===== P6-P7 ===== TOSHIMA NEWS としまニュース お知らせ 戦没者の慰霊と世界の恒久平和への願いを込めて黙とうをささげましょう 広島に原爆が投下された日時…8月6日 午前8時15分、長崎に原爆が投下された日時…8月9日 午前11時2分 全国戦没者追悼式…8月15日 木曜日正午それぞれ1分間の黙とうのご協力をお願いします。 お問い合わせ 総務課総務グループ 電話03-3981-4451 8月17日 土曜日 区役所本庁舎3階の窓口業務は終日休業します システムメンテナンス作業のため。 マイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストアで住民票の写しなどの取得ができます。 お問い合わせ 住民記録グループ電話03-3981-4782 障害基礎年金(国民年金)のご案内 国民年金加入中、または20歳前に初診日がある病気やけがによって政令で定める障害等級(1・2級)に該当する方に支給される年金です。 60〜64歳の方も対象になる場合があります。20歳前に初診日がある方以外には、保険料の納付要件があります。 初診日に加入していた年金制度によっては年金事務所または共済組合での手続きになります。 厚生年金の加入期間中に初診日がある場合、障害厚生年金の対象になります。 お問い合わせ 国民年金グループ 電話03-3981-1952、 池袋年金事務所 電話03-3988-6011(自動音声の後、「1」の次に「2」を選択) 児童扶養手当・特別児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成受給者の皆さんへ 現況届の案内を8月上旬に送付します。 現況届の提出がないと手当・助成が受けられなくなります。必ず提出してください。 申し込み 窓口か郵送で9月2日(必着)までに児童給付グループへ(8月24日〈土〉の休日窓口開庁日も受付可)。 お問い合わせ 現況届専用コールセンター 電話03-4566-2477 大気汚染医療費助成制度 ◇対象…都内に1年(3歳未満は6か月)以上在住の18歳未満で気管支ぜん息に罹患しているなどの要件を満たす方。 申し込み 申請書(地域保健課、池袋保健所出張窓口、長崎健康相談所で配布)を公害保健グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ 電話03-3987-4220 募集 東京都住宅供給公社 都営住宅入居者 ◇募集内容…・家族向け(ポイント方式)※ひとり親・高齢者・心身障害者・多子・車いす使用者世帯・住宅困窮度の高い世帯限定(審査による)、・単身者向け・シルバーピア・単身車いす使用者(抽選)、・居室内で病死などがあった住宅(抽選)。 ◇募集案内の配布・申込み期間…8月9日まで。オンライン申込みは8月16日まで。 ◇配布場所…福祉総務課、東・西区民事務所(西部障害支援センター)、図書館、区民ひろば、当公社目白窓口センター(目白2-1-1 目白NTビル5階)※区民ひろばは若干数配布。 お問い合わせ 当公社募集センター 電話 募集期間中 03-5467-9269、0570-010-810、募集期間外 03-3498-8894 催し 雑司が谷の御会式を知る @レクチャー編…8月24日 土曜日 午後2〜4時 雑司が谷地域文化創造館、 A太鼓ワークショップ編…10月5日 土曜日 午後1時〜2時30分 南池袋小学校◇雑司ヶ谷鬼子母神御会式万灯練供養を知る※小学生以下は保護者同伴◇@70名、A30名◇B1,000円 (提供/御会式連合会、撮影/小池基夫氏) 申し込み 2次元コードで(Aは8月25日〜9月8日の間に)申込み※@は先着順、Aは抽選。 お問い合わせ 南大塚地域文化創造館 電話03-3946-430 ママと赤ちゃんにやさしい卒乳講座 8月26日 月曜日 午前10時〜11時30分 池袋保健所◇卒乳準備などについて◇区内在住で卒乳を考えているおおむね1歳児以降の保護者◇8名 申し込み 電話で保健指導グループ 電話03-3987-4174へ※先着順。 みんなのヨガ(全6回) @9月3日〜10月8日、A10月29日〜12月3日 火曜日 午後1時30分〜2時30分 豊島体育館◇区内在住、在勤、在学の18歳以上の障害者の方とその家族や支援者◇各10名 申し込み 8月5日から2次元コードか電話かファクスかEメールで「管理・政策推進グループ 電話03-3981-1766、ファクス03-3981-4303、Eメール A0015600@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。 認知症サポーター養成講座 9月6日 金曜日 午前10時〜11時30分 区役所本庁舎8階807・808会 議室◇認知症を正しく理解し、温かく見守る応援者を養成◇区内在住、在勤、在学の方◇25名 申し込み 8月5日から電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ 電話03-4566-2433、ファクス 03-3980-5040」へ※先着順。 