===== P6-7 ===== TOSHIMA NEWS としまニュース お知らせ @「新たな非課税世帯等への給付金」 A「定額減税調整給付金」の申請期限は10月31日です 申請が済んでいない方は、期限までに申請してください。詳細は区ホームページ参照。 問い合わせ @コールセンター電話03-6743-2174、Aコールセンター電話03-6743-1532 国民健康保険料口座振替新規申込みキャンペーン 口座振替を新規申込みするとトキワ荘グッズがもらえます(先着2,000世帯)。 口座振替により保険料を納めに行く手間が省け、納付忘れを防ぐことができます ◇対象…国民健康保険加入者で口座振替の新規申込みをした世帯※一部対象外の世帯あり。詳細は2次元コード参照。 申し込み キャッシュカード・保険証を持参し国民健康保険課か区民事務所で申込み。専用はがきで申込みも可。 問い合わせ 資格・保険料グループ電話03-4566-2377 キャンペーンの詳細 専用はがきの取り寄せ トキワ荘箸型ボールペン マイほいくえんで在宅育児を支えます お近くの保育園を身近な子育ての拠点(マイほいくえん)として無料で登録できます。 登録後は、園庭の利用のほか、離乳食講習会や健康・保健相談、保育園でのイベントなどにも参加可能です。 ◇対象…在宅で未就園児を子育てしている方◇実施場所…区立園、一部の私立認可保育所、地域型保育事業所 問い合わせ 巡回指導グループ 電話03-4566-2498 としま子育て応援パートナー事業を開始します 子育て応援パートナー(助産師)や保健師がこども家庭センターとしてサポートプランを作成し、妊娠中から出産・子育て始めの頃まで、切れ目なく子育てを応援します。 産前・産後のこころやからだ、子育てのことなど気軽にご相談ください。 問い合わせ 母子継続支援グループ(健康推進課電話03-6311-6842、長崎健康相談所電話03-3957-1191) 東京都シルバーパス新規購入のご案内 満70歳以上の都民の方は、都内民営バス・都営交通などが定額で利用できます ◇有効期限…令和7年9月30日 申し込み バス営業所や都営地下鉄定期券発売所などの発行窓口で申込み。必要書類など詳細は問い合わせてください。 問い合わせ (一社)東京バス協会シルバーパス専用電話03-5308-6950(平日午前9時〜午後5時) 在宅医療相談窓口をご利用ください 医療と介護の知識を持つ医療ソーシャルワーカーが区民や医療介護事業者から相談を受け付けます◇日時…平日午前9時〜午後5時(年末年始を除く) ◇場所…豊島区医師会館2階(西池袋3-22-16) 問い合わせ 当窓口電話03-5956-8586 10月は3R推進・食品ロス削減月間です ●使えるものはリユースしよう 区が連携協定を結んでいる地域SNS「ピアッザ」では、不用品を近所の方に手渡しで譲ることができます。 また、豊島リサイクルセンターでは、各家庭から出た粗大ごみのうち再利用できる家具などを希望者に抽選で提供しています。 ●家庭から出る食品ロスを減らそう 家にある食材をおいしく食べきるレシピを区ホームページで紹介しています。食べきれない食品はフードドライブを活用してください※条件あり。詳細は2次元コード参照。 問い合わせ ごみ減量推進事業推進グループ電話03-3981-1142 催し 第32回豊島区伝統工芸展 10月24日(木)〜26日(土) 午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)区役所本庁舎1階としまセンタースクエア ◇交流都市の伝統工芸品の特別展示や東京手描友禅、貴金属装身具、べっ甲など匠の技の実演。有料体験あり。 ●種目および出展者(敬称略) 東京手描友禅 大久保 紀保、上原 實、坂原 栄、上田隼人 東京籐工芸 尾ア英幸 東京彫金 清水貴政 東京組紐 平田 晃、平田武士 江戸べっ甲 宮本拓哉 江戸提灯 瀧澤光雄、早川福男 貴金属装身具 島 功、松本正博 東京三味線 ??定裕 江戸象牙 鶴見 剛 金工 渡部流線 和服仕立 糸澤昭雄 つまみ細工 齋藤小風 江戸根付 野ア将道 問い合わせ 当事務局 宮本電話03-3917-2596 豊島区薬剤師会講演会「おくすり飲めていますか?〜なぜ薬剤師は毎回聞くの?〜」 10月27日(日) 午前10時〜正午 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア ◇薬剤師が質問する理由や、薬を飲むうえで大切なことを学ぶ。講演終了後、薬と栄養の相談会あり。 講師…吉川中央総合病院薬剤科薬剤師/相良克海氏◇区内在住、在勤、在学で18歳以上の方◇90名 申し込み 10月3日から電話で保健事業グループ電話03-3987-4660 へ※先着順。 