2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 11月11日号 No.2083 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 種子屋街道の歴史を今に伝える  令和6年11月30日(土曜日) 1.午後1から3時まで、2.午後3から4時まで 大正大学1号館大会議室◇1.区指定文化財榎本家店舗兼住宅についてのシンポジウム、2.文化財保存修理事業見学会◇100名申し込み 当日直接会場へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 一般財団法人榎本種苗歴史文化財団電話 03‐3918‐5454 目白図書館「こども落語会」  令和6年11月30日(土曜日) 午後2から3時まで◇扇子や手ぬぐいを使って落語体験。講師…落語家/古今亭志ん橋氏◇小・中学生◇20名 申し込み 令和6年11月13日午前9時から窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3950‐7121、FAX番号 03‐3950‐7910」へ(注釈)先着順。 オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン トークイベント  令和6年11月30日(土曜日) 午後3から5時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇登壇者…連続起業家/溝口勇児氏、格闘家/安保 瑠輝也氏◇100名保育あり 電話で11月20日までに要予約。 申し込み 電話かEメールで令和6年11月25日までに「子ども家庭支援センター電話 03‐6858‐2302、Eメール kuminkouenkai-orangeribbon@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 区民歩こう会  令和6年12月1日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前9時50分 JR信濃町駅南口駅前広場集合◇紅葉を求めて外苑いちょう並木から明治神宮・代々木公園へ(約6.5キロメートル)◇300円◇軽装、昼食、飲み物、雨具申し込み 当日集合場所で受付。 お問い合わせ 当会 吉越電話 03‐3986‐8620 六義園の紅葉鑑賞と大和郷  令和6年12月2日(月曜日) 午前9時30分から11時30分まで 午前9時15分染井吉野桜記念公園集合◇30名◇300円(別途入園料)申し込み 2次元コードか往復はがき(4面記入例参照)で令和6年11月22日(必着)までに「〒170‐0003 駒込2‐2‐2 駒込地域文化創造館 としま案内人駒込・巣鴨」へ(注釈)抽選。  お問い合わせ 当団体 ハギワラ電話 080‐5423‐7069 上池袋図書館 イベント 1.月曜朝イチ映画会…令和6年12月2日(月曜日) 午前10時から午後0時30分まで◇「そして父になる」(上映時間121分)◇30名、2.短歌の楽しみ方入門…12月7日(土曜日) 午後1時30分から3時まで◇現代短歌の最前線をわかりやすく解説◇中学生以上◇25名 申し込み 1.は令和6年11月18日午前9時から、2.は11月14日午前9時から窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3940‐1779、FAX番号 03‐3940‐1149」へ(注釈)先着順。 女性しごと応援キャラバンin池袋  令和6年12月3日(火曜日) セミナー…午前10時から正午まで、個別相談会…午後0時20分から TKP池袋カンファレンスセンター(南池袋2‐22‐1)◇キャリアの見つけ方や未来設計図の描き方を学ぶ。個別相談あり(1人30分程度。事前予約制)◇就職を希望する女性◇セミナー50名、個別相談会12名保育あり 生後6か月から未就学児まで。11月27日正午までに要予約。 申し込み 令和6年11月13日から2次元コードか電話で当事務局電話 03‐6734‐1346へ(注釈)先着順。 スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」  令和6年12月4日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 西部子ども家庭支援センター◇講師…一般社団法人親と子どもの臨床支援センター臨床心理士/帆足暁子氏◇区内在住で1歳7か月未満児の保護者。参加は同講師の講座を東・西子ども家庭支援センター合わせて子ども1名につき1回◇15名保育あり 4か月以上未就学児(4か月未満は親子同席)。