東部子ども家庭支援センター子育て講座 笑っている父親になろう…9月8日 日曜日 午前10時15分〜11時45分 ◇読み聞かせや育児・家事・仕事の両立について ◇区内在住の未就学児と父親(親子同席)◇10組 スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」…9月12日 木曜日 午後2時〜3時30分◇区内在住で1歳7か月未満児の保護者。参加は東・西子ども家庭支援センターあわせて子ども1名につき1回 ◇12名 8名。5か月〜1歳7か月未満児(5か月未満児は同席)。 ノーバディーズ・パーフェクト(全6回)…9月19日〜10月24日 木曜日 午後1〜3時◇参加者同士で子育てや自分自身について考える◇区内在住の1〜3歳未満児の母親で初参加かつ全回出席できる方◇10名 10名。5か月〜未就学児。 申し込み 母子モアプリで@は8月8日正午、Aは8月12日午前10時から申込み※先着順、Bは9月5日までに申込み※抽選。 お問い合わせ 当センター 電話03-5980-5275 障害者アート教室(全10回) 9月8・22日、10月6・27日、11月10・24日、12月15日、1月19日、2月2・16日 日曜日 午前10時〜正午 心身障害者福祉センター◇絵画・造形・書などの制作 ◇区内在住、在勤、在学の通所施設を利用し、愛の手帳か身体障害者手帳か精神保健福祉手帳をお持ちの中学生以上の方、または難病・発達障害などの方◇20名 申し込み 2次元コードか電話かファクスかEメールで8月5〜30日の間に「管理・政策推進グル―プ 電話03-3981-1766、ファクス03-3981-4303、Eメール A0015600@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。 秩父・環境交流ツアー @9月21日、A10月26日 土曜日 ◇「としまの森」での日帰り自然体験・散策。環境学習や木工体験、果物狩り体験など ◇@区内在住、在学の親子(小学生以上)、A区内在住、在勤、在学の方(2名以上。小学生以上)◇各回40名◇3,000円 申し込み 2次元コードで8月14日午後5時までに申込み※抽選。 お問い合わせ 西武トラベル(株) 電話050-3354-9060 介護に関する入門的研修(全4回) 10月9日 水曜日・10日 木曜日・16日 水曜日・17日 木曜日 午前9時30分〜午後4時30分 としま区民センター ◇最終日は区内の介護サービス事業所との就職相談会も実施 ◇区内介護事業所で働きたい方、または区内在住、在勤、在学の方◇30名 申し込み 2次元コードで9月30日までに申込み※先着順。 お問い合わせ 介護保険課管理グループ 電話03-3981-1942 PICK UP INFO 1 学校参観週間一覧 お問い合わせ 事業支援グループ 電話03-3981-1145 区立幼稚園・小学校参観週間を実施します。学習に取り組む子どもたちの様子をぜひご覧ください。 ◇上履き持参 申し込み 当日直接会場へ。 ※実施期間は変更する場合があります。 ※時間や詳細は各校に問い合わせてください。 ※1…8日 日曜日は除く ※2…15日 日曜日・16日祝日は除く ※3…21日 土曜日〜23日振替休日は除く ※4…28日 土曜日・29日 日曜日は除く ※5…29日 日曜日は除く 幼稚園・学校名 実施期間 幼稚園 西巣鴨 電話03-3915-8131 南長崎 電話03-3950-2861 9月19日 木曜日・20日 金曜日 池袋 電話03-3986-8233 9月24日 火曜日・25日 水曜日 小学校 巣鴨 電話03-3946-9551 9月4日 水曜日〜7日 土曜日 朋有 電話03-3987-6275 池袋 電話03-3986-2858 9月7日 土曜日〜10日 火曜日※1 南池袋 電話03-3987-6278 千早 電話03-3956-8154 9月7日 土曜日〜11日 水曜日※1 朝日 電話03-3918-2339 9月7日 土曜日〜12日 木曜日※1 西巣鴨 電話03-3918-6345 9月7日 土曜日〜13日 金曜日※1 高松 電話03-3956-8157 9月9日 月曜日〜12日 木曜日 目白 電話03-3987-4801 9月9日 月曜日〜13日 金曜日 長崎 電話03-3956-8146 池袋第三 電話03-3984-8501 仰高 電話03-3918-2325 9月11日 水曜日〜14日 土曜日 清和 電話03-3918-2605 9月11日 水曜日〜17日 火曜日※2 駒込 電話03-3918-5691 高南 電話03-3987-6266 9月17日 火曜日〜20日 