サロンDパパ 10月27日(日) 午後2時〜2時45分東部子ども家庭支援センター◇お茶を飲みながら、パパ同士ならではの情報や関心ごとを話す ◇区内在住のプレパパ、生後1〜6か月児と父親◇5組 申し込み 母子モアプリで10月26日午後6時までに申込み※先着順。 問い合わせ 当センター電話03-5980-5275 講演会「子どもの人権について」 10月27日(日) 午後3時〜4時30分 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア ◇講師…東京都人権啓発センター主任専門員/田村鮎美氏◇200名 申し込み 電話かファクスかEメールで「地域支援グループ電話03-3981-2187、FAX 03-3980-5042、EM A0017309@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。 雑司が谷旧宣教師館オータムコンサート 11月3日(祝) 午後2時〜3時30分(午後1時30分開場予定) ◇出演…ピアノ/山内のり子、サクソフォン/岩渕みずき、朗読/石井環世◇25名 申し込み 2次元コードか往復はがきで10月14日(必着)までに「〒171-0032 雑司が谷1-25-5 雑司が谷旧宣教師館」へ※抽選。1名1回の応募。 問い合わせ 当館電話03-3985-4081 子育てフェスティバル  11月8日(金) 午前10時〜11時30分 (午前9時45分開場) 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア ◇手作りおもちゃ製作、ふれあい遊び。出演…ケチャップマヨネーズ◇未就学児と保護者。妊婦も可。 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 目白第二保育園電話03-3986-6261 ノーバディーズ・パーフェクト〜完璧な親なんていない〜(全6回) 11月8日〜12月13日 金曜日 午後1〜3時 東部子ども家庭支援センター◇参加者同士で子育てや自分自身について考える。親子同席不可 ◇区内在住の1〜3歳未満児の母親で初参加、全回出席できる方◇10名。生後5か月〜未就学児。 申し込み 母子モアプリで10月25日午後6時までに申込み※抽選。結果は11月1日までに電話連絡。 問い合わせ 当センター電話03-5980-5275 IKEBUS運行5周年記念!としまミュージックキャラバン 11月9日(土)※時間や会場は2次元コード参照。区内4か所を巡りながら音楽を届ける移動型ライブを開催。 誰でも楽しめるような歌やヴァイオリンやサックスなどの演奏でまちを華やかに盛り上げる。 使用する音響機材の電源は、電気バスのIKEBUSから供給。 問い合わせ 地域公共交通グループ電話03-4566-2691 国連を支える世界こども未来会議 in TOSHIMA 2024 11月24日(日) 午後1時〜5時30分(予定) 区役所本庁舎1階センタースクエア・議場 ◇豊島区をより住み続けられるまちにするためにSDGsの視点で考え、グループごとに議場で発表 ◇区内在住か在学の小学4〜6年生◇50名 申し込み 2次元コードかEメールか郵送で10月22日(必着)までにSDGs未来都市推進課施策調整グループ EM A0030077@city.toshima.lg.jp へ。 問い合わせ 当グループ電話03-4566-2520 PICK UP INFO 1 令和7年度 入園案内 保育園 令和7年4月の第1次申込み…11月22日(金)まで(必着) 締切り直前は大変混雑します。書類不備の場合は受付ができないため、早めに申し込んでください。 対象者や申込方法の詳細は「豊島区認可保育施設入園・転園・延長保育利用のしおり」参照。 ◆しおり配布場所 保育課入園グループ、区内各認可保育施設、東・西子ども家庭支援センター、東・西区民事 務所、池袋保健所、長崎健康相談所、児童相談所※区ホームページでも公開。 ◆第1次選考受付…11月22日(必着)まで(1・2月入園希望の方も同日) 医療的ケアが必要な児童の申込みは11月8日(必着)まで ◆第2次選考受付(1次選考欠員分)…令和7年2月12日(必着)まで 申し込み 電子申請か申込書などを保育課入園グループへ郵送か持参※詳細はしおり参照。 出産予定が11月8日〜令和7年2月17日の間の方は事前に当グループへ相談のうえ、4月入園申込み可。 しおり 電子申請 臨時の入園申込み窓口を開設します(事前予約制) 10月26日(土) ※時間や予約方法などの詳細は区ホームページ参照。 事前予約 令和7年5月以降の入園申込み 詳細はしおり参照。欠員状況や締切日は区ホームページで公開しています。 