2−3面テキスト 広報としま情報版 令和7年(2025年) 1月11日号 No.2089 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 江戸の面影を求めて  令和7年1月25日(土曜日) 午後1時から3時30分まで JR神田駅南口(日本橋方面)改札出口集合、東京メトロ東西線木場駅解散◇日本銀行本店、小網神社、深川不動堂、富岡八幡宮など◇30名◇500円申し込み Eメールで令和7年1月13から23日の間に「ああそうなんだ倶楽部 辻Eメール sounandakurabu2017@gmail.com」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762 新春小江戸川越ウォーキング  令和7年1月26日(日曜日)(注釈)雨天中止 午前8時40分 東武東上線池袋駅2番線ホーム後方集合◇川越駅〜喜多院〜菓子屋横丁近く(約6キロメートル、3時間)◇区内在住、在勤のかた◇40名◇100円(交通費別途)◇歩きやすい服装、運動靴申し込み 2次元コードか往復はがきで令和7年1月22日(必着)までに学習・スポーツ課スポーツ推進グループへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 豊島区スポーツ推進委員協議会 小野電話 090‐3344‐2175 健康ツボ講座  令和7年1月31日(金曜日) 午後1時30分から2時30分まで (特養)山吹の里1階カフェテラス◇身近な症状に合わせたツボの探し方を鍼灸師が解説◇区内在住で65歳以上のかた◇25名 申し込み 令和7年1月24日午前11時から電話で高田介護予防センター電話 03‐3590‐8116へ(注釈)先着順。 千早図書館講演会「豊島区の文化財」  令和7年1月31日(金曜日) 午後1時30分から3時30分まで◇文化財保護専門員が区の文化財について語る◇中学生以上◇20名 申し込み 令和7年1月14日午前9時から窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3955‐8361、FAX番号 03‐3955‐8785」へ(注釈)先着順。 郷土資料館連続講座「豊島区史を読む」(全3回) 1.原始・古代編…令和7年2月1日(土曜日)、2.中世・近世編…2月15日(土曜日)、3.近代編…3月8日(土曜日)  いずれも午後2から4時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇学芸員が「豊島区史」から様々なテーマを取り上げて解説◇各回30名申し込み 2次元コードか往復はがき(3面記入例参照。参加希望日や全回参加希望の場合も記入)で令和7年1月20日(必着)までに「〒171‐0021 西池袋2‐37‐4 郷土資料館」へ(注釈)1名1通。全回参加希望のかた優先で抽選。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐2351 第4回ヒアリングフレイル(補聴器)講演会・相談会  令和7年2月1日(土曜日) 午後2時から4時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇1.医師による講演会「認知症と難聴の関係について」、2.講演会終了後に補聴器技能者による簡易聴検と医師の相談会あり(注釈)2.のみの参加不可◇区内在住で65歳以上のかた◇1.50名、2.16名 申し込み 令和7年1月14日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)先着順。 豊島区薬剤師会講演会「いつまでも美しい光を求めて」  令和7年2月2日(日曜日) 午前10時から正午まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇日常生活の情報の約8割を収集する自分の目を守るコツ。講演終了後に薬と栄養の相談会あり。講師…帝京大学名誉教授/小佐野 博史氏◇区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた◇50名 申し込み 令和7年1月16日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 豊島の森 環境講座  令和7年2月2日(日曜日) 午前10時から午後1時まで 区役所本庁舎10階豊島の森ほか◇自然観察と講義。雑司ケ谷霊園で野鳥観察◇区内在住、在学の小学生(小学3年生以下は要保護者同伴)◇15組30名 申し込み 2次元コードか電話かファクスかEメール(3面記入例参照。