2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 12月21日号 No.2087 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 パブリックコメント  当(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きします。1.ご意見2.〒・住所3.氏名・団体名(代表者名・担当者名)を記入し、窓口か郵送かファクスかEメールでご意見をお寄せください(注釈)個別に直接回答はしません。 豊島区特別支援教育推進計画(素案)  案全文は令和7年1月10日まで、教育センター、指導課、行政情報コーナー、区ホームページで閲覧できます。  ご意見は令和7年1月10日(必着)までに「教育センターFAX番号 03‐3981‐4793、Eメール A0050029@city.toshima.lg.jp」へ。 お問い合わせ 当センター電話 03‐3590‐1251 豊島区個人住民税賦課徴収に関する事務の特定個人情報保護評価書(全項目評価書)の一部修正案  案全文は令和7年1月21日まで、税務課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区ホームページで閲覧できます。  ご意見は令和7年1月21日(必着)までに「税務課庶務グループFAX番号 03‐3981‐9682、Eメール A0013705@city.toshima.lg.jp」へ。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2351 お知らせ がん検診の受診はお済みですか  令和6年度がん検診(胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん、前立腺がん)と胃がんリスク評価を実施しています。希望する場合は早めに受診してください。 ◇受診期間…胃がん、肺がん、大腸がん/令和7年3月31日まで、胃がんリスク評価(ピロリ菌検査。20から39歳で未検査のかた対象)/2月28日まで、子宮頸がん・乳がん・前立腺がん、胃がんリスク評価(ABC検査。40・50歳で未検査のかた対象)/1月31日まで。年度途中で豊島区に転入したかた、80歳以上のかたは検診チケットの申し込みが必要です。チケットを紛失したかたは問い合わせてください。 お問い合わせ 保健事業グループ電話 03‐3987‐4660 入学通知書は届きましたか  令和7年4月に区立小・中学校に入学するかたへ送付しました。未着のかたや紛失したかたは問い合わせてください。指定校への入学が確定したかたは入学確認票を速やかに学校へ提出してください。また、国・都・私立の小・中学校に入学するかたは、その入学承諾書など(学校ごとに名称が異なる)を2次元コードで提出か学事グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1174 就学援助制度の「入学支度金」を入学前(令和7年3月下旬)に支給します ◇対象…次の要件をすべて満たす児童・生徒およびその保護者(注釈)一部対象外。1.令和5年中の世帯所得額が就学援助の認定基準内で、生活保護を受けていない、2.令和7年4月に国公立の小・中学校に入学予定、3.入学後も豊島区内に在住する。申請方法などの詳細は入学通知書(令和6年12月下旬発送)に同封の案内参照。 お問い合わせ 学事グループ電話 03‐3981‐1174 発行年月日が令和6年11月30日までの精神障害者保健福祉手帳をお持ちのかたへ  令和7年4月1日から、東日本旅客鉄道株式会社などで精神障害者への旅客運賃割引制度が始まります。割引を受けるには、精神障害者保健福祉手帳に旅客運賃割引区分の記載が必要です。区分記載シールを希望するかたは手帳を窓口に持参してください。 申し込み 令和7年6月30日までに手帳を持参して池袋保健所2階、長崎健康相談所、区役所本庁舎4階池袋保健所出張窓口へ。 お問い合わせ 医療費助成グループ電話 03‐3987‐4172、長崎健康相談所管理・事業グループ電話 03‐3957‐1191 都内勤務の調理師のかたへ  調理師業務従事者届は調理師法により、2年ごとの届出が義務付けられています。都内で調理業務に従事しているかたは、令和6年12月31日時点の調理業務従事状況を令和7年1月15日までに各届出先に郵送してください。 お問い合わせ 食品衛生グループ電話 03‐3987‐4177 募集 世帯用車いす使用者向け「つつじ苑」入居者 ◇募集戸数…1世帯(北大塚1丁目・単身世帯不可)◇入居資格…1.区内に1年以上在住で同居親族に車いす使用者(おおむね2級以上の身体障害者手帳の交付を受け身体の障害で常時車いすを使用するかた)がいる世帯、2.