7名。要予約。 申し込み 令和6年11月12日午前10時から窓口か電話で当センター電話 03‐5966‐3131へ(注釈)先着順。 介護予防リーダー養成講座(全10回)  令和6年12月4日(水曜日)から令和7年2月12日(水曜日)まで 午後1時30分から3時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇介護予防の知識や地域課題を学び、計画作成を行う◇介護予防サロンを運営したいかた、介護予防に役立つグループを作りたいかた◇20名 申し込み 2次元コードか電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 離乳食講習会(池袋保健所)  令和6年12月5日(木曜日) 午後1時30分から2時45分まで◇離乳食のすすめ方、調理のポイント、むし歯予防を学ぶ◇おおむね7か月から1歳児の保護者◇中期14組、後期以降20組申し込み 令和6年11月14日から予約専用電話 03‐3987‐4244へ(注釈)池袋保健所担当地域在住のかた優先で先着順。 お問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 みらい館大明  古典文学講座(全2回)…令和6年12月12・19日(木曜日) 午後1時30分から3時まで◇平安貴族の裏と表に迫る◇15名◇1,000円、パソコン講座…1.エクセル基礎2/12月7日(土曜日)、2.エクセル応用/12月14日(土曜日) いずれも午後1から5時まで◇エクセル経験者◇各7名◇各3,000円 申し込み 令和6年11月13日から窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 高次脳機能障害講演会  令和6年12月6日(金曜日) 午後2から4時まで 心身障害者福祉センター◇「意外と身近な高次脳機能障害に気付くコツ 支援のコツ」。講師…目白大学大学院リハビリテーション学研究科教授/會田玉美氏◇50名 申し込み 電話かファクスかEメールで令和6年11月29日までに「当センター電話 03‐3953‐2811、FAX番号 03‐3953‐9441、Eメール A0015702@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 運動実践プログラム「ストレッチ・ヨガティス」  令和6年12月6日(金曜日) 午後3時30分から4時30分まで 池袋スポーツセンター◇区内在住で18歳以上のかた◇40名 申し込み 令和6年11月13日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 NPO法人会計セミナー  令和6年12月7日(土曜日) 午前10時から午後3時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)、オンライン◇会計の基礎、日頃の会計処理の仕方、決算書類などの作成方法を学ぶ。決算経理のワークあり。◇30名◇電卓、筆記用具申し込み 令和6年11月12日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 ちかこイベントクラブ  令和6年12月7日(土曜日) 午前10時から正午まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇おとなも子どもも楽しめるクリスマスの立体的なアルバム作り◇15名◇1,000円◇はさみ、筆記用具 申し込み 令和6年11月13日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 認知症サポーター養成講座  令和6年12月7日(土曜日) 午前10時30分から正午まで 東池袋フレイル対策センター◇認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者や支援者を養成◇区内在住、在勤、在学のかた◇12名 申し込み 令和6年11月14日から電話で当センター電話 03‐5924‐6212へ(注釈)先着順。 流浪の民ジプシーギターの夕べ  令和6年12月7日(土曜日) 午後6時から7時30分まで 目白庭園◇中学生以上◇40名◇1,800円 申し込み 令和6年11月13日から窓口か電話かファクスかEメールで「当園管理事務所電話 03‐5996‐4810、FAX番号 03‐5996‐4886、Eメール info@mejiro-garden.com」へ(注釈)先着順。 