2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 9月11日号 No.2077 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 1.はじめて無料体験レッスン…令和6年10月1日(火曜日) ヨガ/午前9時30分から、ピラティス/午前10時30分から、ルーシーダットン/午後1時45分から、ストレッチ/午後7時15分から、10月19日(土曜日) シェイプ/午後4時から◇16歳以上で初参加のかた◇各回10名◇動きやすい服装、ふた付き飲み物、シェイプのみ室内履き、2.ボルダリング無料体験会…令和6年10月6日(日曜日) a初心者講習…子ども向け/午後1時から、午後2時から、bステップアップ講習…子ども向け/午後3時から、おとな向け/午後4時から◇子ども向け…小学2年生から15歳(親子参加可)まで、おとな向け…16歳以上◇各回10名◇動きやすい服装、ふた付き飲み物、室内履き、3.ノルディックウォーキング…令和6年10月5日(土曜日)(注釈)予備日11月2日(土曜日) 午前10時から午後0時30分まで◇鬼子母神、目白庭園、自由学園明日館などを巡る。講師…日本ノルディックウォーキング協会理事/伊藤義昭氏◇20名◇小学3年生以上(中学生以下は要保護者同伴)◇1,500円◇運動靴、着脱しやすい服、手袋(軍手可)、飲み物、リュックサック 申し込み 1.2.は当日直接当館へ、3.は2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで) 社交ダンス初心者講習会(全8回)  令和6年10月1日から11月19日まで 火曜日 午後6時30分から8時30分まで 雑司が谷体育館◇タンゴ、チャチャチャなど◇区内在住、在勤のかた◇男女各10名◇5,000円◇室内履き申し込み 令和6年9月25日までに往復はがきかファクスかEメールで「〒170‐0011 池袋本町2‐4‐11 豊島区ダンススポーツ連盟 西倉、FAX番号 03‐3988‐4082、Eメール m2490nishikura@celery.ocn.ne.jp」へ(注釈)抽選。 お問い合わせ 当連盟 西倉電話 03‐3988‐4082 肺炎予防と管理のポイント  令和6年10月2日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 池袋保健所◇肺炎予防と管理のポイント。講師…要町病院院長/吉澤孝之氏◇呼吸器疾患の治療中か過去に治療を受けたかた◇30名 申し込み 令和6年9月13日から電話かファクスで「公害保健グループ電話 03‐3987‐4220、FAX番号 03‐3987‐4110」へ(注釈)先着順。 みらい館大明 「初心者向けウクレレ教室」(全6回)…令和6年10月3日から12月19日まで 第1・3木曜日 午後1時から2時30分まで、午後7時から8時30分まで◇楽譜の読み方を学び、簡単な曲を練習。講師…ミュージシャン/東澤 強氏◇各部10名◇7,500円◇ウクレレ持参(レンタルあり。1回500円(注釈)先着順)、パソコン講座「ワード入門2日間講座」…令和6年10月19・26日 土曜日 午後1から5時まで◇表現力アップのチラシ作成など◇パソコン経験者◇7名◇6,000円、男の料理教室(全6回)…令和6年10月19日から令和7年3月15日まで 毎月第3土曜日 午前10時30分から午後0時30分まで◇基礎から家庭料理や海外料理のアレンジまで。講師…料理研究家/長尾睦子氏◇15名◇12,000円 申し込み 令和6年9月13日から窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 認知症サポーター養成講座  令和6年10月4日(金曜日) 午後6時から7時30分まで 上池袋図書館◇認知症の症状や特徴を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者・支援者を養成。講師…豊島区キャラバンメイト◇10名 申し込み 令和6年9月14日午前9時から窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3940‐1779、FAX番号 03‐3940‐1149」へ(注釈)先着順。 息苦しさを和らげる呼吸トレーニング  令和6年10月4日(金曜日) 午後2時から3時30分まで 池袋保健所◇呼吸筋を伸び縮みさせるストレッチ。講師…複十字病院理学療法士/大松峻也氏◇区内在住のかた◇30名申し込み 令和6年9月13日から電話かファクスで「公害保健グループ電話 03‐3987‐4220、FAX番号 03‐3987‐4110」へ(注釈)先着順。 第2回空き家セミナー  令和6年10月5日(土曜日) 午前10時~正午 上池袋コミュニティセンター◇所有者不明土地・建物に関する民法などの改正ポイント。