自立した日常生活(障害サービス利用含む)ができる、3.現に住宅に困窮している。詳細は区ホームページか募集案内参照◇募集案内…令和7年1月6から24日の間、区役所本庁舎4階福祉総務課、東・西区民事務所、区民ひろばで配布。 申し込み 申請書を令和7年1月24日(消印有効)までに入居相談グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐2683 豊島区生涯学習保育者  事業や講座で保育の依頼があった場合の乳幼児の保育◇報酬…3時間/4,740円、1時間30分/2,400円◇令和7年4月1日時点で保育士、幼稚園教諭、または看護師の資格を有するかた。研修の受講(2から3月中旬開催予定)が必要◇登録期間…1年間 申し込み 申込書(学習・スポーツ課で配布。区ホームページからダウンロードも可)と資格証明書の写しを令和7年1月6から31日の間に生涯学習グループへ持参。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2762 傍聴できます 第4回男女平等推進センター運営委員会  令和7年1月10日(金曜日) 午後3時から 当センター研修室2 申し込み 電話で前日午後5時までに当センター電話 03‐5952‐9501へ。 催し 豊島区高齢者クラブ連合会 1.第43回作品展…令和6年12月23日(月曜日)から26日(木曜日)まで 午前9時30分から午後4時30分まで(23日は午後1時から、26日は午後1時まで) 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇絵画、彫刻、手芸、2.新春初笑 いきいき豊島寄席…令和7年1月15日(水曜日) 午後2時開演 南大塚ホール◇三遊亭圓王、社会人落語家4名による寄席◇区内在住のかた◇50名◇500円 申し込み 1.は当日直接会場へ。2.は令和6年12月24日から電話(火曜日・木曜日午前9時30分から午後4時まで)かファクスで当事務局電話・FAX番号 03‐5950‐2511へ(注釈)先着順。 としまコミュニティ大学 ●大正大学…多文化共生社会と日本語教育/令和7年2月8日(土曜日) 午後2から4時まで◇講師…文学部日本文学科教授/中川祐治氏◇100名◇1,000円 ●川村学園女子大学…歌舞伎のアメリカ初公演と日米関係/令和7年2月13日(木曜日) 午後2から4時まで◇講師…文学部国際英語学科教授/倉林直子氏◇50名◇1,000円  いずれも詳細は「としまコミュニティ大学講座案内」参照。 申し込み 令和6年12月23日午前9時から電子申請で申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762、FAX番号 03‐3981‐1577、Eメール A0014606@city.toshima.lg.jp バランス向上プログラム  令和6年12月27日(金曜日) 午後1時30分から2時30分まで 山吹の里1階カフェテラス山吹内◇理学療法士による筋トレ・ストレッチ◇区内在住で65歳以上のかた◇16名 申し込み 令和6年12月24日午前11時から高田介護予防センター電話 03‐3590‐8116へ(注釈)先着順。 女性のしなやか健康教室「骨盤底筋をきたえよう」(尿もれ予防 全3回)  令和7年1月14日、2月25日、3月18日 火曜日 午前10時から11時30分まで 池袋保健所◇体のしくみを知って簡単なセルフケアを体験。講師…日本コンチネンス協会/北廣和江氏◇区内在住、在勤の64歳以下の女性で原則全回参加できる初参加のかた◇動きやすい服装◇15名保育あり 6か月以上から未就学児。4名 申し込み 令和6年12月23日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 保健指導グループ電話 03‐3987‐4174 豊島みどりの会 雑司ケ谷霊園野鳥観察会  令和7年1月15日(水曜日) 午前9から11時まで(注釈)雨天中止 当園管理事務所前集合◇15名◇会員以外200円◇帽子、飲み物、あれば双眼鏡 申し込み 電話かファクスで当会電話 ・FAX番号 03‐3982‐5569へ(注釈)先着順。 新春初心者水泳教室(全3回) 1.令和7年1月14から28日まで 火曜日 午前10時から正午まで 雑司が谷体育館、2.1月15から29日まで 水曜日 午前9から11時まで 南長崎スポーツセンター◇18歳以上で10メートル程度泳げるかた◇各5名◇各3,000円 申し込み 電話かEメールで令和7年1月12日までに「豊島区水泳連盟 鈴木電話 080‐5720‐5377、Eメール toshimasuiren@gmail.com」へ(注釈)先着順。 豊島区スキー協会 ?