===== P8 ===== TOSHIMA NEWS としまニュース FOCUS 児童虐待・DV(配偶者やパートナー、交際相手からの暴力)をなくすために - 区は、「虐待と暴力のないまちづくり宣言」をしています - 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間、11月12〜25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 思い当たることがある時や、地域で虐待かもしれないと気づいた時は相談してください。 問 児童虐待について…子ども家庭支援センター電話03-6858-2302、DVについて…男女平等推進センター電話03-5952-9501 児童虐待 虐待の形態(例) ◆身体的虐待…たたく、やけどを負わせる、家から閉め出す ◆心理的虐待…言葉・暴言で脅かす、無視する、子どもの前で激しいけんかをする ◆ネグレクト…乳幼児を家や車に放置する、食事を与えない、お風呂に入れない ◆性的虐待…子どもへの性的行為、子どもに性的行為を見せる 相談先 ●豊島区児童相談所電話03-6758-7910(平日 午前9時〜午後5時) ●子ども家庭支援センター相談支援グループ電話03-6858-2302(平日 午前8時30分〜午後5時15分) ●児童相談所虐待対応ダイヤル電話189(24時間) ●緊急の場合電話110(24時間) 子どもの皆さんへ どんなおはなしでも、だいじょうぶ。ひとりでなやまないで、でんわしてね。 なやミミフリーダイヤル 0120-618-471むりはしないで (月〜土曜日 午前9時から午後6時※土曜日は午後5時まで) 児童虐待防止街頭キャンペーン 11月8日(金) 午後3時30分から 目白駅周辺 ◇啓発グッズの配布あり 11月30日(土) @オレンジリボンたすきリレー Aトークイベント  @児童相談所から区役所まで A午後3時から  区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 児童虐待防止区民講演会「親子のアンガーマネジメント」 12月21日(土) 午前10時〜11時30分 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア ◇親子で過ごす時の「怒り」との上手な付き合い方。講師…アンガーマネジメントコンサルタント/篠 真希氏 ◇区内在住、在勤、在学の方◇150名 保 10名。窓口か電話で11月25日までに申込み。 申 窓口か2次元コードか電話で11月5〜29日の間に子ども家庭支援センター?03-6858-2302へ※先着順。 DV(配偶者やパートナー、交際相手からの暴力) 暴力の形態(例) ◆身体的暴力…殴る、やけどを負わせる、首をしめる、髪を引っ張る、物を投げつける ◆精神的暴力…怒鳴る、暴言、おどす、無視する、交友関係や行動の制限 ◆経済的暴力…無責任に浪費する、借金する・させる、仕事をさせない、生活費を渡さない ◆性的暴力…性行為の強要、避妊に協力しない、中絶を強要する、性的画像撮影 子どもへの影響 不安や心配が大きくなる、暴力で問題を解決しようとする、弱いことが悪いと思うようになる、自己評価が低くなる など デートDVとは 恋人間で起きる暴力のことです。詳細は2次元コード参照。 DVは暴力をふるう人の責任です 暴力は被害者のせいではありません。加害者の多くは、職場、友人関係などでは暴力をふるっておらず、 時と場所と相手を意識的に選び、暴力を相手を支配するための手段にしています。 相談窓口 性別を問わずご相談できます 内閣府DV相談プラス 0120-279-889 (電話・メール24時間受付 10か国語対応チャットあり) ささえるライン@東京 内閣府性暴力SNS相談Cure Timeキュアタイム 性暴力救援センター・SARC東京 #8891 女性の相談窓口(豊島区) DV相談専用電話03-6872-5250 男女平等推進センター電話03-3980-7830 月〜土曜日 午前9時〜午後5時※正午〜午後1時を除く。 子育て支援課子ども家庭・女性相談グループ電話03-3981-2119 すずらんスマイルプロジェクト 若年女性を対象に相談先や居場所を紹介しています。 法律相談 法テラス犯罪被害者支援ダイヤル 0120-079714なくことないよ DV、ストーカー、児童虐待の被害者のための弁護士による法律相談。 ダブルリボンキャンペーン オレンジとパープルのリボンで飾られたツリーを展示します。 「虐待・暴力根絶」にむけたメッセージを書いツリーに飾ってください。 12月25日(水)まで区役所本庁舎4階 ※12月3日(火)〜6日(金)は1階としまセンタースクエア「人権週間パネル展」に移動します。 区長 COLUMN 「特殊詐欺にはご注意を!」 現在、区内では還付金詐欺などの「特殊詐欺」による被害が増加しています。 特殊詐欺は、高齢の方に被害が集中し、大切に蓄えた財産を一瞬のうちに奪い去るなど、 区民の皆さんの生活を脅かすだけでなく、未来ある若者を犯罪に巻き込むものでもあり、絶対に許せません! 詐欺グループは言葉巧みにあの手この手でお金を奪い取ろうとします。 被害を防ぐには、一人ひとりが特殊詐欺を自分事として捉え、ご家庭での対策や地域での見守りなどに一丸となって取り組むことが必要です。 特殊詐欺にはご注意を!だまされているかもしれないと思う高齢者を見かけたら、お声がけを! 豊島区長 高際みゆき 人口と世帯 令和6年10月1日現在 ※( )は前月比 人口総数 294,727(+519) 男 147,786 女 146,941 うち外国人数 35,805(624) 世帯数 188,240(577) 次号広報としま11月11日号について 新聞休刊日につき、11月12日(火)の朝刊に折り込まれます。個別配送も11月12日から配達されます。 8  広報としま特集版 令和6年(2024年)11月号 No.2082