西池袋ブラリまち歩き  令和6年12月7日(土曜日) 午後2時30分から5時まで JR山手線目白駅改札口付近集合、立教大学正門付近解散◇西池袋周辺の歴史的建造物と立教大学クリスマスイルミネーション◇20名◇300円(保護者同伴の小学生以下無料)申し込み 2次元コードで令和6年11月27日までに申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ としま案内人長崎町 豊田電話 090‐8315‐3137 アーチェリー体験会  令和6年12月8日、15日 日曜日 午前10時から正午まで 西巣鴨体育場◇小学3年生以上のかた(小・中学生は要保護者同伴)◇各回12名◇小・中学生350円、高校生以上550円申し込み Eメール(4面記入例参照。性別、利き腕、身長、未成年の場合は保護者氏名も記入)で各日の1週間前までに豊島区アーチェリー協会Eメール taaentry@gmail.comへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当協会 藤田電話 090‐7221‐8625 IKE・SUNPARK 4th Anniversary  令和6年12月8日(日曜日) 午前11時から午後3時まで(注釈)雨天時は令和6年12月15日(日曜日)◇音楽やパフォーマンス、ワークショップなど◇一部有料申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐6914‐1782 エポック10シネマ「マダム・イン・ニューヨーク」  令和6年12月10日(火曜日) 午前10時から午後0時20分まで、午後2時から4時20分まで 男女平等推進センター◇インド人主婦が、英会話を学ぶことで自信を取り戻し人生を考え始める◇各回26名保育あり 6か月以上未就学児。12月3日までに要予約。定員あり。 申し込み 令和6年11月13日午前9時から電話かファクス、Eメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、FAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 ユマニチュード講座  令和6年12月10日(火曜日) 午後2時から3時30分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇認知症の人のケアに有効な「ユマニチュード」を学ぶ。講師…看護師/石坂 美千代氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇100名 申し込み 令和6年11月14日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566ー2433へ(注釈)先着順。 認知症の人との接し方 暮らしの記憶から探ってみよう  令和6年12月11日(水曜日) 午後2から4時まで としま区民センター◇それまでの本人や家族の暮らし・生活の記憶を探ることで認知症の症状を理解でき、「本人らしい暮らし」が大切にされることを学ぶ。講師…特定非営利活動法人グレースケア所属登録ヘルパー/藤原るか氏◇60名申し込み 当日直接会場へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 豊島区認知症介護者の会Eメール tsmkaigo@gmail.com、介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433 第3回空き家セミナー  令和6年12月14日(土曜日) 午前10時から正午まで 上池袋コミュニティセンター◇信託銀行が考える空き家対策。講師…三井住友信託銀行行員/山形康夫氏◇40名(個別相談2名) 申し込み 電話かEメールで「空き家対策グループ電話 03‐3981‐2655、Eメール A0022901@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 鈴木信太郎記念館口演会「マンガトーク&RAKUGO chez信太郎」  令和6年12月14日(土曜日) 午後2時から3時30分まで ◇仏人落語パフォーマー/シリル・コピーニ氏とマンガを通じた日欧の交流に携わるフレデリック・トゥルモンド氏の対談、コピーニ氏の落語口演◇20名申し込み 2次元コードか往復はがきで令和6年11月26日(必着)までに「〒170‐0013 東池袋5‐52‐3 鈴木信太郎記念館」へ(注釈)抽選。 お問い合わせ 当館電話 03‐5950‐1737 第71回豊島区民駅伝大会  令和6年12月15日(日曜日) 午後1時30分から(午後0時40分から受付)◇コース…皇居や桜田門周回、部門…一般男子・女子(高校生以上)、大学・高校男子、壮年男子(40歳以上)、男女混成、中学生男子・女子。