豊島区民スキー競技会…令和7年1月19日(日曜日) 午前9時から 菅平高原スキー場ホテルニューダボス前集合◇回転競技2本(注釈)前日練習あり。詳細は2次元コード参照◇区内在住、在勤、在学のかた(小・中学生は要保護者同伴)、当協会加盟団体員◇おとな2,500円、小・中学生1,000円(注釈)各自傷害保険要加入、?区民スキースクール(猪苗代)…令和7年1月31日(金曜日)から2月2日(日曜日)まで 午後7時に東京芸術劇場横集合◇小学生以上(小学生は要保護者同伴)◇40名◇おとな40,000円、小学生38,500円 申し込み ?はファクスかEメールで令和6年12月26日までに当協会 鎌田Eメール u2kamanta@gmail.comへ、?ははがきかファクスかEメールで「〒177‐0034 練馬区富士見台1‐9‐18 米田、Eメール k-yoneda@outlook.jp」へ。いずれもFAX番号 048‐473‐3449へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当協会 鎌田電話 090‐8748‐9047 テーマ別エンディングノート書き方講座(葬儀・お墓編)  令和7年1月22日(水曜日) 午前10時から正午まで としま区民センター◇葬儀の種類やお墓の選び方など。講師…社会福祉法人東京福祉会/菱沼大悟氏◇区内在住でおおむね65歳以上のかた◇40名 申し込み 令和6年12月25日から電話かファクスかEメールで「豊島区終活あんしんセンター電話 03‐6863‐7830、FAX番号 03‐3981‐2946、Eメール siensitu@a.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 ケア役割に追われるあなたへ「自分を守り、ケアするために」  令和7年1月22日(水曜日) 午後1時30分から3時まで 男女平等推進センター◇臨床心理士による講座◇区内在住、在勤、在学の女性◇20名保育あり 6か月以上未就学児。定員あり。 申し込み 電話かEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 認知症支援講座 「高齢期の排泄について」  令和7年1月24日(金曜日) 午後1時30分から3時まで 雑司が谷地域文化創造館◇排泄介護を学ぶ。講師…都立大塚病院皮膚・排泄ケア認定看護師/勝田晶子氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇40名 申し込み 令和6年12月24日から電話でふくろうの杜高齢者総合相談センター電話 03‐5958‐1208へ(注釈)先着順。 骨活教室(骨粗しょう症予防教室)  令和7年1月24日(金曜日) 午後1時30分から4時まで 長崎健康相談所◇骨密度測定と結果の見方、日常生活の工夫や食事の話、運動実技◇20から50代で医師による運動制限のない女性◇15名保育あり 2か月以上2歳未満児。定員あり。 申し込み 令和6年12月23日から2次元コードか電話かファクスで「当相談所電話 03‐3957‐1191、FAX番号 03‐3958‐2188」へ(注釈)乳児がいるかた優先で先着順。 第4回インボディ測定会  令和7年1月24日(金曜日) 午後3時から、午後4時から、午後5時から、午後6時から 池袋保健所◇体内の筋肉量や脂肪量を部位別に測定◇区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた◇各回40名 申し込み 令和6年12月26日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 目白図書館講演会「池波 正太郎の思い出」  令和7年1月25日(土曜日) 午後1時30分から3時まで 目白第一区民集会室◇池波 正太郎とのエピソードなどを語る。講師…出版アドバイザー/菊池壮一氏◇30名 申し込み 2次元コードか窓口か電話かファクスで令和6年12月23日から令和7年1月10日の間に「当館電話 03‐3950‐7121、FAX番号 03‐3950‐7910」へ(注釈)抽選。 原本で読む「南総里見八犬伝」  令和7年1月25日、2月15日、3月1・15日 土曜日 午後2から4時まで としま区民センター◇講師…千葉大学名誉教授/高木 元氏◇各回50名 申し込み 令和6年12月24日から電話かファクスで「中央図書館電話 03‐3983‐7861、FAX番号 03‐3983‐9904」へ(注釈)先着順。 みらい館大明 モルック体験と交流試合…令和7年1月26日(日曜日)、2月23日(祝日)、3月23日(日曜日)(注釈)都度参加可 1.体験会…午後1時30分から2時30分まで、2.交流試合…午後2時30分から4時まで◇小学生以上で4名以内のグループ。