2−3面テキスト 広報としま情報版 令和7年(2025年) 2月11日号 No.2092 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 妊娠中から備えよう プレパパ向け産後の「お金」と「生活の変化」  令和7年2月22日(土曜日) 午前10時30分から正午まで 区役所本庁舎8階レクチャールーム◇妊娠期から産後のお金や時間の使い方を考える◇配偶者が妊娠中の男性◇30名 申し込み 電話かEメールで令和7年2月18日までに「庶務・事業グループ電話 03‐4566‐2478、Eメール A0019707@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 遺言書作成の基本と成年後見制度の利用について  令和7年2月24日(振替休日) 午前9時30分から11時30分まで としま区民センター◇残された親族のためにやるべきことを実務経験者から学ぶ◇区内在住、在勤のかた◇35名◇1,000円 申し込み 2次元コードか電話かEメール(件名は区民講座申込)で令和7年2月17日までに「東京都行政書士会豊島支部電話 03‐5927‐1530、Eメール info@seminar2024.site」へ(注釈)先着順。 みらい館大明 1.青春モルック映画「TODOKU YO-NA」上映&体験会…令和7年2月24日(振替休日) 上映/午後1時から、午後5時から、午後7時から、体験会/午後2時45分から◇フィンランド発祥のスポーツ「モルック」の映画鑑賞と体験◇映画/各30名、体験会/18名◇映画/1,500円、映画・体験セット/2,500円、2.令和7年3月パソコン講座…?パワーポイント基礎編2/3月8日(土曜日)、?ワード図形作成/3月15日(土曜日) 午後1から5時まで◇?表やグラフの挿入・アニメーションなど、?点線・吹き出しの挿入など。講師…パソコンインストラクター/石井 由香里氏◇各7名◇各3,000円、3.モノが捨てられないかたのお片づけワークショップ「クローゼット診断」(全2回)…令和7年3月5・19日 水曜日 午後1時から2時30分まで◇こんまりRメソッドで診断・相談など。講師…片づけコンサルタント/星 恵里子氏◇8名◇5,000円 申し込み 令和7年2月13日から1.は2次元コードで、2.3.は窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 認知症サポーター養成講座 1.令和7年2月25日(火曜日) 午後2時から3時30分まで 区役所本庁舎5階510会議室、2.3月8日(土曜日) 午前10時30分から正午まで 東池袋フレイル対策センター◇認知症の人や家族を温かく見守る応援者を養成◇区内在住、在勤、在学のかた◇1.20名、2.12名 申し込み 1.電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040」へ、2.電話で東池袋フレイル対策センター電話 03‐5924‐6212へ(注釈)先着順。 豊島みどりの会 観察会  令和7年2月26日(水曜日) 午前9時から正午まで(注釈)雨天時は2月27日(木曜日) 池袋駅南口地下ルミネ前エスカレーター横集合、現地解散◇東京港野鳥公園で野鳥観察◇20名◇会員以外200円(交通費別途)◇帽子、水筒、あれば双眼鏡 申し込み 電話かファクスで当会電話 ・FAX番号 03‐3982‐5569へ(注釈)先着順。 第14回「はあとの木」マルシェ+  令和7年2月27日(木曜日) 午前10時から午後3時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇区内福祉施設がハンドメイド雑貨やパンなどを販売。似顔絵をみつけるビンゴゲームもあり。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ カフェふれあい電話 03‐3980‐5020 講演会「おなか元気教室」  令和7年2月28日(金曜日) 午前10時30分から11時30分まで 池袋保健所◇「健腸長寿」の考えをもとに行うおなかの話と体操。講師…東京ヤクルト販売株式会社◇区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた◇45名 申し込み 令和7年2月13日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 北区・板橋区・練馬区・豊島区合同糖尿病予防デー  令和7年3月1日(土曜日) 午後1時30分から5時まで 北とぴあ(北区王子1‐11‐1)◇糖尿病に関する相談会…午後4時受付終了、食事療法に関する講演会…午後3時から申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 北区医師会事務局電話 03‐5390‐3511 在宅医療区民公開講座  令和7年3月1日(土曜日) 午後1時30分から3時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇1.