===== P2-3 ===== 豊島区の「誰ひとり取り残さない」障害者支援の今 特集 みんなで創るインクルーシブ 12月3〜9日は障害者週間です 区民の皆さんの行動がインクルーシブなとしまをつくる大きな力になります。 まずは、楽しく気軽に参加できるイベントからアクションを始めてみませんか? FOCUS 豊島区×東京ヴェルディ インクルーシブサッカーフェスタ 年齢や障害の有無を問わず、誰もが同じフィールドでサッカーを楽しみ、他者への理解や思いやりの心を育てていきます。 CHECK 次回開催予定 12月7日(土)午後2時〜3時30分 南長崎スポーツセンター 申 電話で学習・スポーツ課スポーツ推進グループ電話03-4566-2764へ。 東京ヴェルディ 障がい者スポーツ専門コーチ 中村 一昭さん 継続的な活動で関係を築き、認め合うことを当たり前にしたい 東京ヴェルディでは年齢や性別、障害の有無などにかかわらず、誰もがスポーツを楽しめる環境を整えようと「スポーツ&SDGs普及活動」を積極的に展開しています。インクルーシブサッカーフェスタもその一環。自分と異なる相手をすぐに理解するのは難しく、一緒にスポーツをすると、はじめは衝突が起きることもあります。しかし、活動を何年も継続していけば、「インクルーシブ」という言葉が不要になるくらい、互いを理解し、認め合う環境が当たり前になるのではないでしょうか。スポーツを通じて、区民の皆さん同士の良好な関係を築き上げ、最終的には豊島区を誰もが安心して暮らせる優しいまちにしていきたいです。 FOCUS 年齢・性別・障害の有無を超えて楽しめるスポーツボッチャ 区民ひろばなどで不定期開催 ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤・青のボールをいかに近づけるかを競うスポーツ。 (公財)日本パラスポーツ協会 (一社)日本ボッチャ協会 豊島区スポーツ推進委員 佐藤 妙子さん 互いの生き方や個性への理解を深めるきっかけに ボッチャは年齢や性別、障害の有無を問わず誰でもできるスポーツです。けがをしていてもイスに座ってでき、さらに運動に自信がない方もコツをつかめば楽しめます。区民ひろばで行う大会や体験会では、敵・味方関係なく盛り上がり、会場に一体感が生まれます。誰でもできるスポーツを実現するには、ルールを守るだけでなく、お互いの理解がないと成り立ちません。それぞれの生き方や個性を認め合う社会の中で、さらに理解を深めるためのスポーツになってほしいですね。 CHECK 東京2025デフリンピック デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会です。第1回大会から100周年を迎える今大会は日本初開催。70〜80か国・地域の選手が約3,000人出場します。 ◇期間…令和7年11月15〜26日 ◇会場…都内会場(東京体育館ほか)、福島県、静岡県 問 スポーツ推進グループ・03-4566-2764、 大会運営・ボランティアについて…東京都生活文化スポーツ局事業調整第二課 電話03-5000-7436、 大会関連イベントについて…東京都生活文化スポーツ局大会事業推進課 電話03-5320-6224 TOKYO FORWARD 2025公式ホームページ ACTION TOSHIMA disability week 2024 #としまDW2024 障害福祉施設で制作されたアイテムを身に着けよう 区では12月3〜9日の間、「TOSHIMA disability week」として、障害福祉の意識啓発に取り組んでいます。今年度のテーマは「区民みんながPR大使」。区民の皆さんと区職員が障害福祉施設などで制作したアイテムを身に着けて過ごすことで、福祉と文化が融合した障害者週間となるように区全体で盛り上げます。 問 障害福祉課施設・就労支援グループ 電話03-3981-1786 明るい黄色のポシェットは、コーディネートの差し色に。 ポシェット…共同作業所オーク 織る人の感性が光る「さをり織り」のストラップやブレスレット。 ストラップ…SOMEI VILLAGE、 ブレスレット…AozoooLa 一点もののビーズアクセサリーから、お気に入りを見つけてみませんか。 ピアス…あとりえ ゆうかり 「はたちのつどい」にもおすすめ 心のこもったアイテムは、洋服にも和服にも合います。障害者週間だけでなく、はたちのつどいなどのイベントで身に着けて、インクルーシブの輪を楽しく広げていきましょう。 CHECK アイテムが購入できる場所 区役所本庁舎4階のカフェふれあい 「はあとの木」商品棚 障害福祉施設などへの発注は豊島区共同受注ネットワーク「TOSHIMAX」に相談してください。 問 (特非)あおぞら 電話03-6908-1919 ACTION 第36回 ふくし健康まつり 12月8日(日) 午前10時〜午後3時 健康や社会福祉、ボランティア活動啓発のために開催するイベントです。障害福祉施設の自主製品販売や、福祉団体の活動紹介などを行うたくさんのブースが出店しています。 会場 ※会場ごとに内容は異なります。 ●区民センター 健康展、あそびの広場、補助犬を知ろう、ペガーボール体験など ●中池袋公園  事業紹介の展示、製品販売、パフォーマンスなど ●パークプラザ(東京建物 Brillia HALL)前 女の子のからだのお悩み相談、肺年齢測定、里親制度紹介、障害福祉施設によるキッチンカーなど 問 障害福祉課管理・政策推進グループ 電話03-3981-1766 CHECK 注目ブース SureTalk体験 午前10時〜午後3時 区民センター 手話と音声をリアルタイムに文字に変換してくれるサービス。画面を通して、手話での会話を体験してみましょう。 注目ステージ 三刀屋美鈴 with だれでもコーラス〜結〜 午後0時20分から 中池袋公園 三刀屋美鈴さんは視覚障害がありながら、三線による演奏活動を行っています。手話コーラスとコラボした特別演奏を披露。 広報としま特集版 令和6年(2024年)12月号 No.2085 問 問い合わせ先 申 申込み先 HP ホームページ EM Eメール FAX ファクス フリーダイヤル 保 保育あり ※費用の記載がない事業は無料です