講師…弁護士/矢野謙次氏◇40名(個別相談は2名) 申し込み 電話かEメールで「空き家対策グループ電話 03‐3981‐2655、Eメール A0022901@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 分譲マンション管理座談会  令和6年10月5日(土曜日) 午後1時30分から3時30分まで 上池袋コミュニティセンター◇区内分譲マンション管理組合役員、区分所有者、居住者◇30名 申し込み 電話かファクスかEメールで令和6年10月4日午後5時までに「マンショングループ電話 03‐3981‐1385、FAX番号 03‐3980‐5136、Eメール A0050026@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 化学物質は世代を超える第四弾  令和6年10月5日(土曜日) 午後1時30分から4時まで 男女平等推進センター、オンライン◇カネミ油症の被害者の声を記した書籍「家族の食卓」の朗読、被害者支援の話から今後の課題を探る。講師…石澤春美氏◇24名保育あり 6か月以上未就学児。定員あり。会場視聴のみ。9月25日までに要予約申し込み 令和6年9月13日午前9時からEメールでカネミ油症被害者支援センターEメール info@yusho-support.comへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 豊島区レクリエーション協会 1.区民歩こう会「池袋本町・高松・千川地区の名古社寺を散策」…令和6年10月6日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前9時50分 JR板橋駅東口駅前広場集合◇氷川神社・重林寺・富士浅間神社〜東京メトロ千川駅◇300円◇軽装、昼食、飲み物、雨具申し込み 当日集合場所で受付。 お問い合わせ 吉越電話 03‐3986‐8620 2.区民コブナ釣り大会…令和6年10月20日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前5時30分 東京建物Brillia HALL前集合、茨城県鹿嶋市爪木周辺◇区内在住、在勤のかたとその家族◇100名◇5,500円(女性と高校生までは4,000円)申し込み 電話で令和6年10月9日までに今成電話 090‐3229‐1079へ(注釈)先着順。 3.第99回区民グラウンド・ゴルフ秋季大会…令和6年10月10日(木曜日)(注釈)予備日10月24日(木曜日) 午後0時30分から 総合体育場◇区内在住、在勤のかた◇800円◇動きやすい服装、運動靴(用具の貸出あり)申し込み 電話で令和6年9月26日までに寺田電話 080‐3250‐7510へ。 もったいないを減らそう「食べきりレシピの親子クッキング教室」  令和6年10月6日(日曜日) 女子栄養大学駒込キャンパス◇食材の使い切りレシピの紹介と調理実践(注釈)アレルギー対応不可◇区内在住、在学の小学3から6年生とその保護者◇12組24名 申し込み 電話かファクスかEメール(3面記入例参照。児童の学年も記入)で「事業推進グループ電話 03‐3981‐1142、FAX番号 03‐3987‐8449、Eメール A0014801@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 2024秋 四季の里バスツアー 1.令和6年10月7日(月曜日)から9日(水曜日)まで、2.10月21日(月曜日)から23日(水曜日)まで 午前9時 東京芸術劇場前出発◇1日目…つつじ吊り橋〜那須ハートランド〜白河の関跡。2日目…蔵王・御釜〜蔵王猿倉レストハウス〜斎藤茂吉記念館。3日目…道の駅ばんだい〜会津慈母大観音像〜田季野◇各25名(催行人数20名)◇区民41,600円、区外46,000円(宿泊代・食事代〈7食〉・交通費込み)(注釈)1名参加は別途8,800円 申し込み 電話で各日程初日の14日前までにフォレストリゾート予約コールセンター電話 0570‐038‐489(午前9時〜午後8時)へ(注釈)先着順。 福祉のしごと相談・面接会  令和6年10月7日(月曜日) 午後1から4時まで(午後0時30分から3時30分まで受付) 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇各事業者ブースで個別相談・面接◇福祉施設への就職を希望するかた。資格・経験不問申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 豊島区民社会福祉協議会電話 03‐3981‐2930 エポック10シネマ「ミートゥー・ムーブメント」  令和6年10月8日(火曜日) 1.午前10時から11時15分まで、2.