの推奨)申し込み 令和6年8月13日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで) 区民活動支援講座「地域活動団体設立準備セミナー」(全2回)  令和6年9月3・10日 火曜日 午後6時30分から8時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)(注釈)オンラインも可◇NPO法人や一般社団法人の概要、設立時に必要な申請書類の作成ポイントなどを学ぶ◇30名◇1,000円申し込み 令和6年8月13日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんが来た!(全4回)  令和6年9月3から24日まで 火曜日 午前10時から正午まで 東部子ども家庭支援センター◇赤ちゃんとのかかわりを学び、子育て仲間を作る◇区内在住で生後2から5か月の第1子と母親◇10組 申し込み 母子モアプリで令和6年8月13日午後6時までに申し込み(注釈)抽選。結果は8月19日までに全員に電話連絡。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5980‐5275 みらい館大明 1.タブレットを使いこなそう!(全3回)…令和6年9月5から19日まで 木曜日 午後1時30分から4時まで◇スマホとの違い、ネット検索・音声入力・地図、動画・電子書籍。講師…インストラクター/塩野悦子氏◇10名◇6,000円、2.エクセル基礎2…令和6年9月7日(土曜日)◇印刷・グラフ作成など◇エクセル経験者、3.パワーポイント基礎2…令和6年9月28日(土曜日)◇表やグラフ・スライドマスター・アニメーション◇パワーポイント経験者◇2.3.とも午後1から5時まで◇講師…インストラクター/石井 由香里氏◇7名◇3,000円 申し込み 令和6年8月13日から電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan-taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 今、多文化共生について考える!  令和6年9月5日(木曜日) 午後2から4時まで としま区民センター◇区内で在留外国人支援に取り組む「としまる(TOSHIMA Multicultural Support)」の活動報告から外国にルーツをもつ人々との地域でのつながりやサポートについて考える◇40名 申し込み 2次元コードか電話かファクスで令和6年9月2日までに「豊島区民社会福祉協議会共生社会課電話 03‐3981‐4392、FAX番号 03‐5950‐1239」へ(注釈)先着順。 講演会「がんばらない生き方」  令和6年9月5日(木曜日) 午後2時30分から4時まで ホテルメトロポリタン(西池袋1‐6‐1)◇講師…生物学者/池田清彦氏◇160名申し込み ファクスかEメールで「公益社団法人豊島法人会FAX番号 03‐3985‐5718、Eメール info@toshimahojinkai.or.jp」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当会電話 03‐3985‐8940 ピラティス  令和6年9月6日(金曜日) 午前9時30分から11時まで 豊島体育館◇ストレッチで体をほぐし、体を伸ばしながら綺麗な姿勢を作る◇区内在住で18歳以上のかた◇13名 申し込み 令和6年8月15日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 としま障害者就労フェア2024  令和6年9月6日(金曜日) 午前9時から午後4時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇事業所・企業などの出展ブース、講演、ワークショップほか。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 豊島区障害者就労支援センター電話 03‐3985‐8330 生涯学習オープンスクール 東京豊島IT医療福祉専門学校…令和6年9月7日(土曜日) 1.ビジネス歴史探索「渋沢栄一と簿記」/午前11時から午後0時30分まで、2.Excel関数初級講座/午前10時から正午まで◇中学生以上◇1.20名、2.15名◇各500円 申し込み 令和6年8月13日から電話かファクスで「当校電話 03‐3984‐6220、FAX番号 03‐3984‐8619」へ(注釈)先着順。 鉄道特別講座「開業1年・宇都宮ライトレールは未来を拓く」  令和6年9月7日(土曜日) 午後1時30分から3時まで 上池袋図書館◇宇都宮ライトレールの発想から実現可能な未来像。講師…宇都宮ライトレール株式会社常務取締役/中尾正俊氏◇25名 申し込み 令和6年8月14日午前10時から窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3940‐1779、FAX番号 03‐3940‐1149」へ(注釈)先着順。 STOP!若者の消費者トラブル ワークショップ  令和6年9月8日(日曜日) 午前10時30分から午後0時30分まで みらい館大明ブックカフェ◇エステ・副業・SNSなどでのトラブルを学び、被害を防止するCMシナリオ案を作る◇中学生から29歳◇15名 申し込み 令和6年8月13日から窓口か電話かEメールで「当館電話 080‐4796‐3693、Eメール taimei.bookcafe@gmail.com」へ(注釈)先着順。 ライフとワークを考えよう!