広報としま 情報版 令和6年 8月21日 No.2075 毎月11・21日発行 広報としま特別号「としまplus」令和6年9月号を区内全世帯に配布します ◇配布期間…令和6年8月30日(金曜日)から9月3日(火曜日)まで (注釈)冊子版16ページです。例月の特集版(タブロイド版8ページ)の発行はありません。区が委託した配布員(区発行の身分証明書を携帯)が郵便受けに投かんします。 お問い合わせ 広報グループ電話 03‐4566‐2532 お知らせ 国民健康保険加入者のかたへ「医療費のお知らせ」を発送します  加入者のかたが診療を受けた内容を世帯主あてにお知らせします。このお知らせによる手続きの必要はありません。医療機関に支払われる医療費の総額を知り、健康の大切さを考えるきっかけにしてください。 ◇対象…令和6年7月下旬時点の国民健康保険加入者◇内容…令和5年11・12月の医療費。総医療費(10割)と自己負担相当額(2割・3割)を記載◇発送時期…令和6年8月下旬頃 お問い合わせ 国民健康保険課給付グループ電話 03‐3981‐1296 海外居住のかたも国民年金に加入できます  国民年金加入中のかたが海外へ転出すると、国民年金の被保険者資格を喪失しますが、20歳以上65歳未満の公的年金に未加入で日本国籍のかたは、届出により国民年金に任意加入できます。加入手続き時には日本に居住する親族など国内協力者の登録が必要です◇窓口…1.出国直前の住民登録地が豊島区の場合/当区国民年金窓口、2.出国直前の住民登録地が区外の場合/住所地の区市町村の国民年金窓口(注釈)国内協力者がいない場合/出国直前の住所地を管轄する年金事務所◇持ち物などの詳細は区ホームページ参照。 お問い合わせ 国民年金グループ電話 03‐3981‐1954、池袋年金事務所電話 03‐3988‐6011(自動音声案内2.→2.) 全国家計構造調査にご協力ください  5年に1度の国の調査です。令和6年9から12月の間に、調査員が指定の区域在住のかたを対象に訪問します。 お問い合わせ 統計調査グループ電話 03‐6852‐0041 隣接校選択希望申請書を送付しました  令和7年4月に区立小・中学校へ入学する児童・生徒を対象に、指定校以外でも隣接する通学区域の学校を選択できる「隣接校選択制」を実施します。希望者は、同封の封筒で返信してください(指定校希望者は提出不要)。 ◇受付期限…令和6年9月30日(必着)◇受入枠…各校35名(状況により変更あり)(注釈)受入枠を超えた場合は抽選。 お問い合わせ 学事グループ電話 03‐3981‐1174 区立小・中学校への入学手続き(外国籍児童・東日本大震災等避難児童)  令和7年4月に区立小・中学校へ入学を希望するかたで、次のいずれかに該当するかたは入学申請が必要です。1.区内に住民票がある外国籍のかた、2.避難前の市町村に住民票を置いたまま東日本大震災などにより区内に避難しているかた◇対象…小学校/平成30年4月2日から31年4月1日生まれのかた、中学校/平成24年4月2日から25年4月1日生まれで令和7年3月に小学校を卒業予定のかた◇必要書類…1.入学希望者と保護者の在留カード、2.現住所のわかる書類、被災(り災)証明書、本人確認書類申し込み 令和6年9月30日までに学事グループへ持参(注釈)いずれも隣接校選択制による学校選択も可。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1174 9・10月は行政相談月間です  相談窓口…令和6年9月10・24日、10月8・22日 火曜日(注釈)当月間以外も毎月第2・第4火曜日に実施 午後1時30分から4時まで 区役所本庁舎4階区民相談コーナー前◇総務大臣から委嘱された行政相談委員が特設相談所を開設申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164 巣鴨体育館プール利用休止  令和6年9月1日(日曜日)から30日(月曜日)まで◇プールへの通路・階段改修工事のため。 お問い合わせ 当館電話 03‐3918‐7101 募集 こどもつながる定期預かり事業  月2回(1日8時間まで)定期的に預かり、育児相談や子ども同士の触れ合いの機会を作ります。 ◇対象…保育園や幼稚園などに通っていない満6か月から2歳児クラスの子ども(注釈)園により異なる◇期間…令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで◇料金…上限2,200円/日(生活保護受給世帯や住民税非課税世帯、第2子以降は別途申請により利用料を免除)◇申込期間…令和6年9月2日(月曜日)から6日(金曜日)まで(注釈)実施園、対象児童、申込方法などの詳細は区ホームページ参照(子ども1名につき1園まで申し込み可)。 お問い合わせ 特別保育・認可外保育グループ電話 03‐4566‐2496 豊島区都市づくりビジョン改定区民ワークショップのメンバー  都市づくりの総合的な指針である当ビジョンの改定に向け、お住まいの地域の資源、課題や将来像などをワークショップ形式(令和6年中に2回程度)で検討◇対象…区内在住の18歳以上で土曜日・日曜日の日中に出席可能なかた◇人数…60名程度(各地域5名程度)◇選考…書類選考◇報酬・交通費の支給なし。 