参加者全員の氏名、続柄〈小学生は学年〉も記入)で令和7年1月22日までに「環境政策課事業グループ電話 03‐3981‐2771、FAX番号 03‐3980‐5134、Eメール A0029180@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)抽選。1月24日に抽選結果を発送。 男女平等推進センター 1.エポック10シネマ「梅切らぬバカ」…2令和7年月4日(火曜日) ?午前10時から11時30分まで、?午後2時から3時30分まで◇高齢の母親と自閉症を抱える息子との日々を描く◇各回26名保育あり 6か月以上未就学児。令和7年1月28日までに要予約。定員あり、2.女性の視点で考えるSDGs〜このままでいいの?私たちの暮らし、私たちの地球〜…令和7年2月8日(土曜日) 午後2から4時まで◇区のSDGsの取組みから、持続可能な社会のためにできることを考える◇24名保育あり 6か月以上未就学児。令和7年1月30日までに要予約。定員あり。 申し込み 1.は令和7年1月14日午前9時から、2.は1月15日午前9時から電話かファクスかEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、FAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 事前予防の空き家対策セミナー・無料相談会  令和7年2月8日(土曜日) 午後2時から4時30分まで としま区民センター◇1.相続・遺言・任意後見制度を活用した事前予防の空き家対策、区内の空き家の現状と対策。講師…東京都行政書士会空家対策特別委員会委員長/津田陽一氏、2.個別相談(注釈)要予約◇1.50名、2.12組 申し込み 1.は当日直接会場へ、2.は前日までに電話かEメールで「東京都行政書士会事務局空き家担当電話 03‐3477‐2881、Eメール akiya-soudan@tokyo-gyosei.com」へ(注釈)先着順。 みらい館大明 1.第9回池袋みらい国際映画祭…令和7年2月8日(土曜日)から11日(祝日)まで◇大学生や若手の自主制作映画・インディーズ映画20本以上を上映、多文化がテーマのシンポジウム、ワークショップなど。 2.パソコン講座「ワード入門2日間」…令和7年2月8・15日 土曜日 午後1から5時まで◇チラシ作成、文書に写真を挿入する方法など◇パソコン経験者◇7名◇6,000円 申し込み 令和7年1月13日から1.は2次元コードで、2.は窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 ボルダリング無料体験会  令和7年2月9日(日曜日) 1.初心者講習…子ども向け/午後1時から、午後2時から、2.ステップアップ講習…子ども向け/午後3時から、おとな向け/午後4時から としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇2.レベルアップしたい経験者向けの講習。未経験者は参加不可◇子ども向け…小学2年生から15歳(親子参加可)、おとな向け…16歳以上のかた◇各回10名◇運動のできる服装、ふた付き飲み物、室内履き申し込み 当日直接会場へ(注釈)当館1階事務室で30分前から整理券配布。先着順。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで) アーチェリー体験会  令和7年2月9日(日曜日)、23日(祝日) 午前10時から正午まで(午前9時45分受付開始) 西巣鴨体育場◇小学3年生以上のかた(中学生以下は要保護者同伴)◇各回12名◇小・中学生350円、高校生以上550円申し込み Eメール(3面記入例参照。性別、利き腕、身長、未成年の場合は保護者氏名も記入)で各日の7日前までに豊島区アーチェリー協会Eメール taaentry@gmail.comへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当協会 藤田電話 090‐7221‐8625 認知症支援講座「知って安心!身近な人のための認知症入門」  令和7年2月14日(金曜日) 午後3時から4時30分まで (特養)アトリエ村◇認知症の遺伝や原因、新薬、予防法などの最新情報について。講師…くじら在宅クリニック院長/鯨井一正氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇30名 申し込み 令和7年1月14日から電話でアトリエ村高齢者総合センター電話 03‐5965‐3415へ(注釈)先着順。 