〜家族と共に自分が輝く生き方のススメ〜  令和6年9月10日(火曜日) 午前10時から正午まで 男女平等推進センター◇仕事・家族・人生について考え、感情マネジメントなどのコミュニケーション術を学ぶ◇24名保育あり 生後6か月から未就学児。9月2日までに要予約。 申し込み 令和6年8月15日から電話かファクスかEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、FAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 ヨガ&ストレッチ  令和6年9月10日(火曜日) 午後0時30時から1時30分まで 雑司が谷体育館◇簡単なヨガのポーズと肩こりストレッチでリラックス&リフレッシュ◇区内在住で18歳以上のかた◇15名◇タオル、飲み物 申し込み 8月15日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 未来につながる!メタボリックシンドローム予防教室  令和6年9月10日(火曜日) 午後1時30分から4時まで 長崎健康相談所◇体成分測定(体重・筋肉量・体脂肪量・基礎代謝量)、メタボ予防や食生活、メニュー紹介、運動実技。講師…ヘルスケアトレーナー/渡辺妙子氏◇区内在住で医師による運動制限のないかた◇10名 申し込み 令和6年8月13日から2次元コードか電話かファクスで「当相談所保健指導グループ電話 03‐3957‐1191、FAX番号 03‐3958‐2188」へ(注釈)65歳未満のかた優先で先着順。 離乳食講習会(池袋保健所)  令和6年9月12日(木曜日) 午後1時30分から2時45分まで◇中期、後期以降に分かれて、口の機能の発達に合わせた離乳食のすすめ方、調理のポイント、むし歯予防を学ぶ◇おおむね7か月から1歳児の保護者◇中期14組、後期以降20組申し込み 令和6年8月22日から電話で予約専用電話 03‐3987‐4244へ(注釈)池袋保健所担当地域在住のかた優先で先着順。 お問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 目白庭園 令和6年9月14日(土曜日) 1.一日体験…午前9時から午後5時まで◇赤鳥庵見学可(一部立ち入り制限あり)。庭師公開手入れ(雨天中止)。飲料プレゼント(1人1本。先着200名)◇未就学児は要保護者同伴、2.目白庭園と現代の庭づくり面白ポイント…午前10時30分から正午まで、3.和風旅館建築から赤鳥庵を知る…午後2時から3時30分まで◇数寄屋造の歴史とデザインを和風旅館から紐解く。  2.3.は講座後、講師と一緒に庭園、赤鳥庵を回遊◇中学生以上◇30名 申し込み 1.は当日直接会場へ。2.3.は令和6年8月13日から窓口か往復はがきかファクスかEメール(3面記入例参照。ファクス番号も記入)で「〒171‐0031 目白3‐20‐18 目白庭園、FAX番号 03‐5996‐4886、Eメール info@mejiro-garden.com」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐5996‐4810 知って欲しいな〜里親制度〜養育家庭(里親)体験発表会  令和6年9月14日(土曜日) 午後1時30分から3時30分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇忙しい我が家でも里親になれる?「里親家庭の工夫」◇60名程度保育あり 5名。令和6年8月30日までに要予約。 申し込み 2次元コードか電話で豊島区フォスタリング機関電話 03‐6758‐7918(平日午前9時から午後5時まで)へ(注釈)先着順。 認知症映画会「長いお別れ」  令和6年9月16日(祝日) 午後2時から 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇記憶を失っていく父とのお別れまでの7年間を描く、新たな愛の物語◇250名◇700円(会員500円) 申し込み 令和6年8月13日から電話でオレンジ・セーフコミュニティ豊島を作る会(株式会社まんぞく介護内)電話 03‐5954‐9878へ(注釈)先着順。 女性のしなやか健康教室「心も身体もキレイでいるためのプチ不調改善講座」 1.知識編…令和6年9月18日(水曜日) 午前9時30分から11時30分まで、2.運動編…9月27日(金曜日) 午後2から4時まで 池袋保健所◇1.女性ホルモンの働きを知り、不調との上手な付き合い方を学ぶ。講師…東京都立大塚病院産婦人科医師/萬年山 悠氏、2.不調と上手に付き合うヒントを学ぶ(リズム体操などの運動実技あり)。講師…健康運動指導員/斉藤なみゑ氏◇区内在住、在勤の女性で2.は医師による運動制限のないかた◇1.20名2.10名保育あり 定員あり。要予約。 申し込み 令和6年8月14日午前8時30分から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 1.保健指導グループ電話 03‐3987‐4174、2.栄養グループ電話 03‐3987‐4361 1.知識編 2.運動編 “自分らしくはたらく”を考える 子育てと仕事の両立について考えるセミナー  令和6年9月18日(水曜日) 午前10時30分~11時30分 男女平等推進センター◇子育てと両立できる仕事探しのポイントや働き方を学ぶ。個別相談可◇子育てと仕事の両立に悩んでいるかた◇20名程度保育あり 生後6か月から未就学児まで。9月9日までに要予約。 