1.は初心者、2.は体験会参加者、経験者◇各回15名◇区外のかたは500円 申し込み 令和6年12月23日から窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 フレイルしっかりチェック(約2時間) 区民ひろば朋有…令和7年1月28日(火曜日) 午前10時から、区民ひろば池袋…1月29日(水曜日) 午後1時30分から、区民ひろば駒込…2月18日(火曜日) 午前10時から、区民ひろば椎名町…2月20日(木曜日) 午後1時30分から  いずれも◇区内在住の65歳以上で介護認定を受けていないかた 申し込み 令和6年12月23日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ。 チームオレンジ(認知症の人の希望を聞いて活動)の集い  令和7年1月28日(火曜日) 午後2~4時 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇講演会「認知症の人が安心して地域で生活するために」。講師…認知症介護研究・研修東京センター/永田 久美子氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇50名 申し込み 電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040」へ(注釈)先着順。 高齢者向けスマートフォン相談会  令和7年1月28日(火曜日) 午後2時から4時30分まで 駒込地域文化創造館◇スマートフォン専門アドバイザーによる、1対1での操作方法の相談会(個人情報の取扱い、機種や料金プランなどの相談はできない場合あり(注釈)1名30分まで◇60歳以上の都民◇20名◇スマホ持参(デモ機の用意もあり)。 申し込み 令和6年12月25日から電話で高齢者福祉課管理グループ電話 03‐4566‐2429へ(注釈)先着順。 難病当事者交流会「IKEBUKURO難病カフェ6」  令和7年2月2日(日曜日) 午後2から5時まで としま区民センター、オンライン◇1.講演会「在宅で自分らしく生きる〜在宅医療・介護を考える〜」。講師…曙ホームクリニック院長/余郷 麻希子氏、2.交流会◇会場50名 申し込み 2次元コードかEメールで当カフェEメール ikebukuro.nambyo.cafe@gmail.comへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当カフェ電話 080‐9424‐4855 講演会「将来に備える任意後見制度」  令和7年2月4日(火曜日) 午後2から4時まで としま区民センター、オンライン(後日配信)◇制度の内容、事例、費用、注意点など。講師…司法書士/橋啓介氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇40名 申し込み 令和6年12月23日から2次元コードか電話かファクスかEメールで「サポートとしま電話 03‐3981‐2940、FAX番号 03‐3981‐2946、Eメール siensitu@a.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 発達障害講演会「ライフステージの視点から考える発達障害」  令和7年2月6日(木曜日) 午前10時から11時30分まで としま区民センター◇講師…帝京平成大学大学院教授/管 心氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇50名申し込み 令和7年1月7日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 発達障害者相談グループ電話 03‐4566‐2445 NHKおかあさんといっしょ宅配便「ファンターネ!小劇場」  令和7年2月15日(土曜日) 1.午前11時開演、2.午後1時30分開演、3.午後4時開演(各回30分前開場) あうるすぽっと◇みもも・やころ・ルチータとうたのおねえさん(「おかあさんといっしょ」の出演者ではありません)によるステージショー申し込み 2次元コードで令和7年1月20日午後11時59分までに申し込み。 お問い合わせ 申し込みについて…ハローダイヤル電話 050‐5541‐8600(午前9時から午後8時まで) えほんうた・あそびうたライブ&トーク  令和7年2月16日(日曜日) 午前10時15分から11時45分まで 東部子ども家庭支援センター◇父親が子どもとつながり、家族が笑顔になれるライブ&トーク。