2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 8月21日号 No.2075 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 第21回子どもフェスタ〜【子どもの町】でアート・カルチャーに挑戦〜  令和6年8月25日(日曜日) 午前10時から午後2時まで 池袋第三小学校◇ダンス、マンガ、音楽、剣道、消防訓練、茶道、お作法、昔遊び(注釈)ボランティアも募集中◇幼児から大学生申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 青少年養成リーダー連絡会 横尾電話 090‐4174‐6933、Eメール mitsue1222y@yahoo.co.jp 第36回池袋演劇祭  令和6年8月27日(火曜日)から9月29日(日曜日)まで 区内11会場◇34団体が参加。 お問い合わせ 当祭実行委員会事務局電話 070‐7404‐7855(平日午前10時から午後5時まで) バタ足からはじめる水泳教室(全4回) 1.令和6年9月3から24日まで 火曜日 午前10時から正午まで 雑司が谷体育館、2.9月4から25日まで 水曜日 午前9から11時まで 南長崎スポーツセンター◇18歳以上で水泳初心者のかた◇各10名◇各4,000円 申し込み 電話かEメールで9月2日までに「豊島区水泳連盟 鈴木電話 080‐5720‐5377、Eメール toshimasuiren@gmail.com」へ(注釈)先着順。 親子ふれあい体操教室(全10回)  令和6年9月13日から12月6日まで(10月11日、11月22・29日を除く) 金曜日 くまコース(3から4歳)…午前9時40分から10時20分まで、うさぎコース(2から3歳)…午前10時25分から11時5分まで、ひよこコース(10か月から2歳まで)…午前11時10分から11時50分まで 豊島体育館◇10か月から4歳児と保護者◇各40組◇1回500円(都度参加可)◇室内履き、飲み物、タオル、動きやすい服装 申し込み 令和6年8月23日から2次元コードかEメールで(特定非営利活動法人)地域総合型椎の美スポーツクラブへ(注釈)区内在住、在勤のかた優先で先着順。 お問い合わせ 当クラブ 有里電話 080‐2597‐4650、Eメール shiinomi.oyako@gmail.com ドッヂビー体験会  令和6年9月14日(土曜日) 午前9時30分から11時30分まで 雑司が谷体育館◇安全な布製ソフトディスクを使用◇区内在住の小学生と保護者(未就学児要相談)◇40名◇動きやすい服装、室内履き、タオル、ふた付きの飲み物 申し込み Eメールで令和6年9月8日までに豊島区スポーツ推進委員協議会Eメール csct.taikenkai@gmail.comへ。 お問い合わせ 当協議会 佐々木電話 070‐8503‐1413 生涯学習オープンスクール 1.早稲田速記医療福祉専門学校…令和6年9月18日(水曜日) 午後1から2時まで◇「一般用医療品の選び方」商品を比較して解熱鎮痛剤の成分の違いを学ぶ◇20名 2.日本外国語専門学校…令和6年9月29日(日曜日) 午前10時から午後3時まで◇英検合格のために教員が直接指導(準2級、2級、準1級)◇中学生、高校生◇各級50名◇各級500円 申し込み 電話かファクスで「1.当校電話 03‐3208‐8461、FAX番号 03‐3209‐6454、2.当校電話 03‐3365‐6141、FAX番号 03‐3365‐6041」へ(注釈)先着順。 音楽療法〜歌を楽しみながら腹式呼吸を学ぼう〜  令和6年9月18日(水曜日) 午後3時から4時30分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇気管支ぜんそくや慢性呼吸器疾患に有用な腹式呼吸を学ぶ。呼吸筋を鍛えるためのトレーニングにも。講師…声楽家/加藤晶子氏、ピアニスト/大庭真実氏◇50名 申し込み 令和6年8月23日午前8時30分から電話かファクスで「公害保健グループ電話 03‐3987‐4220、FAX番号 03‐3987‐4110」へ(注釈)先着順。 ちかこイベントクラブ「ステップアップ講座〜私のウェルビーイングを探ろう〜」  令和6年9月19日(木曜日) 午後6時30分から8時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇地域活動団体による人との繋がりや自分の価値観について考える◇20名申し込み 8月22日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…令和6年9月20日(金曜日) 午前9時30分から 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室、午後2時から 当センター◇区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた◇年度会費2,000円 2.