午後2時から3時15分まで 男女平等推進センター◇権力者からの不当な扱いに苦しむ女性たちが立ち上がり、変革の流れを生んだドキュメンタリー映画◇各回26名保育あり 10月1日までに要予約。6か月以上未就学児。定員あり申し込み 令和6年9月13日午前9時から電話かファクスかEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、FAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 第2回ビジサポセミナー 「上手な値上げのすすめ方」  令和6年10月8日(火曜日) 午後2から4時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇材料費高騰や人手不足に備え、価格転嫁の方法を学ぶ。講師…株式会社ミセラボ代表取締役/田中聡子氏◇事業者のかた、起業を検討中のかた◇40名申し込み 2次元コードで前日までに申し込み(注釈)区内事業者優先で先着順。 お問い合わせ 株式会社日本政策金融公庫池袋支店電話 03‐3983‐2132 離乳食講習会(池袋保健所)  令和6年10月10日(木曜日) 午後1時30分から2時45分まで◇中期、後期以降に分かれて、口の機能の発達に合わせた離乳食のすすめ方、調理のポイント、むし歯予防を学ぶ◇おおむね7か月から1歳児の保護者◇中期14組、後期以降20組申し込み 令和6年9月19日から予約専用電話 03‐3987‐4244へ(注釈)池袋保健所担当地域在住のかた優先で先着順。 お問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」  令和6年10月10日(木曜日) 午後2時から3時30分まで 西部子ども家庭支援センター◇子育てをする自分のための講座。講師…一般社団法人親と子どもの臨床支援センター臨床心理士/帆足暁子氏◇区内在住で1歳7か月未満児の保護者。参加は東・西子ども家庭支援センター合わせて子ども1名につき1回◇15名保育あり 4か月以上未就学児(4か月未満は親子同席)。7名。要予約申し込み 令和6年9月12日午前10時から窓口か電話で当センター電話 03‐5966‐3131へ(注釈)先着順。 すずらんスマイルプロジェクト企画「傷だらけなのに気が付けない私たち」  令和6年10月10日(木曜日) 午後7時から8時30分まで オンライン◇「しにたい気持ちが消えるまで」の著者/豆塚エリ氏が当時の状況や気持ち、現在の活動を話す◇40名保育あり 6か月以上未就学児。定員あり申し込み 9月13日午前9時からEメールでEメール A0029117@city.toshima.lg.jpへ。男女平等推進センターで視聴希望のかたは当センター電話 03‐5952‐9501へ(注釈)先着順。 第27回こころまつり ひろげよう心のふれあい  令和6年10月12日(土曜日) 午前10時45分から午後2時30分まで 長崎小学校◇当小学校児童による長崎獅子舞とダンスキッズの公演、ジャンプ長崎高校生の演奏。各種販売、展示や体験など(校庭で飲食可)申し込み 当日直接会場へ。 ●前日と当日のボランティア募集中…希望者は電話で令和6年10月4日までにル・ピュル電話 03‐6905‐8005へ。 お問い合わせ 長崎健康相談所電話 03‐3957‐1191 郷土資料館開館40周年記念収蔵資料展関連イベント 1.令和6年10月12日(土曜日)、2.10月27日(日曜日) 午後2時から3時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇1.「豊島区と児童文学―坪田譲治は、なぜ、『びわの実学校』を創刊したのか―」講師…大阪国際児童文学振興財団理事長/宮川健郎氏、2.担当学芸員による「としま文学プロムナード」講座◇各回30名申し込み 2次元コードか往復はがき(右記記入例参照。参加希望日も記入)で令和6年9月30日(必着)までに「〒171‐0021 西池袋2‐37‐4 郷土資料館」へ(注釈)1名1通。抽選。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐2351 第17回落語に親しむ会  令和6年10月14日(祝日) 午後2から4時まで 目白庭園◇金原亭馬遊・龍馬の真打ち二人会(注釈)小学生以下は要保護者同伴◇40名◇2,000円申し込み 詳細は2次元コード参照か問い合わせてください。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐5996‐4810 就職面接会  令和6年10月17日(木曜日) 午後1から5時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇区内3社の採用担当者と直接面接ができる面接会。