スマートフォン基礎講座・個別相談会 1.基礎講座…令和7年2月13・20日 木曜日 午前10時から正午まで 西部区民事務所◇基本操作などを学ぶ。スマホの貸出あり。受講者は2月27日に個別相談可、2.個別相談会…令和7年2月27日(木曜日) 午前10時から正午まで 西部区民事務所◇1対1での操作方法の相談会(注釈)通信プランなどに関する相談などは対応できない場合あり◇区内在住で65歳以上のかた◇1.各回15名、2.20名 申し込み 令和7年1月16日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)新規のかた優先で先着順。 バレンタインにみんなで踊ろう!Break the Chain  令和7年2月14日(金曜日) 午後1時30分から3時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)など◇女性への暴力防止キャンペーンダンスを練習し池袋西口公園で披露。懇談会あり(注釈)撮影した動画はインターネット上に公開◇40名 申し込み 2次元コードで令和7年1月14日から2月12日の間に申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 男女平等推進センター電話 03‐5952‐9501 大切な私の心とからだを守るセルフ・ディフェンス  令和7年2月14日(金曜日) 午後6時30分から8時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇安全に逃げる方法や、声の出し方などを学ぶ◇18歳以上の女性のかた◇24名◇室内履き保育あり 6か月以上未就学児。令和7年2月6日までに要予約。定員あり。 申し込み 令和7年1月14日午前9時から電話かファクスかEメールで「男女平等推進センター電話 03‐5952‐9501、FAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 難病講演会「神経難病の治療と日常生活のヒント」  令和7年2月14日(金曜日) 午後6から8時まで 池袋保健所◇パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症・脊髄小脳変性症の治療と生活について。講師…鈴木医院医師/木原幹洋氏◇区内在住、在勤の患者、家族、関心のあるかた◇30名 申し込み 令和7年1月14日から2次元コードか電話で保健指導グループ電話 03‐3987‐4174へ(注釈)先着順。 男女共同参画都市宣言記念講演会  令和7年2月15日(土曜日) 午後2から4時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇自分らしく過ごせる生活を考える。講師…精神科医Tomy氏◇100名保育あり 6か月以上未就学児。令和7年2月8日までに要予約。定員あり。 申し込み 令和7年1月14日午前9時から電話かファクスかEメールで「男女平等推進センター電話 03‐5952‐9501、FAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 第5回蔦重さんも歩いたお江戸〜ぶらり謎解き浮世絵さんぽ〜  令和7年2月15日(土曜日) 午後6時から7時30分まで 目白庭園◇浮世絵から江戸の地理やくらし、粋な遊び心などを紐解く。講師…牧野 健太郎氏◇中学生以上◇50名◇2,000円 申し込み 令和7年1月13日から窓口か電話かファクスかEメール(3面記入例参照。ファクス番号も記入)で「当園管理事務所電話 03‐5996‐4810、FAX番号 03‐5996‐4886、Eメール info@mejiro-garden.com」へ(注釈)先着順。 親子であそぼう  令和7年2月16日(日曜日) 午前10時から正午まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇スライム、ブンブンごま、紙トンボの制作◇4歳から小学生と保護者◇60名◇1名100円 申し込み Eメールで令和7年1月23から31日の間に男女平等推進センターEメール A0029117@city.toshima.lg.jpへ(注釈)抽選。結果は2月6日に通知。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 生涯現役セミナー「シニア期に向けた暮らしと働き方」  令和7年2月18日(火曜日) 午後1時から3時45分まで(午後0時30分開場) としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇年金などの各種制度の知識とライフプランニングや働き方を考える◇55歳以上で就労意欲のあるかた◇40名 申し込み 令和7年1月14日から2次元コードか電話で予約専用電話 03‐5422‐1399(平日午前9時から午後5時まで)へ(注釈)先着順。 