申し込み 令和6年8月14日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ パーソルテンプスタッフ官公庁セミナー事務局Eメール pts-seminar.info@persol.co.jp、当センター電話 03‐5952‐9501 東京音楽大学第16回ピアノ教員によるコンサート  令和6年9月21日(土曜日) 午後5時開演 TCMホール(目黒区上目黒1‐9‐1)◇ピアノ独奏の演奏会◇乳幼児入場不可◇350名(全席指定)(注釈)区内在住者無料招待あり(10名)◇2,000円(手数料別途385円)申し込み 2次元コードで申し込み。 無料招待を希望のかたは令和6年8月19日午前10時から23日午前10時の間に2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 演奏会電話 03‐6379‐3788、招待について電話 03‐6455‐2757 一般申し込み 無料招待 難病当事者交流会「IKEBUKURO難病カフェ4」  令和6年9月22日(祝日) 午後2から5時まで としま区民センター(注釈)オンラインもあり◇第1部…講演会「訪問リハビリの世界」。講師…メディカルライナーズ訪問看護ステーション理学療法士/横山晋平氏、第2部…交流会◇難病当事者のかたとその家族・友人・支援者など◇60名申し込み 2次元コードかEメールで当カフェEメール ikebukuro.nambyo.cafe@gmail.comへ(注釈)先着順。 ママとパパのための離婚講座  令和6年9月25日(水曜日) 午前10時から午後0時15分まで 男女平等推進センター(注釈)オンラインもあり。講師はオンラインでの登壇◇親が離婚を考えるときに知っておきたいこと(子どもへの伝え方、養育費など)を学ぶ。講師…家族のためのADRセンター◇オンライン・会場各12名保育あり 生後6か月から未就学児。会場のみ。定員あり。令和6年9月17日までに要予約。 申し込み 令和6年8月23日午前9時から2次元コードで申し込み。会場参加は電話かEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 豊島区医師会区民公開講座「がん医療と人生会議〜緩和ケア医の視点から〜」  令和6年10月12日(土曜日) 午後2から3時まで 豊島区医師会館(西池袋3‐22‐16)◇講師…東京都健康長寿医療センター緩和ケア内科部長/中島 豪氏◇100名 申し込み 電話かファクスで令和6年10月4日までに「豊島区医師会電話 03‐3986‐2321、FAX番号 03‐3984‐5921」へ(注釈)先着順。 第75回豊島区民水泳大会  令和6年10月20日(日曜日) 午前10時開始(午前8時45分開場) 南長崎スポーツセンター◇種目…自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、フリーリレー、メドレーリレー(リレー以外は1人2種目まで)◇区内在住、在勤、在学、在クラブで小学4年生以上のかた◇350名◇個人種目…一般800円、小・中学生400円、高校生600円、リレー…1種目1,600円、中学生800円、高校生1,200円(注釈)要事前振込み。 申し込み 申込書(2次元コードからダウンロード)を令和6年9月10日までにEメールで当連盟Eメール toshimasuiren.taikai@gmail.comへ。 お問い合わせ 当連盟 佐藤電話 03‐3943‐6397 としま健康長寿2024 健康長寿のお手本となるかたを表彰します◇表彰式…令和6年11月9日(土曜日) 午後2から4時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇対象…12月末時点に80歳以上で歯が20本以上あるかた。 ◇申込方法…令和6年8月31日までに豊島区歯科医師会会員の歯科医院で無料検診を受診後申し込み。 お問い合わせ 当区歯科医師会電話 03‐3946‐7696、地域保健課管理グループ電話 03‐3987‐4203 官公署から ●東京法務局 「全国一斉こどもの人権110番強化週間」  令和6年8月21日(水曜日)から27日(火曜日)まで 平日/午前8時30分から午後7時まで、土曜日・日曜日/午前10時から午後5時まで◇子どもをめぐる様々な人権問題についての電話相談を通常より延長して受付(注釈)上記期間以外も平日午前8時30分から午後5時15分で電話相談フリーダイヤル0120‐007‐110を受付。 お問い合わせ 当局人権擁護部第二課電話 0570‐011‐000 LINE人権相談 ●豊島税務署 「インボイス登録要否相談会・説明会」  令和6年8月27日(火曜日)、9月26日(木曜日) 午後1から5時まで◇事前に説明会動画を視聴。 申し込み 電話で当署個人課税第1部門電話 03‐3984‐2171(注釈)自動音声の後「2」→内線513から515へ(注釈)先着順。 説明会動画 ●一般社団法人東京バス協会 「東京都シルバーパス一斉更新」  現在お持ちのシルバーパスの有効期限は令和6年9月30日です。今年度の更新手続は、原則郵送方式です。当協会から送付した「更新手続のご案内」(赤か青の封筒)同封の払込票で利用者負担金を支払ってください。詳細は「更新手続のご案内」参照。1,000円パスの更新・再発行を受ける際には、所得確認書類(「介護保険料納入(決定)通知書」など)が必要です。 