1チーム4名(補欠2名)◇1チーム6,000円(中学生の部は4,000円)申し込み 2次元コードから令和6年11月15から28日午後5時の間に申し込み。 お問い合わせ 当事務局 木津電話 03‐3983‐4075 学習院大学「心の健康について考える公開シンポジウム」  令和6年12月15日(日曜日) 午後2時から4時30分まで ◇基調講演「東京の歴史とアートと心理臨床」。講師…帝塚山学院大学准教授/猪股 剛氏◇200名申し込み Eメールで令和6年12月7日までに当事務局Eメール gucpkoenkai@gmail.comへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当事務局電話 03‐5992‐1104 大正大学カウンセリング研究所地域精神保健研修会 公開講座  令和7年1月15日(水曜日) 午後6時30分から8時30分まで、オンライン◇高齢者のメンタルヘルスやうつ病などの予防について。講師…臨床心理学部教授/新村秀人氏◇80名申し込み 2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当研究所電話 03‐5394‐3035 骨粗しょう症予防講座 1.令和7年1月24日(金曜日)、2.2月17日(月曜日)、3.3月28日(金曜日) 午後1時から2時30分まで 東池袋フレイル対策センター◇骨密度を測定し、骨粗しょう症の予防法を学ぶ◇65歳以上で区内在住のかた◇各30名 申し込み 電話で令和6年11月14日から介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 職員採用など 子どもスキップ職員(会計年度任用職員) 1.学童指導員、2.スクール・スキップサポーター◇業務…児童の見守り・指導、保護者対応などの学童クラブ運営に関する業務など◇任期…令和7年4月1日から令和8年3月31日まで申し込み 募集人数、必要書類などの詳細は問い合わせてください。 お問い合わせ 放課後対策課管理グループ電話 03‐4566‐2786 令和5年度(令和6年度実施)豊島区の行政評価結果  区が令和5年度に実施したすべての事務事業のうち、内部管理業務などを除いた586事業を対象に事務事業評価を行いました。「主要な施策の成果報告」、「事務事業進捗状況確認表」で事業の進捗状況を確認し、このうち、令和4年度(令和5年度実施)事務事業評価結果が「改善・見直し」だった事業を「継続評価事業」、令和6年度に政策経営部が新たに選定した改善・見直しの余地の大きい事業を「新規評価事業」として詳細評価を実施しました。 ●評価結果の活用…個別事業の改善を検討していきます。また、評価結果を予算編成や豊島区未来戦略推進プランに反映し、効率的で質の高い区政運営に努めていきます。 お問い合わせ 行政評価グループ電話 03‐3981‐4970 施策評価(成果指標) 目標超過達成3施策 4.4% 達成17施策 25.0% 相当程度達成43施策 63.2% 未達成4施策 5.9% 大きく未達成1施策 1.5% 事務事業評価(継続評価事業) 拡充済2施策 9.1% 改善・見直し済11施策 50.0% 改善・見直し中8施策 36.4% 終了済1施策 4.5% 事務事業評価(新規評価事業) 拡充0施策 0.0% 現状維持3施策 23.1% 改善・見直し10施策 76.9% 終了0施策 0.0% 専門の相談員による相談事業をご利用ください ◇対象…区内在住、在勤、在学の方(専門家合同相談室は個人事業主も可)申し込み 【要予約】【予約優先】は電話で各連絡先へ。そのほかは直接相談室へ。 お問い合わせ 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164 ◇オンライン・対面相談(区役所本庁舎4階東 面接・相談室)(注釈)オンライン相談の詳細は2次元コード参照か各連絡先に問い合わせてください。 種類(相談員) 専門家合同相談室(2から3士業などが対応)【要予約】 日時 月曜日・金曜日 午後1から4時まで 連絡先(予約先) 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164(注釈)毎月20日から翌月の予約受付開始。(注釈)テーマ別の日程はホームページ参照か問い合わせてください。 