金曜日 富士見台 電話03-3953-6472 9月18日 水曜日〜21日 土曜日 池袋第一 電話03-3916-3435 9月18日 水曜日〜24日 火曜日※3 池袋本町 電話03-3986-7166 9月24日 火曜日〜27日 金曜日 豊成 電話03-3918-2315 9月24日 火曜日〜28日 土曜日 要 電話03-3956-8151 さくら 電話03-3956-8164 9月24日 火曜日〜30日 月曜日※4 椎名町 電話03-3953-6461 9月25日 水曜日〜30日 月曜日※5 PICK UP INFO 2 お祭りでの事故に注意! お祭りや花火大会などでは、屋台などに様々な食べ物やおもちゃなどが並ぶ一方で、思いもよらない事故が起きています。 case.1お祭りで買ったケミカルライト(光る棒)を子どもがかじって割ってしまい、中の液体が付いた手で目をこすり痛みが生じた。(5歳) ◆ポイント…屋台などに並ぶおもちゃは、対象年齢や注意表示や製造事業者などの確認が難しいものもあります。注意事項が不明な場合は、おもちゃとして与えないようにし、子どもの手が届かないところで管理しましょう。 case.2 串に刺さった食品を歩きながら食べていたところ、転んで串が口に刺さった。(8歳) ◆ポイント…子どもが座って食べられる場所に移動し、落ち着いて食べられるようにしましょう。 【参考】 消費者庁 子どもの事故防止ポータル お問い合わせ 消費生活センター(相談専用)電話03-3984-5515 PICK UP EVENT 1 五輪に出場する野中生萌選手(豊島区出身)を応援しよう! 8月10日(土) 午後5時15分から(午後4時45分開場) 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア ◇スポーツクライミング女子複合決勝をパブリックビューイングで応援してパリ五輪を盛り上げよう。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ スポーツ推進グループ 電話03-4566-2764 PICK UP INFO 3 すっきりしないその気持ち、アシスとしまで話してください こんな経験ありませんか? ●学校や職場、家などで息苦しさを感じる ●周りに置いて行かれている気がして焦る ●なんとかしないといけないと思いつつ、何をすればいいか、何から始めたらいいかわからない ●心がしんどい、モヤモヤする… アシスとしまでは、子ども・若者の話をじっくり聞き、悩みや心配ごとを整理するところから始めます。 その場ですぐに答えや選択を求めることはありません。本人のペース、意思を尊重し一緒に考えます。 まずは気軽に連絡してください。 ◆時間…午前8時30分〜午後5時15分     (受付は午後4時30分まで。土・日曜日、祝日、年末年始を除く) ◆対象…区内在住、在学、在勤のおおむね39歳までの子ども・若者 ◆相談方法…来所、電話、メール、訪問※訪問は本人の希望に応じて実施。  区役所本庁舎7階アシスとしま総合相談窓口 電話03-4566-2476 Eメール A0017309901@city.toshima.tokyo.jp LINEで相談予約ができます 夜間、土・日曜日、祝日もつながる相談窓口やお役立ち情報をチェックできます。 ACTION 8月31日まで 区民による事業提案制度に投票をお願いします 来年度に区で実現してほしい事業案を募集した結果、78件の提案がありました。 区の審査を経たものの中から、区民の皆さんによる投票を行い、結果を来年度の予算案に反映します。 ◆投票要件…8月1日現在、区内在住の方 ◆投票方法…2次元コードか投票用紙(区民事務所、区民ひろば、図書館など区施設で配布)を 8月31日(必着)までに企画課未来戦略推進第3グループへ郵送(意見記入も可)。 ◆テーマ…「災害に強い地域づくり」「人にやさしいデジタル化社会の推進」 ◆今後のスケジュール 区民による投票〜8月31日 予算編成9〜12月 ●投票結果を踏まえ予算編成につなげる事業案を決定 ●投票時のご意見も踏まえながら、区で具体的な事業内容を検討 予算案審議令和7年2〜3月 ●区議会での予算案審議・議決を経て事業化 お問い合わせ 当グループ 電話03-4566-2519 特集1(2・3面)の謎の答え 写真からき絵たのはなにか(写真から消えたのは何か) 文章中のひっくり返った文字を並べかえます。写真から消えたのは@木炭バス、Aベッド、Bアリ(外壁レリーフ)、Cタイムカプセル、D白黒テレビです。 実際にどのようなものが展示されているのか確かめに、区内のミュージアムを巡ってみませんか。 人口と世帯 令和6年7月1日現在※( )は前月比 人口総数 293,981(-71) 男:147,422 女:146,559 うち外国人 34,593 (123) 世帯数 187,482 (-44)