講師…特定非営利活動法人えほんうた・あそびうた代表/西村直人氏◇区内在住の未就学児と父親と家族、これから子育てをするかた◇10組申し込み 令和7年1月16日正午から母子モアプリで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5980‐5275 第28回目白ロードレース  令和7年3月9日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前8時受付開始 千登世橋中学校集合◇学習院大学キャンパス周辺の周回コース◇種目…1.親子レース(小学1から3年生の親子)、2.小学4から6年生、3.中学生(注釈)団体戦あり、4.高校生から29歳、5.30から39歳(注釈)40歳以上の種目もあり。詳細は区ホームページ参照◇区内在住、在勤、在学のかた、近隣のかた◇1000名◇1.1組2,000円、2.3.1名1,500円、4.5.1名3,500円申し込み 2次元コードで令和7年1月31日までに申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当実行委員会(株式会社デサント内)電話 03‐5979‐6006 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 ひきこもり相談窓口だより 第23回 ●ひきこもり・生きづらさUXママ会  令和7年1月21日(火曜日) 午前11時から午後1時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇子育て中か子育て経験のある女性。詳細は2次元コード参照。  なお、令和6年9月に開催したひきこもりUX女子会には53人のかたが参加し、「心の支えになっている」「勇気を出して来てよかった」など、当事者からの感想をいただきました。 ●ひきこもり相談窓口 来庁のほか、電話、Eメール、訪問、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます(注釈)オンライン相談は電話かEメールで要予約。 お問い合わせ 豊島区ひきこもり相談窓口電話 03‐4566‐2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、Eメール A0029968@city.toshima.lg.jp 会計年度任用職員を募集します ◇任期…令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 申し込み 申込書(各課で配布。区ホームページでダウンロードも可)を各課へ郵送(簡易書留)か持参。 職名 会計出納専門員 内容 支出命令や収入通知の執行など 締切(必着) 令和7年1月10日 問い合わせ 会計課出納グループ電話 03‐3981‐0803 職名 ファミリー・サポート・センター事務局アドバイザー 内容 援助の調整、会員の募集・登録・総括など 締切(必着) 令和7年1月10日 問い合わせ 子育て支援課庶務・事業グループ電話 03‐4566‐2478 職名 子ども家庭支援ワーカー 内容 仕事内容などの詳細は、区ホームページか子ども家庭支援センター配布の募集案内参照 締切(必着) 令和7年1月15日 問い合わせ 子ども家庭支援センター管理グループ電話 03‐6858‐7822 職名 子ども家庭支援ワーカー(心理職) 内容 仕事内容などの詳細は、区ホームページか子ども家庭支援センター配布の募集案内参照 締切(必着) 令和7年1月15日 問い合わせ 子ども家庭支援センター管理グループ電話 03‐6858‐7822 職名 ヤングケアラーコーディネーター 内容 仕事内容などの詳細は、区ホームページか子ども家庭支援センター配布の募集案内参照 締切(必着) 令和7年1月15日 問い合わせ 子ども家庭支援センター管理グループ電話 03‐6858‐7822 職名 保健事業支援員 内容 糖尿病重症化予防事業に関することなど 締切(必着) 令和7年1月17日 問い合わせ 地域保健課保健事業グループ電話 03‐3987‐4660 職名 区民ひろば推進員・区民ひろば支援員 内容 高齢者の健康活動支援や子育て支援、世代を超えた交流事業の運営など 締切(必着) 令和7年1月17日 問い合わせ 地域区民ひろば課管理グループ電話 03‐3981‐1479 第4期第5回 豊島区子どもの権利委員会 令和7年1月10日(金曜日) 午前10時から 区役所本庁舎9階第2委員会室 申し込み 傍聴希望のかたは電話で前日午後5時までに管理・計画グループ電話 03‐4566‐2471へ。 保険料の納め忘れはありませんか? 令和7年1月6日が納期限です。令和6年12月期分の国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料は期限内の納付をお願いします。