事例から学ぶ在宅医療の心構え。講師…たかせクリニック理事長/瀬義昌氏、2.豊島区の在宅医療について。講師…豊島区在宅医療相談窓口室長/中辻康博氏◇150名 申し込み 電話かファクスで令和7年2月28日までに「豊島区医師会電話 03‐3986‐2321、FAX番号 03‐3984‐5921」へ(注釈)先着順。 第78回東京都スポーツ大会豊島区予選会 ●アーチェリー(最終予選会)…令和7年3月2日(日曜日) 西巣鴨体育場申し込み 電話で前日までに富田電話 03‐3269‐2930(ライオン堂洋品店内)へ。 ●卓球…令和7年3月9日(日曜日) 豊島体育館申し込み 電話で令和7年2月17日までに田辺電話 03‐3959‐4423へ。 ●軟式野球…令和7年3月9日(日曜日)から5月25日(日曜日)まで 総合体育場、三芳グランド、荒川野球場申し込み 電話で令和7年2月21日までに矢島電話 03‐3981‐4628へ。 ●バスケットボール…令和7年3月9日(日曜日)から30日(日曜日)まで 豊島体育館、雑司が谷体育館申し込み 電話で令和7年2月17日までに原電話 090‐4167‐0663へ。 ●空手道…令和7年3月15日(土曜日) 池袋スポーツセンター申し込み 電話で令和7年2月21日までに根本電話 090‐7844‐3844へ。 ●弓道…令和7年3月20日(祝日) 総合体育場申し込み 電話で当日午前9時までに稲田電話 070‐5020‐2040へ。 ●ソフトボール…令和7年4月6・27日(日曜日)(注釈)予備日令和7年5月3日(祝日) 千早スポーツフィールド申し込み 電話で令和7年3月16日までに清水電話 03‐3974‐3582へ。 (注釈)申し込みなどの詳細は直接各競技担当へ。ほかの種目は次号掲載予定。 区民歩こう会  令和7年3月2日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前9時50分 東京メトロ有楽町線江戸川橋駅1a出口前広場集合、飯田橋駅解散◇春をつげる梅花を求めて神田川から毘沙門天の善國寺、小石川後楽園(約6キロメートル)◇300円(別途入場料)◇軽装、昼食、飲み物、雨具 申し込み 当日集合場所で受付。 お問い合わせ 当会 吉越電話 03‐3986‐8620 多文化共生子育てフェスティバル  令和7年3月2日(日曜日) 午前11時から午後4時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇アジア諸国の子育てを紹介。世界の手遊び、お菓子など◇妊娠中や子育て中のかたとその家族◇有料体験あり申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 特定非営利活動法人Mother’s Tree Japan事務局電話 070‐8597‐2340 区民のための健康マージャン入門講座(全4回)  令和7年3月3・10・17・24日 月曜日 午後1から3時まで としま区民センター◇マージャンの面白さを学ぶ◇区内在住、在勤の未経験者◇30名◇4,800円(テキスト代別途2,000円) 申し込み 電話かEメールで令和7年2月13日から3月2日の間に「特定非営利活動法人健康麻将全国会電話 070‐6454‐8141、Eメール enoki@npo-mahjong.com」へ(注釈)先着順。 テーマ別エンディングノート書き方講座 1.医療・ACP編…令和7年3月4日(火曜日) 午後2から4時まで、2.相続・遺言編…3月21日(金曜日) 午前10時から正午まで としま区民センター◇1.終末期への備え方。講師…淑徳大学/佐藤 惟氏、2.相続・遺言の考え方など。講師…弁護士/冨永忠祐氏◇区内在住でおおむね65歳以上のかた◇各40名 申し込み 令和7年2月14日から電話かファクスかEメールで「豊島区終活あんしんセンター電話 03‐6863‐7830、FAX番号 03‐3981‐2946、Eメール siensitu@a.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 なかなか聞けない梅毒のこと  令和7年3月4日(火曜日) 午後2時から3時30分まで としま区民センター◇症状や治療、予防について基礎から学ぶ。