申し込み 申込書(都市計画課で配付。区ホームページからダウンロードも可)を窓口か郵送かファクスかEメールで令和6年9月9日(必着)までに「都市計画グループFAX番号 03‐3980‐5135、Eメール A0022603@city.toshima.lg.jp」へ。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2632 防災・震災対策専門員(会計年度任用職員) ◇任期…令和6年10月1日から令和7年3月31日まで(予定)(注釈)更新あり。募集要項などの詳細は2次元コード参照か問い合わせてください。 お問い合わせ 防災危機管理課管理グループ電話 03‐3981‐2100 傍聴できます 豊島区基本構想審議会  第6回…令和6年9月6日(金曜日)、第7回…9月11日(水曜日)、第8回…9月12日(木曜日) 午後6時30分から 区役所本庁舎5階507から510会議室 申し込み 電話かEメールで各回前日午後5時までに「長期計画グループ電話 03‐4566‐2514、Eメール A0050030@city.toshima.lg.jp」へ。 豊島区防災会議  令和6年9月9日(月曜日) 午前10時から 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 申し込み 電話で令和6年9月6日午後5時までに防災計画グループ電話 03‐4566‐2575へ。 第32期豊島区青少年問題協議会 第5回定例協議会  令和6年9月9日(月曜日) 午後1時から 区役所本庁舎8階議員協議会室 申し込み 電話で令和6年9月6日午後5時までに管理・計画グループ電話 03‐4566‐2471へ。 第3回豊島区男女共同参画推進会議・女性活躍推進協議会  令和6年9月13日(金曜日) 午後1から3時まで 男女平等推進センター研修室2 申し込み 電話で前日午後5時までに庶務・計画調整グループ電話 03‐5952‐9501へ。 シニアトピックス 理学療法士による健康講座(ヒザ講座)  令和6年8月28日(水曜日) 午後1時30分から2時30分まで 高田介護予防センター◇膝痛予防の体操レクチャー◇区内在住で65歳以上のかた◇25名 申し込み 令和6年8月24日午前11時から電話で当センター電話 03‐3590‐8116へ(注釈)先着順。 豊島区高齢者クラブ連合会 1.講座「知って得する!便利な高齢者サービス」…令和6年9月9日(月曜日) としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇区のサービスをわかりやすく解説◇30名 2.健康教室…令和6年9月20日(金曜日) 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇健康に役立つ情報を知り、体操などを実践。講師…木津美佳氏◇20名  いずれも午後2時から(午後1時30分受付開始)◇区内在住でおおむね60歳以上のかた 申し込み 令和6年8月27日から電話かファクスで当連合会事務局電話 03‐5950‐2511(火曜日・木曜日午前9時30分から午後4時まで。FAX番号 番号同左)へ(注釈)先着順。 高齢者向けスマートフォン相談会  令和6年9月17日(火曜日) 午後2時から4時30分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇一対一で操作方法の疑問や不安を解消(個人情報を扱う事項やキャリアなどの契約内容〈機種やプラン含む〉には対応できない場合あり)。講師…スマホアドバイザー(都委託)(注釈)1人30分まで◇60歳以上の都民◇20名◇自身の端末に関する相談の場合はスマホ持参(デモ機の用意もあり) 申し込み 令和6年8月23日から電話で高齢者福祉課管理グループ電話 03‐4566‐2429へ(注釈)先着順。 第2回ヒアリングフレイル(補聴器)相談会  令和6年9月28日(土曜日) 午後2時から3時30分まで 西部区民事務所◇簡易聴検、補聴器や難聴に関する医師相談◇区内在住で65歳以上の初参加のかた◇16名 申し込み 令和6年8月26日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)先着順。 スマートフォン基礎講座(全2回)  令和6年10月10・17日 木曜日 1.午前10時から正午まで、2.午後1時30分から3時30分まで(注釈)1.2.とも同内容 西巣鴨区民集会室◇基本操作やインターネットのつなぎ方など。12月上旬までスマホの貸出あり。受講者は10月24日に個別相談可◇区内在住で65歳以上のかた◇各回15名 申し込み 令和6年9月3日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)新規優先で先着順。 発行:豊島区 編集:広報課 〒171―8422 豊島区南池袋2―45―1 電話 03―3981―1111(代表) ホームページ https://www.city.toshima.lg.jp/ ●「広報としま」は、新聞折り込みのほか区民事務所などの区施設、区内の駅、公衆浴場、ファミリーマート(区内店舗)などで配布しています。ご希望のかたには個別に配達いたします。