パソコン&スマホ教室…a無料パソコン体験教室/(ア)令和6年9月12日、(イ)9月19日 木曜日、bパソコン入門(全4回)/9月5から26日まで 木曜日◇5,900円、c初級ワード(全4回)/9月7から28日まで 土曜日、d初級エクセル(全4回)/9月3から24日まで 火曜日◇cd6,000円、eワード基礎(全4回)/9月4から25日まで 水曜日、fエクセル基礎(全4回)/9月9から30日まで 月曜日、gワード応用(全4回)/9月7から28日まで 土曜日、hエクセル応用(全4回)/9月9から30日まで 月曜日◇efgh6,900円、iエクセル名簿&ワード各種宛名印刷(全4回)/9月3から24日まで 火曜日◇4,800円、j初級パワーポイント(全4回)/9月6から27日まで 金曜日◇6,000円、kZOOM―パソコン向け(全2回)/(ア)9月3・10日、(イ)9月17・24日 火曜日、lスマホ写真のパソコン取込整理(全2回)/9月21・28日 土曜日◇kl2,700円 ◇aghi午後0時45分から2時15分まで、bck午後3時から4時30分まで、defjl午前10時から11時30分まで 申し込み 1.は電話で当センター電話 03‐3982‐9533、2.はaからl(akは(ア)または(イ))を選び、2次元コードか往復はがきか電話かファクスかEメールで「〒170‐0013 東池袋2‐55‐6 シルバー人材センター、FAX番号 03‐3982‐9532、Eメール toshima.spc@gmail.com」へ。 令和6年度精神保健福祉ボランティア入門講座〜ひろげよう!こころの輪〜(全3回) 1.令和6年9月20日(金曜日)、2.10月1日(火曜日)から31日(木曜日)まで、3.11月8日(金曜日) 1.3.午後2から4時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)、2.は活動先によって異なる◇1.ボランティア活動についてや体験のできる事業所紹介、2.ボランティア体験1日以上、3.事業所職員や利用者を交えた交流会◇15名◇1.資料代200円、2.ボランティア保険料350円 申し込み 令和6年8月23日から電話かファクスかEメールで「豊島ボランティアセンター電話 03‐3984‐9375、FAX番号 03‐3981‐2946、Eメール tomonii@t.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 魅惑の尺八〜古典から現代、日本から世界へ〜  令和6年9月21日(土曜日) 午後6時から7時30分まで 目白庭園(赤鳥庵)◇尺八奏者/田辺恵山氏の演奏後、尺八の演奏体験◇中学生以上◇50名◇2,000円申し込み 窓口か往復はがきかファクスかEメール(3面記入例参照。ファクス番号も記入)で「〒171‐0031 目白3‐20‐18 目白庭園、FAX番号 03‐5996‐4886、Eメール info@mejiro-garden.com」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐5996‐4810 東京音楽大学定期演奏会  令和6年9月22日(祝日) 午後1時開演 TCMホール中目黒・代官山キャンパス◇学内オーディションに合格した当大学学生によるソロ・室内楽の演奏会◇乳幼児入場不可◇350名(全席指定)(注釈)区内在住者無料招待あり(10名)◇1,000円(手数料別途385円)申し込み 2次元コードで申し込み。無料招待希望者は令和6年9月2日午前10時から9日午前10時の間に申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当窓口電話 03‐6379‐3788、招待について電話 03‐6455‐2757 無料招待 一般申し込み 「としま子どもの権利相談室」活動報告会  令和6年9月22日(祝日) 午後2から4時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 子どもの権利擁護グループ電話 03‐4566‐2402 パパの応援講座  令和6年9月28日(土曜日) 午前10時から正午まで 東部子ども家庭支援センター◇親子での触れ合い遊びと父親同士のトークタイム(父子同席)◇初参加で区内在住の1歳7か月未満児と父親◇10組申し込み 8月28日正午から母子モアプリで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5980‐5275 第2回インボディ測定会  令和6年9月29日(日曜日) 午前10時から、午前11時から、午後1時30分から、午後2時30分から、午後3時30分から 