講師…池袋GOHクリニック院長/末光 豪氏◇60名申し込み 当日直接会場へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 感染症保健指導グループ電話 03‐3987‐4182 離乳食講習会(池袋保健所)  令和7年3月6日(木曜日) 午後1時30分から2時45分まで◇離乳食のすすめ方、調理のポイント、むし歯予防を学ぶ◇おおむね7か月から1歳児の保護者◇中期14組、後期以降20組申し込み 令和7年2月14日から予約専用電話 03‐3987‐4244へ(注釈)当所担当地域のかた優先で先着順。 お問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 ちかこイベントクラブ「健康のために声を出して元気になろう」  令和7年3月6日(木曜日) 午後2から4時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇口腔ケアや誤飲防止など健康のために、腹式呼吸の発声で詩を朗読する◇15名申し込み 令和7年2月13日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 チャリティコンサート「歌声でつなぐ絆」  令和7年3月6日(木曜日) 午後6から7時まで 自由学園明日館◇全てのかたが楽しめるインクルーシブコンサート◇120名◇2,000円申し込み 2次元コードから申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 公益社団法人豊島法人会電話 03‐3985‐8940 和室で楽しむフランス文学神田伊織の講談「レ・ミゼラブル」2  令和7年3月8日(土曜日) 1.午前10時30分から正午まで、2.午後2時から3時30分まで 鈴木信太郎記念館◇大学院仏文専攻修了の講談師による講談◇各回20名 申し込み 2次元コードか往復はがき(右記記入例参照。1.か2.かどちらも可を選択)で令和7年2月21日(必着)までに「〒170‐0013 東池袋5‐52‐3 鈴木信太郎記念館」へ(注釈)抽選。 お問い合わせ 当館電話 03‐5950‐1737 ボルダリング初心者講習会  令和7年3月9日(日曜日) 1.子ども向け…午後1時から、午後2時から、午後3時から、2.おとな向け…午後4時から としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇楽しく登りながら、基礎を学ぶ(注釈)1.は記念品プレゼント◇1.小学2年生から15歳まで(親子参加可)、2.16歳以上のかた◇各回10名◇運動着、ふた付き飲み物、室内履き◇1,000円申し込み 当日直接会場へ(注釈)先着順。1階事務室で30分前から整理券を配布。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで) としまビブリオトーク!  令和7年3月9日(日曜日) 午後1時30分から3時30分まで 千早図書館◇小説やマンガなど、お気に入りの1冊を発表、当館の未来を考えるワークショップ◇小学生以上◇12名 申し込み 令和7年2月13日午前9時から2次元コードか電話かファクスで「当館電話 03‐3955‐8361、FAX番号 03‐3955‐8785」へ(注釈)先着順。 認知症支援講座「新薬レカネマブってどんな薬!?」  令和7年3月14日(金曜日) 午後2時から3時30分まで 男女平等推進センター◇訪問診療時の認知症高齢者への対応事例紹介と認知症治療薬の新薬開発の最前線について。講師…くじら在宅クリニック院長/鯨井一正氏◇25名 申し込み 令和7年2月14日から電話で豊島区医師会高齢者総合センター電話 03‐3986‐3993へ(注釈)先着順。 災害につよいまちづくり  令和7年3月11日(火曜日) 午後6時30分から8時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇能登半島地震支援でのサロン活動の事例をもとに、共助の必要性や日頃からできる取組みを考える◇40名 申し込み 2次元コードか電話かファクスで令和7年3月5日までに「豊島区民社会福祉協議会電話 03‐3981‐4392、FAX番号 03‐5950‐1239」へ(注釈)先着順。 東京音楽大学卒業演奏会  令和7年3月17日(月曜日) 午後6時開演(午後5時20分開場) 東京文化会館小ホール(台東区上野公園5‐45)◇2024年度卒業生の成績優秀者から選抜された10名による演奏会(注釈)乳幼児入場不可◇全席指定500名(注釈)区内在住者無料招待あり(20名)◇1,500円(別途手数料)申し込み 2次元コードで令和7年2月13日午前10時から申し込み。