子育て講演会「こどもの眠りを育む」  令和7年2月21日(金曜日) 午後1時30分から3時30分まで(午後1時開場) 長崎健康相談所、オンライン◇小児科医による子どもの睡眠の基礎知識、睡眠環境の整え方、睡眠習慣の確立、睡眠トラブルと解決策について◇区内在住で3歳までの子どもの保護者、妊娠中のかたなど◇会場25名、オンライン30名 申し込み 令和7年1月20日から母子モアプリか電話で当相談所保健指導グループ電話 03‐3957‐1191へ(注釈)先着順。 日本の手仕事〜味噌づくり教室〜  令和7年2月15日(土曜日) 1.午前11時から午後1時30分まで、2.午後2時30分から5時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇味噌作り体験、講師が調理した豚汁とおにぎりの食事。味噌1キログラム持ち帰り◇エプロン、三角巾、清潔な軍手、味噌を持ち帰る袋、筆記用具◇1.小学生と保護者、2.中学生以上のかた◇1.6組12名、2.6名◇1.1組2,500円、2.2,000円申し込み 令和7年1月13日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで) 区民ダンスの集い  令和7年2月23日(祝日) 午後1時30分から4時30分まで(午後1時開場) 雑司が谷体育館◇社交ダンスパーティー。講習会あり。女性は革製のヒールカバー装着◇500円申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 豊島区ダンススポーツ連盟 西倉電話 03‐3988‐4082 スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」  令和7年2月26日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 西部子ども家庭支援センター◇講師…一般社団法人親と子どもの臨床支援センター臨床心理士/帆足暁子氏◇区内在住で1歳7か月未満児の保護者。参加は同講師の講座を東・西子ども家庭支援センター合わせて子ども1名につき1回◇15名保育あり 4か月以上未就学児(4か月未満児は親子同席)。7名。要予約。 申し込み 令和7年1月24日午前10時から窓口か電話で当センター電話 03‐5966‐3131へ(注釈)先着順。 あうるすぽっとバリアフリー上映会  令和7年3月2日(日曜日) 1.午前10時30分から◇映画「Codaあいのうた」、2.午後2時30分から◇映画「こころの通訳者たち What a Wonderful World」◇各回250名◇各回500円(介助者無料) 申し込み 2次元コードか窓口か電話でとしまチケットセンター電話 0570‐056‐777へ。窓口か電話であうるすぽっと電話 03‐5391‐0751へ申し込みも可(注釈)先着順。障害のあるかたはあうるすぽっとに要問い合わせ。 区民スキースクール(尾瀬岩鞍)  令和7年3月7日(金曜日)から9日(日曜日)まで 午後8時東京芸術劇場横集合◇小学生以上(小学生は要保護者同伴)◇40名◇一般40,000円、小学生38,500円 申し込み はがきかファクスかEメールで「〒179‐0085 練馬区早宮3‐12‐17‐107 加藤、FAX番号 048‐473‐3449、Eメール uin15506@nifty.com」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当協会 鎌田電話 090‐8748‐9047 職員採用など 資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。 保健師補助(会計年度任用職員〈育児休業代替任期付職員〉)  感染症に関する相談・調査、家庭訪問、面接・電話相談など◇勤務地…池袋保健所◇任期…令和7年4月1日から令和7年10月31日まで申し込み 申込書(2次元コードからダウンロード)、作文(課題式)、免許証の写しを令和7年1月24日(必着)までに感染症保健指導グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3987‐4182 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 ふれあいガイド 区民の皆さんが自主的に活動しているサークルの紹介です。 