お問い合わせ 当協会・シルバーパス専用電話 03‐5308‐6950(平日午前9時から午後5時まで) ●東京都教育庁 「中学校卒業程度認定試験」  令和6年10月17日(木曜日) 東京都教職員研修センター(文京区本郷1‐3‐3)◇試験科目…国語、社会、数学、理科、外国語(英語)◇対象…義務教育を猶予・免除されたかた、または卒業できなかったかた、外国籍で令和7年3月31日までに満15歳以上になるかた◇受験案内などの配布場所…文部科学省または東京都教育庁申し込み 指定の願書などを令和6年8月30日までに文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課へ提出。 お問い合わせ 当庁地域教育支援部義務教育課小中学校担当電話 03‐5320‐6752 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 区内事業者の皆様へ 再生可能エネルギー電力への切り替えを検討してみませんか(令和7年4月切り替え) 〜「首都圏再エネ共同購入プロジェクト」の参加事業者を募集中!〜  区は、電力のリバースオークションサービス「エネオク」を実施する株式会社エナーバンクと協定を締結し、CO2排出量の削減の一環として事業者が再エネ電力へ切り替えるための支援を行っています。再エネ電力への切り替えはCO2排出量の削減、環境へ配慮した企業としてPRできるなどのメリットがあります。 申し込み 2次元コードで令和6年9月30日までに申し込み。 お問い合わせ 事業内容について…環境政策課事業グループ電話 03‐3981‐2771  オークションについて…株式会社エナーバンク電話 03‐6868‐8463 申し込み 区ホームページ ひきこもり相談窓口だより 第21回  朝や夕方の涼しい時間帯に、外に出て風に当たると気分転換になるかもしれません。誰かと話したくなったら、当窓口をご利用ください。来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます(注釈)オンライン相談は電話かEメールで要予約。 休日相談…令和6年9月28日(土曜日) 午後1から4時まで(注釈)電話かEメールで要予約。 豊島区ひきこもり相談窓口 電話 03‐4566‐2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、Eメール A0029968@city.toshima.lg.jp ヒアリングフレイルチェック 聞こえにくさから人とのつながりが少なくなると、フレイルや認知症の原因になります。「聴脳力チェックアプリ」で聞こえのチェックをしませんか。 ◇対象…区内在住、在勤で65歳以上のかた 申し込み 電話で1.東池袋フレイル対策センター電話 03‐5924‐6212、2.高田介護予防センター電話 03‐3590‐8116(令和6年9月17日から当センター向かいの仮施設)へ。 日程 令和6年9月4日(水曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば高南第一 予約先 2. 日程 令和6年9月6日(金曜日) 午前 ○ 会場 東池袋フレイル対策センター 予約先 1. 日程 令和6年9月9日(月曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば西池袋 予約先 1. 日程 令和6年9月10日(火曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば西巣鴨第一 予約先 1. 日程 令和6年9月19日(木曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば南池袋 予約先 2. 日程 令和6年9月20日(金曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば南大塚 予約先 1. 日程 令和6年9月24日(火曜日) 午前 ○ 会場 高田介護予防センター 予約先 2. 日程 令和6年9月24日(火曜日) 午後 ○ 会場 区民ひろば富士見台 予約先 2. 日程 令和6年9月30日(月曜日) 午後 ○ 会場 区民ひろば千早 予約先 2. 日程 令和6年10月1日(火曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば仰高 予約先 1. 日程 令和6年10月3日(木曜日) 午後 ○ 会場 区民ひろば豊成 予約先 1. 日程 令和6年10月4日(金曜日) 午前 ○ 会場 東池袋フレイル対策センター 予約先 1. 日程 令和6年10月4日(金曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば高松 予約先 2. 日程 令和6年10月11日(金曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば駒込 予約先 1. 日程 令和6年10月23日(水曜日) 午前 ○ 会場 区民ひろば椎名町 予約先 2. 日程 令和6年10月29日(火曜日) 午前 ○ 会場 高田介護予防センター 予約先 2. 令和6年度第1回豊島区医療的ケア児等支援協議会 令和6年9月6日(金曜日) 午後1時30分から3時30分まで あうるすぽっと3階会議室B◇5名申し込み 傍聴希望のかたは電話かEメールで令和6年8月23日午後5時までに「児童・障害児支援グループ電話 03‐4566‐2451、Eメール A0050017@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 第6期第4回豊島区環境審議会 令和6年9月4日(水曜日) 午前10時から 区役所本庁舎8階レクチャールーム 申し込み 傍聴希望のかたは電話で前日正午までに環境計画グループ電話 03‐3981‐1597へ。