======= p8 ======= としまニュース PICK UP INFOA 税申告が始まりました 〜各種控除の確認をお願いします〜 住民税の申告 ◆所得のない方、少ない方へ 住民税の申告をしないと、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の軽減を受けられない場合があります。 ※自己負担限度額の負担区分を判定する際にも必要です。 社会保険料控除の対象について 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料 いずれの保険料も、税控除申告時に納付額の証明書を添付する必要はありません。納付額を申告書に記入してください。 問い合わせ 国民健康保険料…資格・保険料グループ03-4566-2377   後期高齢者医療保険料…後期高齢者医療グループ03-3981-1937  介護保険料…保険料について/資格賦課グループ03-3981-6376   納付額について/収納グループ03-3981-4715 国民年金保険料 社会保険料控除の適用を受けるには、税の申告書提出の際に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(以下「控除証明書」)などが必要です。 問い合わせ 池袋年金事務所03-3988-6011  ねんきん加入者ダイヤル0570-003-004(050で始まる電話からは03-6630-2525) ◆控除証明書の対象者と送付日 対象者 送付時期 @ 令和6年1月1日〜9月30日までの間に国民年金保険料を納付した方 令和6年10月25日〜11月上旬に日本年金機構から送付済み A @のうち、「ねんきんネット」で事前に電子送付希望の登録を行った方 令和6年10月16日〜10月下旬に日本年金機構から送付済み B 令和6年10月1日〜12月31日までの間に国民年金保険料を納付した方(@の対象者は除く) 令和7年2月上旬 C Bのうち、「ねんきんネット」で事前に電子送付希望の登録を行った方 令和7年1月下旬 ※@Bの方には郵送で、AC方にはマイナポータルに電子送付します。 介護サービスを利用したときの自己負担額は 医療費控除の対象となるものがあります サービス事業者が発行した領収証には、確定申告の際、 医療費控除の対象となる金額が記載されています。 医療費控除の対象となる介護サービス 介護サービスの種類 介護費用 居住費 食費 在宅 医療系 訪問看護 ○ 訪問リハビリテーション ○ 居宅療養管理指導 ○ 通所リハビリテーション ○ ○ 短期入所療養介護 ○ ○ ○ 福祉系※ 訪問介護(生活援助を除く) △ 夜間対応型訪問介護 △ 通所介護 △ 認知症対応型通所介護 △ 訪問入浴介護 △ 短期入所生活介護 △ 小規模多機能型居宅介護 △ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 △ 看護小規模多機能型居宅介護 △ 地域密着型通所介護 △ 施設 介護老人福祉施設 半額 半額 半額 地域密着型介護老人福祉施設 半額 半額 半額 介護老人保健施設 ○ 〇 〇 介護療養型医療施設、介護医療院 ○ ○ ○ ※一定の要件により対象外の場合もあります。 ※福祉系は、同一月に医療系サービスとあわせて利用した場合に医療費控除の対象となります。 医療費控除の対象外の介護サービス (いずれのサービスも介護予防を含む) 認知症対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与、特定福祉用具購入、住宅改修 問い合わせ 介護保険課給付グループ03-3981-1387 おむつ代について所得税の医療費控除を受ける方 要介護認定を受けており、おむつ代について所得税の医療費控除を受ける方には、「おむつ使用証明書」に代わる「確認書」を発行できる場合があります。 詳細は問い合わせてください。 問い合わせ 介護保険課認定審査グループ03-3981-1368 区長COLUMN 区民の皆さまのアイデアを形に 子ども、若者、女性をはじめ、これまで区政とつながりづらかった方々の声にも耳を傾け、これまで以上に区民目線に立った区政を推進していくため、私が創設したもののひとつが「豊島区民による事業提案制度」です。昨年度は233件の提案が寄せられ、1,670票の投票により、6件の事業が選ばれました。こうした取組みを通じて、若い方々の区政への参画、関心が高まってきていることを実感しています。今号では、今年度事業化した「としまベンチプロジェクト」、「未利用地の有効活用事業」、「空き店舗活性プロジェクト」について特集しています。子どもから高齢者まで区民の皆さまのアイデアと投票によって実現した、“すてきなとしまの今”を多くの皆さまに知っていただけたら、うれしいです。今年度、新規事業として検討中の区民提案は6つです。皆さまの思いを活かせるよう頑張っていきます! 豊島区長 高際みゆき 人口と世帯 令和7年1月1日現在 ※( )は前月比 人口総数294,644(-311) 男 147,717 女 146,927 うち外国人数36,360(-40) 世帯数188,094(-287) 広報としま特集版 令和7年(2025年)2月号 No.2091