無料招待は2月13日午前10時から18日午前10時の間に申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 演奏会について…電話 03‐6379‐3788(平日午前10時から午後5時まで)、招待について…電話 03‐6455‐2757(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時まで) 一般申し込み 無料招待 お花見ツアー「ソメイヨシノのふる里 駒込・染井を訪ねる」  令和7年3月27日(木曜日) 午前10時から正午まで(注釈)小雨決行 JR駒込駅北口交番裏「染井吉野桜記念公園」午前9時45分集合、とげぬき地蔵尊高岩寺解散◇地元ボランティアガイド「としま案内人駒込・巣鴨」が案内◇25名◇300円 申し込み 2次元コードか往復はがき(右記記入例参照。参加者全員分を記入)で令和7年3月14日(必着)までに、「〒170‐0003 駒込2‐2‐2 駒込地域文化創造館内 としま案内人駒込・巣鴨ツアー係」ヘ(注釈)抽選。 お問い合わせ 当団体 ハギワラ電話 080‐5423‐7069 リラックスパフォーマンス「シンデレラ」ダイジェスト版  令和7年4月19日(土曜日) 午後1時から、午後4時から あうるすぽっと◇リラックスしてバレエ鑑賞を楽しむ◇3歳以上◇おとな2,000円、子ども(3歳から高校生)1,200円、おやこセット3,000円、介助者1名無料(注釈)全席指定申し込み 2次元コードか窓口か電話でとしまチケットセンター電話 0570‐056‐777かあうるすぽっと窓口へ。 お問い合わせ 当館電話 03‐5391‐0751(午前9時から午後7時まで) 手話講習会1.入門コース、2.応用コース、3.専門コース  令和7年5月13日から令和8年3月4日まで 1.毎週水曜日、2.3.毎週火曜日 昼の部…午前10時から正午まで、夜の部…午後6時45分から8時45分まで 心身障害者福祉センター◇区内在住、在勤、在学の15歳以上で1.手話未経験者、2.手話学習経験1年程度のかた(応用コースを途中辞退されたかたは要相談)、3.応用コース修了程度のかた(注釈)各コース修了者は再受講不可◇1.各回30名、2.昼の部のみ若干名、3.各回15名◇1.2.3,300円、3.3,080円申し込み 往復はがき(下記記入例参照。希望コース、昼夜の別、メールアドレス、区内在勤・在学者は名称・所在地・電話番号、3.は手話経験年数か応用コース終了年度も記入)で令和7年3月7日(消印有効)までに「〒171‐0031 目白5‐18‐8 心身障害者福祉センター」へ(注釈)1.は抽選、2.は面接あり、3.は3月30日に選考試験実施予定。受講決定通知は4月中旬発送予定。 お問い合わせ 当センター電話 03‐3953‐2811、豊島区手話通訳派遣センター電話 03‐5396‐9361 職員採用など 資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。 まちづくり専門員T(会計年度任用職員)  防災街区整備事業に関する勉強会の企画・運営、協議会の支援、準備組合・組合の指導監督など◇任期…令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 申し込み 申込書(地域まちづくり課で配布。2次元コードからダウンロードも可)を令和7年2月21日(必着)までに郵送(簡易書留)か持参で事業企画グループへ。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐2611 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 シニアトピックス 「としま・おたっしゃカード」更新のご案内  令和7年3月31日で令和6年度分の未使用ポイントは失効します。 ◇更新方法…令和7年4月1日以降銭湯利用時に自動更新されます(令和6年4月以降にカードを使用して銭湯を利用したかたに限る)。1年以上カードを使用していないかたは、身分証を持参のうえ高齢者福祉課窓口で更新が必要です。 お問い合わせ 高齢者事業グループ電話 03‐4566‐2432 理学療法士による健康講座(腰講座)  令和7年2月20日(木曜日) 午後1時30分から2時30分まで 山吹の里1階カフェテラス山吹内◇理学療法士による講座と腰痛予防体操のレクチャー◇区内在住で65歳以上のかた◇25名 申し込み 令和7年2月14日午前11時から電話で高田介護予防センター電話 03‐3590‐8116へ(注釈)先着順。 