=====
P6
=====

TOSHIMA NEWS としまニュース

お知らせ

区議会第4回定例会
◇会期…11月13日(水)~12月3日(火)◇一般質問…11月19日(火)・20日(水)
◇常任委員会…総務・区民厚生委員会/11月25日(月)、都市整備・子ども文教委員会/11月26日(火)
申傍聴希望の方は、当日区役所本庁舎9階区議会事務局窓口へ。
本定例会で審議する請願・陳情の提出期限は11月8日(金)午後5時です。点字の場合は問い合わせてください。
問 議事グループ電話03-3981-1453

寝具類洗濯乾燥事業
寝具類を月1回洗濯・乾燥します。丸洗い(薬品消毒・乾燥)…5・11・2月、
水洗い(洗濯・乾燥)…8月、乾燥(熱風乾燥)…そのほかの月
◇対象…①70歳以上で一人暮らしの方、②70歳以上で同居者が65歳以上の高齢者のみの世帯の方※対象者が要介護4以上であれば65歳以上の方も可
◇負担額…介護保険料所得段階1~3は自己負担なし。4以上は1回あたり乾燥100円、丸洗い200円、水洗い400円
申 各高齢者総合相談センターへ。
問 高齢者事業グループ電話03-4566-2432

11月1日から豊島区ファミリーシップ制度を開始します
パートナーシップ関係にある2人が、お互いの子どもや親を区に届け出し受理されると、受理証明書や携帯カードを交付します。
証明書などには子どもや親の氏名、生年月日が記載されます。詳細は2次元コード参照。
申 男女平等推進センター窓口(要事前連絡)か電子申請で申込み。
問 当センター電話03-5952-9501

11月は国民健康保険料収納強化月間です
● 令和6年8月期以前に滞納があるすべての世帯に催告書を発送します。必ず期限までに納付してください
◇発送日…11月21日(木)
●保険料納付は口座振替が原則です。3ステップで申込み完了!
新規で口座振替の手続きをした世帯へキャンペーン実施中です。
記入>押印>投かん

問 催告書について…整理収納グループ、特別整理グループ電話03-3981-1294・1295、
口座振替について…資格・保険料グループ電話03-4566-2377
納付の方法

池袋スポーツセンター臨時休館
11月11日(月)~15日(金)◇法定点検、定期点検のため。
問 当センター 電話03-5974-7262


募集

令和7年国勢調査調査員
国勢調査は国の最も重要な統計調査です。
調査で得られる人口や世帯の実態は、国や地方公共団体の政策、民間企業や研究機関で広く活用されます。
応募要件などの詳細は2次元コード参照。
問 統計調査グループ電話03-6852-0041

「はたちのつどい」晴れ着スマイルプロジェクト
令和7年1月13日(祝) 午前9時から 東京建物 Brillia HALL
◇着物の用意が難しい方へ無償で貸与します※着付け込み
◇対象…①経済的な理由などで着物の用意が困難な方、②車いすを利用している方、③留学生などで着物を着たい方
申 電話かEメール(氏名、住所、電話番号、メールアドレス、応募動機を記入)で12月13日までに
「学習・スポーツ課管理グループ電話03-4566-2761、EM A0014606@city.toshima.lg.jp」へ※抽選。

第9代ソメイヨシノ桜の観光大使
様々な催しなどで豊島区発祥のソメイヨシノを全国・世界各地へ広くアピールする観光大使を募集します(任期2年)。
応募方法・資格の詳細は2次元コード参照。
問(一社)豊島区観光協会電話03-3981-5849


催し

IKEBUKURO LIVING LOOP~SPECIAL MARKET~
11月1日(金) 午後4~8時、11月2日(土)・3日(祝) 午前11時~午後8時、11月4日(振休) 午前11時~午後4時 
メイン会場…池袋駅東口グリーン大通り、南池袋公園、
サブ会場…サンシャインシティなど
◇まちなかリビングのある日常をテーマに、マーケットやワークショップなどが楽しめます。詳細は2次元コード参照※一部有料。
申 当日直接会場へ。
問 ウォーカブル推進グループ電話03-4566-2640

PICK UP INFO 1
知っておきたい年金制度
国内に住む20歳以上60歳未満の方は国民年金への加入義務があります
20歳になった方へ
国民年金の仕組みや役割を厚生労働省が動画で解説しています(約10分間のアニメーション) 。
厚生労働省チャンネルYouTube

こんなときは手続きが必要です
● 会社を退職したとき(20歳以上60歳未満の方)
● 配偶者の扶養を抜けたとき
● 海外に住んでいる方が帰国・入国したとき
● 第1号被保険者の方が産前産後期間のとき
※出産(予定)日の前月(双子など多胎妊娠の場合は3か月前)から翌々月までの保険料が免除され、この期間は保険料を納付したとして受給額に反映されます(平成31年2月1日以降に出産の方が対象)。
※上記は代表的な例です。

保険料の納付をお忘れなく
保険料が未納のままだと…
● 老齢基礎年金が低額になる、または受け取れない
● もしものときの年金(障害基礎年金、遺族基礎年金)が受け取れない場合があります。

保険料の納付が困難なときは相談してください
申請により保険料が免除または猶予される制度があります。(前年所得による審査あり)
次のいずれかに該当する方は特例制度があります。
● 学生で所得が一定額以下の方
● 退職(失業など)により納付が困難な方
申請日から2年1か月前までさかのぼって申請できます。早めに相談してください。

問 年金の記録・受給状況・年金全般について…池袋年金事務所電話03-3988-6011
年金加入・保険料免除申請について…国民年金グループ 電話03-3981-1954、年金受給について…電話03-3981-1952

