===== P8 ===== TOSHIMA NEWS としまニュース PICK UP INFO4 年末年始の資源回収・ごみ収集のお知らせ 問 ごみ減量推進課事業推進グループ電話03-3981-1142 資源回収・ごみ収集 ◆休止期間…12月31日(火)〜1月3日(金) ◆注意…回収最終日を避けて早めに出してください。必ず午前8時(池袋駅周辺繁華街地域は午前7時30分)までに出してください。 ※燃やすごみの火・金地区は12月31日(火)に収集があります。 粗大ごみ 申 2次元コードか電話で粗大ごみ受付センター・03-6633-2211(午前8時〜午後7時。日曜日と12月29日〜1月3日を除く)へ。 ※休日明けや午前中は電話がつながりにくくなり、年末年始は大変混み合うので早めに申し込んでください。 家電(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機) 不用になった上記の家電製品は、購入した小売店か買い替えをする小売店に直接問い合わせてください。 小売店が不明な場合は電話で家電リサイクル受付センター 電話0570-087200(平日午前9時〜午後5時。12月28日〜1月5日を除く)へ。ウェブ申込みは年末年始も可。 詳細はこちら 燃やすごみ 回収曜日  12月の最終日 1月の開始日 月・木地区 30日(月) 6日(月) 火・金地区 31日(火)7日(火) 水・土地区 28日(土) 4日(土) スプレー缶、カセットボンベ、ライターなど できるだけ使い切り、ほかのごみとは袋を分けて「スプレー缶」などわかるように大きく書いて「金属・陶器・ガラスごみの日」に出してください。 資源回収(びん・かん・ペットボトル/段ボール・紙・布類、プラスチック) 回収曜日 12月の最終日 1月の開始日 月曜地区 30日(月)6日(月) 火曜地区 24日(火)7日(火) 水曜地区 25日(水)8日(水) 木曜地区 26日(木)9日(木) 金曜地区 27日(金)10日(金) 土曜地区 28日(土)4日(土) 金属・陶器・ガラスごみ 回収曜日 12月の最終日 1月の開始日 第1・3月曜地区 16日(月)6日(月) 第2・4月曜地区 23日(月) 13日(祝) 第1・3火曜地区 17日(火)7日(火) 第2・4火曜地区 24日(火)14日(火) 第1・3水曜地区 18日(水)15日(水) 第2・4水曜地区 25日(水)8日(水) 第1・3木曜地区 19日(木)16日(木) 第2・4木曜地区 26日(木)9日(木) 第1・3金曜地区 20日(金)17日(金) 第2・4金曜地区 27日(金)10日(金) 第1・3土曜地区 21日(土)4日(土) 第2・4土曜地区 28日(土)11日(土) PICK UP INFO5 令和7年度学童クラブ利用申請について 子どもスキップの過ごし方を動画で紹介! YouTube 対象 区内在住または区立小学校に在学で保護者の就労、疾病などにより放課後の保育が必要な児童※保護者の就労時間などの利用条件あり。 利用時間・利用料 利用時間  授業のある日 基本 放課後〜午後6時 午前9時前利用 ― 延長利用 午後6〜7時(平日のみ) 授業のない日 基本 午前9時〜午後6時 午前9時前利用 午前8時15分〜9時 延長利用 午後6〜7時(平日のみ)        利用料 基本 月額4,000円 午前9時前利用 年額1,000円 延長利用 月額1,000円 ※土曜日は午後5時まで。日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は休業。 ※午前9時前利用と延長利用は要申請(条件あり)。 ※いずれも所得などによる減額・免除制度あり。  午後5時以降利用する方で、間食を希望する場合は、  別途月額1,000円。 実施施設 子どもスキップ22施設(各小学校区に1か所) 施設一覧 申込み方法 申請書類(各学童クラブで配布)を下記の期間に希望の学童クラブへ提出してください。 @学童クラブ在籍者/12月7日(土)まで A新規利用希望者/1月4日(土)〜18日(土) ※Aは児童と保護者との面談あり(電話で各学童クラブに要予約)。 問 各学童クラブまたは児童支援グループ電話03-3981-1058 ◆在籍者(令和6年度利用者)は オンライン申請ができます 2次元コード参照。 PICK UP INFO6 「小1の壁」対策を試行実施します 共働き家庭の仕事と子育ての両立を支援するため、1月から駒込小学校と清和小学校で、児童の早朝見守りと学童クラブからの下校時の見送りを試行実施します。詳細は区ホームページ参照。 問 放課後対策課管理グループ電話03-4566-2786 区長COLUMN インクルーシブな社会をめざして 12月3〜9日の1週間は「障害者週間」です。本区ではこの期間に合わせて、世代や障害の有無を超えた交流をめざす「ふくし健康まつり」をはじめ、障害福祉に対する関心や理解を深めるための取組みを行っています。人とつながりたい、やりたいことを見つけたい、自分の能力を発揮したいなどと思う気持ちは、誰にでもあるものです。そうした思いや考えを尊重し、認め合うことが、自分だけでなく、家族、そして社会全体を幸せにしていくのではないでしょうか。今号では、スポーツや就労支援を通じて、広がる障害者支援の「輪」について特集しています。誰もが前向きにいきいきと暮らせる。豊島区がそんなまちになったらいいなと思っています。 豊島区長 高際みゆき 人口と世帯 令和6年11月1日現在 ※( )は前月比 人口総数 295,107(+380) 男 148,027 女 147,080 うち外国人数 36,454(+649) 世帯数 188,617(+377) 広報としま特集版 令和6年(2024年)12月号 No.2085