フレイルチェックを受けましょう しっかりチェック(約2時間)  区民ひろば…西池袋/令和7年3月4日(火曜日)、南大塚/3月7日(金曜日)、高松/3月19日(水曜日) いずれも午前10時から◇区内在住の65歳以上で要介護・要支援認定を受けていないかた。 申し込み 令和7年2月12日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ。 高齢者マシントレーニング体験会  令和7年3月4・11日 火曜日 午後2時15分から3時45分まで 池袋スポーツセンター◇筋力・筋持久力・柔軟性を高める効果を持つマシンを体験◇区内在住の65歳以上で昨年度の高齢者マシントレーニング講座を未受講で、2から3月のフレイルしっかりチェックなどに参加できるかた◇各回15名 申し込み 電話で令和7年2月13から20日の間に介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)新規のかた優先で先着順。 高齢者向けスマートフォン相談会  令和7年3月13日(木曜日) 午前9時30分から正午まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇1対1で操作方法の相談会(個人情報の取扱い、機種や料金プランなどの相談は対応できない場合あり)(注釈)1名30分まで◇スマホ持参(デモ機の用意あり)◇60歳以上の都民◇20名 申し込み 令和7年2月14日から電話で高齢者福祉課管理グループ電話 03‐4566‐2429へ(注釈)先着順。 ひきこもり相談窓口だより 第25回  日本では2月22日は「猫の日」とされています。自由気ままな猫の動画を見ていやされてみませんか。 来庁のほか電話、Eメール、訪問、オンライン(ビデオ通話)でも相談ができます(注釈)オンライン相談は電話かEメールで要予約。あなたにあった方法で相談してください。 あなたらしい生き方を応援します。 お問い合わせ 豊島区ひきこもり相談窓口電話 03‐4566‐2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、Eメール A0029968@city.toshima.lg.jp 登録制自転車置場の利用者を募集します  登録制自転車置場は路上などに区画を区切って設けられた暫定の施設です。年度途中での置場の変更不可。申請書に利用料金を添えて手続きしてください。 ◇対象…令和7年4月から利用希望のかた(注釈)現在利用しているかたも新たに申し込んでください。団体・法人の利用不可。1人1台のみ。一度納入された料金は返金できません。生活保護・児童扶養手当を受けているかた、身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちのかたは、料金が免除されます。 お問い合わせ 駐輪場管理グループ電話 03‐3981‐4847 登録制置場 東池袋(東池袋駅) 所在地 南池袋2‐49から4‐18先 種別 原動機付自転車 料金(年額) 9,000円 受付場所 シルバー人材センター1階東池袋2‐55‐6電話 03‐5950‐6820(午前9時から午後5時まで) 住所 区内 受付日 令和7年2月1日(土曜日)から3月3日(月曜日)まで 住所 区外 受付日 令和7年3月4日(火曜日)から3月20日(祝日)まで 登録制置場 東池袋(東池袋駅) 所在地 南池袋2‐49から4‐18先 種別 自転車 料金(年額) 6,000円 受付場所 シルバー人材センター1階東池袋2‐55‐6電話 03‐5950‐6820(午前9時から午後5時まで) 住所 区内 受付日 令和7年2月1日(土曜日)から3月3日(月曜日)まで 住所 区外 受付日 令和7年3月4日(火曜日)から3月20日(祝日)まで 登録制置場 神田川(高田馬場駅) 所在地 高田3‐9先 種別 自転車 料金(年額) 6,000円 受付場所 シルバー人材センター1階東池袋2‐55‐6電話 03‐5950‐6820(午前9時から午後5時まで) 住所 区内 受付日 令和7年2月1日(土曜日)から3月3日(月曜日)まで 住所 区外 受付日 令和7年3月4日(火曜日)から3月20日(祝日)まで 上記で受付できないかた 受付日 令和7年3月21日(金曜日)から3月31日(月曜日)まで 身体に障害のあるかたは、お住いにかかわらず希望の登録制置場の受付期間内に手続きができます。 ●区役所本庁舎・店舗の自転車駐輪場(駐車場を除く)は、3時間無料です。3時間を超えると原則有料です。お問い合わせ 庁舎グループ電話 03‐3981‐4439 健康チャレンジ! マークのお知らせ 「としま健康チャレンジ!対象事業」の目印は、このマークです。