池袋保健所◇体内の筋肉量や脂肪量を部位別に測定◇区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた◇各回40名 申し込み 令和6年8月23日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 第77回豊島区民スポーツ大会 ◇対象…区内在住、在勤のかた ●ダンス…令和6年9月29日(日曜日) 雑司が谷体育館申し込み 8月31日までにダンススポーツ連盟 西倉電話 03‐3988‐4082へ、●ソフトボール…10月6・13日(注釈)予備日10月20日 日曜日 千早スポーツフィールド申し込み 9月21日までにソフトボール協会 清水電話 03‐3974‐3582へ、●ソフトテニス…10月6・13日(注釈)予備日11月10日 日曜日 総合体育場申し込み 9月9日までにソフトテニス連盟 北村電話 090‐2143‐2026へ、●クレー射撃…10月19日(土曜日) ニッコー栃木綜合射撃場◇散弾銃所持許可者申し込み 当日午前8時までにクレー射撃連盟 小池電話 090‐3232‐5934へ。 これからの時代を生きる子どもに必要な考える力が育つ親の言葉かけ  令和6年10月3日(木曜日) 午前10時から正午まで 男女平等推進センター◇親子や夫婦間で尊重しあう言葉のかけ方や子どもが自分で考えられる力の身につけ方を学ぶ◇24名保育あり 9月25日までに要予約。 申し込み 電話かEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。手話通訳は令和6年9月25日までに要予約。 としまコミュニティ大学 ●大正大学…居心地のよい場を創る〜アサーションのすすめ〜/令和6年10月3日(木曜日) 午後6から8時まで◇講師…当大学臨床心理学部臨床心理学科准教授/隅谷理子氏◇100名 ●学習院大学…1.LGBTQ+をめぐるアーカイブの挑戦/令和6年10月5日(土曜日) 午後2から4時まで◇講師…当大学法学部政治学科教授/周東美材氏◇100名、2.EVシフトと日本の自動車産業の行方/10月26日(土曜日) 午後2から4時まで◇講師…当大学国際社会科学部国際社会科学科教授/柴田友厚氏◇100名 ●東京音楽大学…ボディ・マッピングと「ひめトレ」体験/令和6年10月13日(日曜日) 午後1から3時まで◇講師…当大学音楽学部音楽学科講師/長井芽乃氏◇80名  いずれも◇1,000円申し込み 令和6年8月23日午前9時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762、FAX番号 03‐3981‐1577、Eメール A0014606@city.toshima.lg.jp 美術へのいざない「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」文化講演会  令和6年10月3日(木曜日) 午後6時30分開演 あうるすぽっと会議室B◇9月19日から12月1日までに東京都美術館で開催される同展の見どころを解説。講師…東京都美術館学芸担当課長/中原淳行氏。参加者に同展の招待券を進呈(1名1枚)◇100名申し込み 2次元コードか往復はがき(1名1通)で令和6年8月26日午前10時から9月11日午後5時の間に「〒170‐0013 東池袋4‐5‐2 ライズアリーナビル3階 としま未来文化財団 美術へのいざない係」へ(注釈)抽選。 お問い合わせ 当財団活動支援グループ電話 03‐6912‐7222 区民バスハイク「ブドウ狩り」  令和6年10月5日(土曜日)(注釈)雨天決行 午前7時東京建物Brillia HALL前集合、午後5時頃池袋解散予定◇群馬県でブドウ狩り、道の駅で買い物など◇区内在住、在勤のかたとその家族(注釈)小学生以下は要保護者同伴◇40名◇中学生以上10,000円、小学生は8,000円(注釈)幼児無料。 申し込み はがき(右記記入例参照。複数名記入可)で令和6年9月20日(必着)までに「〒170‐0011 池袋本町3‐17‐5 今成」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 豊島区レクリエーション協会 今成電話 090‐3229‐1079、電話 03‐3981‐3353 女性のしなやか健康教室「骨盤底筋をきたえよう」尿もれ予防(全3回)  令和6年10月15日、11月12日、12月10日 火曜日 午前10時から11時30分まで 池袋保健所◇体のしくみを知って簡単なセルフケアを体験。講師…日本コンチネンス協会/北廣和江氏◇区内在住、在勤の64歳までの女性で原則全回参加できるかた(前年度参加者を除く)◇15名◇動きやすい服装保育あり 6か月から未就学児。4名。 