種類(相談員) 司法書士相談(司法書士)【要予約】 日時 第2・第4水曜日 午前10時から正午まで 連絡先(予約先) 東京司法書士会豊島支部電話 080‐6901‐6919(予約専用)、03‐4405‐8113 種類(相談員) 行政書士相談(行政書士)【予約優先】 日時 第2水曜日 午後1から4時まで 連絡先(予約先) 東京都行政書士会豊島支部フリーダイヤル0120‐959‐193 種類(相談員) 住まいの増改築相談(一級建築士など) 日時 第1・第3木曜日 午後1から3時まで 連絡先(予約先) 豊島区住宅相談連絡会事務局東京土建豊島支部フリーダイヤル0120‐309‐379 種類(相談員) 建築相談(一級建築士)【要予約】 日時 第2・4土曜日 午後1から4時まで 連絡先(予約先) 東京都建築士事務所協会豊島支部事務局電話 03‐3984‐2448 種類(相談員) 土地家屋調査士相談(土地家屋調査士)【要予約】 日時 第3水曜日 午前10時から正午まで 連絡先(予約先) 東京土地家屋調査士会豊島支部電話 070‐4104‐3022(予約専用) ◇対面相談 種類(相談員) 行政相談(行政相談委員) 日時 第2・4火曜日 午後1時30分から4時まで 場所(予約先) 区役所本庁舎4階東 区民相談コーナー前 種類(相談員) 税金相談(税理士)【要予約】 日時 第2・4土曜日 午前9時30分から正午まで 場所(予約先) 区役所本庁舎4階東 面接・相談室 東京税理士会豊島支部電話 03‐3983‐2478 ◇オンライン・対面・電話相談(区役所本庁舎4階東 408相談室)(注釈)オンライン相談の詳細は2次元コード参照か各連絡先に問い合わせてください。 種類(相談員) 法律相談(弁護士)【要予約】 日時 月曜日から金曜日まで 午後1時15分から3時45分まで 第2土曜日 午前10時15分から午後0時45分 連絡先(予約先) 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164(注釈)電話相談は法律相談員から相談者に架電します。 ◇対面・電話相談(区役所本庁舎4階東 面接・相談室) 種類(相談員) 人権身の上相談(人権擁護委員) 日時 第2・4木曜日 午後1から4時まで 連絡先 電話 090‐7206‐2772(年中無休) 11月20日は世界COPDデーです  COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコの煙などの有害物質が原因で肺が炎症を起こし、呼吸がしづらくなる病気です。COPDの症状は、毎日続くせきやたん、息切れです。進行すると、軽い動作でも息切れを感じ、悪化すれば日常生活にも支障をきたします。「年のせい」や「風邪が長引く」と思い込み、医療機関を受診しない人が大勢います。症状が進行する前に発見し、早く治療を開始することが大切です。 お問い合わせ 公害保健グループ電話 03‐3987‐4220 11月10から16日まではアルコール関連問題啓発週間です  お酒を楽しむためにも、適正な飲酒や健康への影響について理解を深め、飲酒による健康障害を予防しましょう。 ◇健康への影響…適量を超えると記憶をなくし、時には呼吸中枢のマヒで死に至ることもあります。過度な飲酒が続くと、肝障害、膵炎、糖尿病、心疾患、高血圧、胃腸障害、がんなどの病気や、睡眠障害、うつ病などこころの問題を招くおそれもあります。 ◇適正な飲酒…1日平均純アルコールで約20グラム(日本酒は1合、ビールは500ミリリットル、7%の酎ハイは350ミリリットル、ワインは200ミリリットル、ウイスキーダブル60ミリリットル)程度です。男性で40グラム以上、女性で20グラム以上の飲酒を続けると、健康問題リスクが高まります。60グラムを超える場合は、様々な健康問題、社会問題を引き起こし、アルコール依存症にもつながるとされています。 ◇アルコール依存症とは…習慣的な多量飲酒で、飲酒をコントロールできなくなる状態です。意思や性格に関係なく誰でもなる可能性があり、病気や周囲との関係悪化、失敗(欠勤、遅刻やけがなど)を繰り返します。専門医の治療が必要です。 お問い合わせ 健康推進課保健指導グループ電話 03‐3987‐4174、FAX番号 03‐3987‐4178、長崎健康相談所保健指導グループ電話 03‐3957‐1191、FAX番号 03‐3958‐2188 第6期第2回豊島区リサイクル・清掃審議会 令和6年11月21日(木曜日) 午前10時から 豊島清掃事務所2階講堂申し込み 傍聴希望のかたは当日直接会場へ。 お問い合わせ 計画調整グループ電話 03‐3981‐1320 先取りはんこペタペタ!クリスマスミニカードを作ろう 令和6年11月23日(祝日) 午前10時30分から午後1時まで 郷土資料館◇クリスマスモチーフの消しゴムはんこを押してミニカードを作る◇小学生以上(親子での参加も可) 申し込み 当日直接会場へ。お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐2351