詳細はハローワーク池袋ホームページ参照◇1社あたり8枠 申し込み 令和6年9月17日から窓口か電話でハローワーク池袋職業相談第一部門電話 03‐5911‐8609(音声案内41#)へ(注釈)先着順。 弁護士の先生にまなぶメディアリテラシー入門  令和6年10月17日(木曜日) 午後7時から8時30分まで、10月19日(土曜日) 午後1時30分から3時まで、10月24日(木曜日) 午後7時から8時30分まで オンライン◇知的財産権に詳しい弁護士からSNS・YouTube・推し活などのテーマに沿ってメディアリテラシーを学ぶ◇各回26名 申し込み 令和6年9月13日午前9時からEメールで事業企画グループEメール A0029117@city.toshima.lg.jpへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐5952‐9501 運動実践プログラム「かんたんヨガ」  令和6年10月18日(金曜日) 午後3時30分から4時30分まで 池袋スポーツセンター◇初心者向けの基本的なヨガ◇区内在住で18歳以上のかた◇40名 申し込み 令和6年9月13日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 パパの応援講座&ウェルカム赤ちゃん  令和6年10月19日(土曜日) 午後1時30分から3時30分まで 西部子ども家庭支援センター◇理学療法士/木 翔氏による講座の後、パパ同士・ママ同士の懇談会や育児支援サービスの紹介など◇区内在住のプレパパとプレママ、1歳7か月未満児の父親とパートナー◇各7組 申し込み 令和6年9月17日正午から電話で当センター電話 03‐5966‐3131へ(注釈)第一子を妊娠中のかたは随時受付可。先着順。 里親制度説明会・パネル展  令和6年10月20日(日曜日) 1.午前10から11時まで、2.午後1から2時まで 雑司が谷公園丘の上テラス◇里親を必要としている子どもの現状や里親登録の認定要件・流れの説明、質疑応答。個別相談会あり(30分程度(注釈)要事前申し込み)◇区内在住のかた申し込み 2次元コードか電話で令和6年10月17日までに児童相談所フォスタリング機関電話 03‐6758‐7918(平日午前9時から午後5時まで)へ(注釈)先着順。 「つる植物・いのちの森苗木」を配布します  令和6年10月20日(日曜日) 午前10時から午後3時まで 区役所本庁舎◇1.つる植物6種、2.「いのちの森」苗木10種(注釈)配布植物の種類は2次元コード参照。1.2.とも1名2本まで。植物や苗木は区内に植えてください◇区内在住、在勤、在学のかた◇配布引換券、持ち帰り用の袋持参申し込み 電子申請かはがき(右記記入例参照。希望植物・樹種名と各希望数も記入(注釈)1枚で1.2.両方の申し込み可。数の記載がない場合は1本とします)で令和6年9月18日(消印有効)までに環境政策課事業グループへ。応募者多数の場合は本数の調整あり。配布引換券は10月7日頃発送予定。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐2771 生涯現役セミナー シニア期に向けた暮らしと働き方  令和6年10月22日(火曜日) 午後1時から3時45分まで(午後0時30分開場) としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇年金などの各種制度の基礎知識とシニア世代のライフプランニング・働き方を考える◇55歳以上で就労希望のかた◇40名 申し込み 2次元コードか電話で予約専用電話 03‐5422‐1399へ(注釈)先着順。 弁護士によるとげぬき地蔵尊無料法律相談会・遺言相続後見等セミナー  令和6年10月24日(木曜日) 1.セミナー/午後2時から、2.相談会/午後2時30分から4時30分まで とげぬき地蔵尊高岩寺信徒会館(巣鴨3‐34‐4)◇1.「相続登記義務化へのそなえは大丈夫ですか?」、2.相続・遺言などの法律相談◇1.15名 申し込み 1.は当日先着順受付、2.令和6年9月13日から電話で第二東京弁護士会電話 03‐3581‐2250(平日午前10時から午後4時まで)へ。 女性のしなやか健康教室「心も身体もキレイでいるためのプチ不調改善講座〜食事編〜」  令和6年10月29日(火曜日) 午後2から4時まで 池袋保健所◇生理や更年期などで起こる症状や、プチ不調を和げるための食事のコツを学ぶ◇区内在住・在勤で59歳までの女性◇12名保育あり 生後6か月以上4歳未満児。