申し込み 令和6年8月26日午前8時30分から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 保健指導グループ電話 03‐3987‐4174 消費生活講座「ナノプラスチックの脅威―マイクロプラスチックからナノプラスチックへ―」  令和6年10月18日(金曜日) 午後6~8時 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇海洋プラスチックの「不都合な真実」。現状と脅威について学ぶ。講師…道東の森総合病院副院長/篠原隆雄氏◇50名申し込み 8月23日からEメールで消費生活グループEメール A0014308@city.toshima.lg.jpへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2416 第二十三回いけびず落語会  令和6年10月19日(土曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇出演…春風亭昇羊、三遊亭兼太郎、林家彦三◇前売り1,800円、当日2,300円 申し込み 令和6年8月23日から2次元コードか窓口か電話で当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで)へ(注釈)先着順。 第52回スポーツのつどい  令和6年10月20日(日曜日) 午前10時30分から午後3時30分まで 千登世橋中学校◇区内在住、在勤で障害のあるかたとその家族 申し込み 2次元コードか電話かファクスかEメールで令和6年9月13日までに「管理・政策推進グループ電話 03‐3981‐1766、FAX番号 03‐3981‐4303、Eメール A0015600@city.toshima.lg.jp」へ。 箕輪町・環境交流ツアー  令和6年11月9日(土曜日)・10日(日曜日)(1泊2日)◇「としまの森」での林業・木工体験、しめ縄作り、りんご狩りなどの自然体験◇区内在住、在勤、在学の親子。2名以上で参加可能なかた(子どもは小学生以上)◇15組40名程度◇1名13,000円申し込み 2次元コードで令和6年9月2日午後5時までに申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ 西武トラベル株式会社電話 050‐3354‐9060 休館 高田介護予防センターと区民ひろば高南第二  令和6年9月1日から令和7年度冬頃まで◇大規模改修のため。休館中、高田介護予防センターは9月17日から山吹の里(高田3‐37‐17)で、区民ひろば高南第二は10月1日から区民ひろば高南第一(高田2‐11‐2)で運営します。 お問い合わせ 介護予防センターについて…高齢者福祉課電話 03‐4566‐2434、区民ひろばについて…地域区民ひろば課電話 03‐3981‐1479 郷土資料館  令和6年9月9日(月曜日)から30日(月曜日)まで◇展示替えのため。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐2351 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 トキワ荘通り昭和レトロ館特別企画展 「おいしい!マンガ展たべるシアワセ〓つながるココロ」  令和6年9月21日(土曜日)から10月14日(祝日)まで 午後1時15分から6時まで(土曜日・日曜日、祝日は午前10時から。最終入館午後5時30分)(注釈)休館日…月曜日(祝日の場合は翌平日)◇マンガで描かれたおいしい!シーンが盛りだくさん。作中に登場するレシピの再現展示や、デジタル体験コンテンツあり申し込み 当日直接当館へ。 お問い合わせ マンガ・アニメグループ電話 03‐4566‐2758 令和6年9月認知症月間普及・啓発イベント 令和6年度から9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」と定められました。区では、認知症になっても安心して生活できるまちを目指し、様々なことに取り組んでいます。この機会に認知症について学んでみませんか。 イベント名 池袋図書館開催〜認知症サポーター養成講座〜 内容 認知症サポーター養成講座と認知症を知るための図書館資料をブックトークで紹介。 令和6年9月1日(日曜日)午前10時から正午まで 場所 池袋第三区民集会室 定員 20名 申し込み(注釈)先着順 池袋図書館電話 03‐3985‐7981、FAX番号 03‐3985‐7486 イベント名 メモリートーク〜思い出を話そう〜 内容 認知症の予防に効果のある自己肯定感を高める講座。おしゃべりを活用して認知症予防を体験する。 日時 令和6年9月20日(金曜日)午前11時から11時40分まで 場所 区民ひろば駒込 定員 20名 申し込み(注釈)先着順 当ひろば電話 03‐3917‐9873 イベント名 認知症の「そなえ」と「予防」 内容 認知症予防に大切な5つのことを学ぶ。 