問い合わせ 当グループ電話03-3981-2140 区立幼稚園 令和7年4月新入園申込み…10月18日(金)まで(必着) ◆対象…令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれで令和7年4月1日時点で区内に住所登録があり、居住が確実な幼児※年度途中の入園は随時募集。詳細はホームページ参照。 申し込み 電子申請か申込書(保育課幼稚園グループ、庶務課教育施策推進グループ、各幼稚園で配布。区ホームページからダウンロードも可)を幼稚園グループへ郵送か持参。 問い合わせ 入園申込みについて…幼稚園グループ電話03-4566-2481、そのほか…教育施策推進グループ電話03-4566-2777 電子申請 区ホームページ PICK UP INFO 2 10・11月は里親月間です 子どものためにできること〜新しい家族のカタチ〜 里親制度とは 様々な理由で家族と離れて暮らす子どもを家族の一員として迎え入れ、温かい愛情と正しい理解をもって養育する児童福祉法に基づいた「子どものための制度」です。 里親の要件(抜粋) ●区内在住で心身ともに健全であること ●申請動機が児童の最善の福祉を目的とするものであること ●児童の養育に関し、虐待などの問題がないこと ●経済的に困窮していないこと ●家族構成に応じた適切な住環境があること 豊島区における里親の種類 ●養育家庭…養子縁組を目的とせずに、一定期間子どもを養育する ●養子縁組里親…養子縁組を目的として子どもを養育する ほか パネル展 10月14日(祝)〜20日(日) 午前9時〜午後9時 雑司が谷公園丘の上テラス 問い合わせ 児童相談所フォスタリング機関電話03-6758-7918 PICK UP EVENT 1 イケビズフェスタ2024 11月23日(祝) 午前10時〜午後5時 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 当日は7階郷土資料館も開館。1階純喫茶いけびずも営業します。 @山形県遊佐町ブース(特産品販売、移住相談会など) Aハンドベルクワイアによるコンサート&体験会 B遊佐の伝統郷土食 笹巻きづくりと試食 C伝統の遊佐刺し子を体験しよう! D灯りと文字を楽しむ江戸提灯づくり Eボドゲ体験&販売 Fコーヒー販売 Gお菓子と雑貨のお店 Hシフォンケーキ販売 Iバターたっぷりクッキー販売 Jボルダリング体験会&トークショー Kボッチャ体験会 L防災コーナー MイケビズDEクイズラリー 申し込み Aの体験会、BCDJは要予約。10月3日午前10時から2次元コードで申込み※先着順。 問い合わせ 当館電話03-3980-3131(午前10時〜午後8時) PICK UP EVENT 2 開館40周年記念収蔵資料展 としま文学プロムナード 12月15日(日)まで 午前9時〜午後4時30分 休館日…月曜日(10月14日・11月4日は開館)、10月15日、11月5日 郷土資料館(西池袋2-37-4) 「地域と文学」をテーマに、これまで収集した資料に関係する文学者や事象について、年代を越えて地域ごとに紹介。 常設展示室大ケース内(同時開催) 鈴木信太郎記念館コレクション 「三人の隠士たち―碎巌・春耕・碧山―」 鈴木家と森碎巌・西田春耕・青山碧山の3人の芸術家の関係性、信太郎へ与えた影響などを明治後期の文人画を中心に紹介。 問い合わせ 当館電話03-3980-2351 PICK UP EVENT 3 防災×スポーツ スタンプラリー参加者にプレゼントあり。 としまスポーツまつり2024 10月14日(祝) 午前10時〜午後3時※雨天中止 総合体育場、朋有小学校 年齢や障害の有無にかかわらず、色々なスポーツを体験。元メジャーリーガー/岩隈久志氏トークショーあり※詳細はホームページ参照。 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ スポーツ推進グループ電話03-4566-2764 としまDOKI★DOKI防災フェス2024 10月14日(祝) 午前10時〜午後4時※雨天中止 としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK) 災害に備えて、防災を楽しく学ぶ。ハシゴ車乗車体験、被災地応援熊本物産展(くまモンのステージあり)など 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 防災事業グループ電話03-4566-2572 6  広報としま特集版 令和6年(2024年)10月号 No.2079 問 問い合わせ先 申 申込み先 HP ホームページ EM Eメール FAX ファクス 保 保育あり ※費用の記載がない事業は無料です 7