PICK UP EVENT 1
池袋GLOBAL RING音楽祭2024

池袋西口公園で、2日間にわたって音楽を楽しむイベントを開催します。
①池袋西口公園野外劇場
②メトロポリタンプラザビル自由通路
③池袋西口駅前広場特設会場
※②③は16日のみ。

池袋アカペラパーク
11月16日(土) 午前11時~午後7時

学生吹奏楽コンサート
11月17日(日) 正午~午後7時

問 観光交流グループ電話03-3981-1316


6  広報としま特集版 令和6年(2024年)11月号 No.2082



=====
P7
=====
トキワ荘通り昭和レトロ館企画展「あの頃の給食とデパートでお子様ランチ」
令和7年2月16日(日)まで※休館日…月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分)
◇学校給食の変遷を食品サンプルで展示。デパートの大食堂と屋上遊園地の再現コーナーでは家族でテーブルを囲む様子や電動遊具も展示。
問 当館電話03-3565-6991

からだ健幸チェック測定会&健康相談(東武百貨店)
11月11日(月) 午前11時~午後3時(受付は午後2時30分まで)東武百貨店 池袋店レストラン街スパイス12階特設会場
◇超音波による骨密度・血管年齢測定、ベジチェック。
申 当日直接会場へ。
問 長崎健康相談所電話03-3957-1191


認知症サポーター養成講座
①11月17日(日) 午前10時~正午 池袋第三区民集会室、
②11月26日(火) 午後2時~3時30分 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)
◇認知症の人や家族を見守る応援者を養成◇区内在住、在勤、在学の方◇20名
問 窓口か電話かファクスで
①11月5日から「池袋図書館電話03-3985-7981、FAX 03-3985-7486」、
②「介護予防・認知症対策グループ電話03-4566-2433、FAX 03-3980-5040」へ※先着順。

肺の若さを保つコツ(全2回)
11月28日(木)・29日(金) 午後2時~3時30分 池袋保健所
◇①講師…みやけ医院院長/三宅修司氏、
②講師…東京医科大学病院理学療法士/直井俊祐氏、虎の門病院分院理学療法士/後藤恭子氏
◇区内在住で全回参加できる方◇30名
申 11月5日から電話かファクスで「公害保健グループ電話03-3987-4220、FAX 03-3987-4110」へ※先着順。

ペット同行避難訓練の見学
12月1日(日) 午前9~11時 目白小学校◇ペット同行避難訓練や動物避難所の開設訓練の見学※ペット同伴不可◇区内在住の方◇20名
申 11月5日から電話で生活衛生グループ電話03-3987-4175へ※先着順。

絵本読み聞かせ講演会
12月13日(金) 午前10時~11時40分 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)
◇認知症への理解を深め、認知機能の維持や改善に効果がある絵本の読み聞かせを学ぶ。講師…東京都健康長寿医療センター研究所研究副部長/鈴木宏幸氏◇区内在住、在勤、在学の方◇40名
申 11月4日から電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話03-4566-2433、FAX 03-3980-5040」へ※先着順。

PICK UP EVENT 2
第19回「池袋モンパルナス回遊美術館」秋期メイン企画
アーティストデビュー展
(中学生・高校生)
11月13日(水)~17日(日)
まちかどこども美術展
(小学生まで)
11月19日(火)~24日(日)
昨年の様子

区内在住、在学の小学生までの自由な発想で制作された作品、アーティストデビューを目指す中学生・高校生の作品を展示。
としま区民センター、パークプラザ(東京建物 Brillia HALL1階)
いずれも午前11時~午後6時(17・24日は午後5時まで)

申 当日直接会場へ。
問 当事務局電話03-6912-7222(平日 午前10時~午後5時)

c片山なのあ

PICK UP EVENT 3
秋のこどもまんなか月間

問 子ども若者課管理・計画グループ電話03-4566-2471

相談窓口
ふくろう相談室(としま子どもの権利相談室)
子どもの大切な「権利」が守られ、安心して自分らしく成長できるようサポートします。
◆相談方法…来所、電話、ファクス、Eメール EM kodomosoudan@city.toshima.lg.jp
◆対象…区内在住、在学、在勤の18歳未満の方。子どもの権利侵害の相談は、おとなからも可。
◆場所…雑司が谷3-1-7 千登世橋教育文化センター1階
問電話FAX 03-5985-9580(火~金曜日 午前10時~午後5時45分※祝日、年末年始を除く)

アシスとしま
困難や課題を抱えた子ども・若者のあらゆる相談に応じ、孤立を予防し自立に向けた支援をします。
◆相談方法…来所、電話、Eメール EM A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
◆対象…区内在住・在学・在勤の子どもからおおむね39歳までの若者
◆場所…区役所本庁舎7階
問 電話03-4566-2476(平日 午前8時30分~午後4時30分)

遊び場・居場所
池袋本町プレーパーク(池袋本町公園内)
原則毎日
午前10時~午後5時(荒天、酷暑時、お盆期間、年末年始は休園)
問 プレーパーク(子ども若者課) 電話03-3981-2187

中高生センタージャンプ東池袋・長崎
平日…午前10時~午後8時(中学生は午後7時まで)、
土・日曜日…午前10時~午後6時※祝日、年末年始を除く。
問 ジャンプ東池袋 電話03-3971-4931、ジャンプ長崎 電話03-3972-0035



問 問い合わせ先 申 申込み先 HP ホームページ EM Eメール FAX ファクス 保 保育あり ※費用の記載がない事業は無料です      7