日時 令和6年9月24日(火曜日)午後1から2時まで 場所 東池袋フレイル対策センター 定員 16名 申し込み(注釈)先着順 当センター電話 03‐5924‐6212 イベント名 ヒアリングフレイル(補聴器)相談会 内容 補聴器技能者による簡易聴検と医師相談。 日時 令和6年9月28日(土曜日)午後2時から3時30分まで 場所 西部区民事務所 定員 16名 申し込み(注釈)先着順 介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040 イベント名 内容 認知症サポータースキルアップ講座「声かけ体験」 認知症の人への接し方を体験学習で学ぶ。対象…認知症サポーター養成講座修了者 日時 令和6年9月30日(月曜日)午前10時から正午まで 場所 区役所本庁舎 定員 25名 申し込み(注釈)先着順 介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040 イベント名 中央図書館特別展示 内容 認知症の人の著者本や絵本など認知症関連の本を展示。 日時 令和6年8月24日(土曜日)から9月26日(木曜日)まで(注釈)9月9日(月曜日)を除く 場所 中央図書館 申し込み(注釈)先着順 直接会場へ。 認知症サポーターキャラバンのマスコット「ロバ隊長」 気づいてください!体と心の限界サイン―9月は自殺対策強化月間です― 気分が落ち込んだ時や体の不調を感じた時の悩みを相談できる機関があります。心の疲れ、話してみませんか。 保育あり 健師相談…池袋保健所内健康推進課電話 03‐3987‐4174、長崎健康相談所電話 03‐3957‐1191(いずれも平日午前8時30分から午後5時まで) ●こころの健康特集展示…令和6年8月24日(土曜日)から9月26日(木曜日)まで(注釈)9月9日(月曜日)を除く 中央図書館◇関連図書の展示、リーフレット配布。 東京都自殺対策強化月間「自殺防止!東京キャンペーン」 通常相談のほかに下記の特別相談を実施します。 相談窓口名 フリーダイヤル特別相談 (〈特定非営利活動法人〉国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター) 電話番号 フリーダイヤル0120‐58‐9090 電話 03‐5286‐9090 特別相談実施日 令和6年9月5日(木曜日)まで 午後8時から翌午前2時30分まで(月曜日は午後10時30分から、火曜日は午後5時から) 相談窓口名 有終支援いのちの山彦電話―傾聴電話― (〈特定非営利活動法人〉有終支援いのちの山彦電話) 電話番号 電話 03‐3842‐5311 特別相談実施日 令和6年9月火曜日・水曜日・金曜日から日曜日まで、祝日(第4日曜日を除く) 正午から午後8時まで 相談窓口名 (全国)自殺予防いのちの電話(〈一般社団法人〉日本いのちの電話連盟) (東京)東京いのちの電話(〈社会福祉法人〉いのちの電話) 電話番号 1.フリーダイヤル0120‐783‐556 2.電話 03‐3264‐4343 特別相談実施日 1.毎日 午後4から9時まで(令和6年9月10から16日までは午前8時から翌午前8時まで)2.毎日 24時間対応 相談窓口名 東京都自殺相談ダイヤル 〜こころといのちのほっとライン〜(〈特定非営利活動法人〉メンタルケア協議会) 電話番号 電話 0570‐087478 特別相談実施日 令和6年9月10日(火曜日)から14日(土曜日)まで 24時間対応 相談窓口名 自死遺族傾聴電話(〈特定非営利活動法人〉グリーフケア・サポートプラザ) 電話番号 電話 03‐3796‐5453 特別相談実施日 令和6年9月10日(火曜日)から13日(金曜日)まで 午前11時から午後5時まで 相談窓口名 自死遺族相談ダイヤル(〈特定非営利活動法人〉全国自死遺族総合支援センター) 電話番号 電話 03‐3261‐4350 特別相談実施日 令和6年9月9日(月曜日)から11日(水曜日)まで 正午から午後5時まで 相談窓口名 多重債務110番(東京都消費生活総合センター) 電話番号 電話 03‐3235‐1155 特別相談実施日 令和6年9月2日(月曜日)・3日(火曜日) 午前9時から午後5時まで 第32期青少年問題協議会 第8回専門委員会 令和6年8月29日(木曜日) 午後3時から 区役所本庁舎8階レクチャールーム 申し込み 傍聴希望のかたは電話で前日午後5時までに管理・計画グループ電話 03‐4566‐2471へ。 第6期第2回子ども・子育て会議 令和6年9月3日(火曜日) 午前10時から 区役所本庁舎8階レクチャールーム 申し込み 傍聴希望のかたは電話で前日午後5時までに管理・計画グループ電話 03‐4566‐2471へ。