定員あり・要予約申し込み 令和6年9月17日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 キユーピー株式会社による栄養講座「楽しく食べて健康に」  令和6年10月30日(水曜日) 午前10時30分から正午まで 東池袋フレイル対策センター◇シニア世代に必要な栄養素や食事を楽しむことの大切さを学ぶ◇区内在住で65歳以上のかた◇30名 申し込み 令和6年9月17日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 サポートとしま講演会 「初めて学ぶ成年後見制度」  令和6年10月30日(水曜日) 午後2から4時まで としま区民センター◇成年後見制度の内容、申立て方法と注意点、事例など。講師…社会福祉士/阿部泰祐氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇40名(注釈)後日オンライン視聴も可(要事前申し込み)。 申し込み 令和6年9月13日から2次元コードか電話かファクスかEメールでサポートとしま「電話 03‐3981‐2940、FAX番号 03‐3981‐2946、Eメール siensitu@a.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 非常時の食を考えようinイケ・サンパーク  令和6年11月10日(日曜日) 午前10時から正午まで、午後2から4時まで としまみどりの防災公園◇火おこし体験、湯せん調理、実食。講師…栄養士/飯田和子氏◇中学生以上1,000円、小学生以下500円申し込み 2次元コードで令和6年9月30日までに申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐6914‐1782 大正大学オープンカレッジ  初学者から仏教や書道に親しめる講座。定員など詳細は講座案内か2次元コード参照◇10,000円から24,000円。仏教講座は「豊島区民割引制度(受講料減免)」あり 申し込み 2次元コードか電話かファクスかEメールで「株式会社ティー・マップ電話 03‐5907‐3971、FAX番号 03‐5907‐3977、Eメール oc@t-map.net」へ(注釈)先着順。 職員採用など 1.ひとり親・女性相談員、2.ファミリー・サポート・センター事務局アドバイザー(会計年度任用職員〈育児休業代替任期付職員〉) 1.ひとり親家庭の日常生活全般に関わる相談、配偶者からの暴力の防止・被害者の保護、困難な問題を抱える女性への支援など、2.当センター会員の相互援助の調整、会員の募集、登録、統括など◇勤務地…子育て支援課◇任期…令和6年11月1日から令和7年3月31日まで申し込み 申込書(区ホームページからダウンロード)を令和6年9月24日(必着)までに庶務・事業グループへ持参か郵送。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2478 官公署から ●豊島税務署 「インボイス登録要否相談会、説明会」  令和6年9月26日(木曜日) 午後1から5時まで◇事前に説明会動画を視聴。 申し込み 電話で当署個人課税第1部門電話 03‐3984‐2171(注釈)自動音声の後「2」→内線513から515(注釈)先着順。 説明会動画 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 耐震助成のお知らせ  令和6年に発生した能登半島地震や平成28年に発生した熊本地震では、昭和56年5月以前に建築された旧耐震木造住宅で倒壊などの大きな被害がありました。また、平成12年5月以前に建てられた新耐震木造住宅においても一定の被害がありました。巨大地震から皆さんの命を守るため、住宅の耐震化や危険なブロック塀の撤去・新設にかかる費用を助成しています。 ■木造住宅への耐震助成 平成12年5月以前に建築された2階以下の木造住宅 ●耐震診断…最大15万円 ●耐震改修…最大150万円 ■非木造住宅への耐震助成 昭和56年5月以前に建築された非木造住宅 ●耐震診断…最大20万円 ■耐震シェルター・防災ベッドの設置助成 昭和56年5月以前に建築された2階以下の木造住宅居住者で、世帯全員が65歳以上、または身体障害者2級以上 ●設置助成…最大60万円 ■危険なブロック塀等の改善工事助成 道路などに面する、倒壊の恐れのあるブロック塀など(高さ1.2メートル超) ●撤去費用…1メートルあたり2,500円 ●新設費用…最大30万円 お問い合わせ 許可・耐震グループ電話 03‐3981‐0590 第70回住宅対策審議会 令和6年9月27日(金曜日) 午前10時から正午まで 区役所本庁舎8階議員協議会室 申し込み 傍聴希望のかたは令和6年9月25日午後5時までに電話で施策推進グループ電話 03‐3981‐2655へ。 ギャラリートーク 令和6年9月14日(土曜日) 午後2時から2時30分まで 雑司が谷旧宣教師館◇学芸員が館内を解説申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当館電話 03‐3985‐4081