区の事業ではありません。ホームページからもご覧になれます。 なお、留守番電話になる場合もありますのでご了承ください。 ●コーラスそら 毎週月曜日 午後1時30分から3時30分まで 区民ひろば西池袋・要◇混声合唱◇入会金1,000円、月額5,000円 お問い合わせ 塩野電話 090‐8433‐7418 ●雑司ヶ谷ウォーキングクラブ 第2・4火曜日 午前10時30分から正午まで 東部区民事務所◇入会金なし、月額3,000円 お問い合わせ 阿部電話 03‐3917‐7891 ●卓球同好会エスペランサ 毎週日曜日 午前10時から正午まで 富士見台小学校◇高校生以上で初・中級者のかた◇入会金なし、月額250円 お問い合わせ 長谷部電話 080‐8028‐1658 ●気功・太極拳ファンソン会 毎週月曜日・金曜日 午前10時から正午まで 月曜日/千川区民集会室、金曜日/要町区民集会室◇入会金1,500円、月額4,000円 お問い合わせ 鯨岡電話 090‐7218‐1843 セーフコミュニティとしま 重点課題に対応する9つの対策委員会〜取組み紹介【3】〜 ●児童虐待の防止対策委員会…関係機関の職員と区内の大学や専門学校に通う学生による、オレンジリボンたすきリレーを実施しました。豊島区の若者たちと結束力を強め、児童虐待のない社会への意識啓発につなげました。 ●DVの防止対策委員会…全区立中学校で実施した「デートDV予防:わたしとあなたを大切にする教室」では、お互い暴力で支配せず・されず、対等な関係で理解しあうことの大切さを学んでいます。今年度は私立中学男子校で初めて実施するなど若年層へのDV予防教育が進みました。 ●自殺・うつ病の予防対策委員会…悩んでいる人に寄り添い、生きることを支える人材を養成するため、ゲートキーパー講座を実施し、養成数は累計3,775名になりました(暫定値を含む)。このほか、今年度は新たに心のサポーター養成研修を実施し、精神疾患への理解とあわせて正しい知識をもつ人を増やすなど、自殺・うつ病へのさらなる予防対策を進めています。 お問い合わせ セーフコミュニティ推進室電話 03‐3981‐1689 オレンジリボンたすきリレー デートDV予防教室 ゲートキーパー講座 寒い季節にできる暮らしの工夫 省エネしながら暖かく過ごすためのワンポイント♪  「暮らし」を見直し、できることから取り組んでみませんか?手軽にできる省エネ行動を紹介します。 ◎衣類…暖房の設定温度を上げる前に、厚手の靴下を履く、カーディガンを羽織る、ブランケットやひざかけを利用するなど。 ◎湯たんぽ…自然な温かさで腰や足など、温めたい部分にあてることができます。電源不要でどこへでも持ち運びできるので、リビングやキャンプでも活躍してくれます。 ◎一家団らん…みんなが1つの部屋に集まり、一家団らんの時間を増やすことは省エネにつながります。  詳細は東京都の「家庭の省エネハンドブック2024」参照。 お問い合わせ 事業グループ電話 03‐3981‐2771 家庭の省エネハンドブック2024 ひきこもり相談窓口だより 第24回  令和6年10月開催の「KOMORIBITO FES 2024」には161名のかたが参加し、「ひきこもりに関する情報を知るきっかけとなった」、「当事者や家族にとって大切な時間となった」などの感想をいただきました。 ●休日相談…令和7年2月8日(土曜日) 午後1から4時まで (注釈)電話かEメールで要予約。 窓口、電話、Eメール、訪問、オンライン(ビデオ通話)で相談ができます。あなたにあった方法で相談してください。 お問い合わせ 豊島区ひきこもり相談窓口電話 03‐4566‐2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、Eメール A0029968@city.toshima.lg.jp 第10回豊島区基本構想審議会 令和7年1月23日(木曜日) 午後6時30分から 区役所本庁舎5階507から510会議室 申し込み 傍聴希望のかたは電話かEメールで前日午後5時までに「長期計画担当課電話 03‐4566‐2514、Eメール A0050030@city.toshima.lg.jp」へ。 福祉有償運送運営協議会 令和7年2月7日(金曜日) 午後3時30分から5時まで 区役所本庁舎8階807・808会議室申し込み 傍聴希望のかたは電話かファクスかEメールで令和7年2月5日午後5時までに「管理・政策推進グループ電話 03‐3981‐1766、FAX番号 03‐3981‐4303、Eメール A0015600@city.toshima.lg.jp」へ。