広報としま 情報版 令和7年 3月11日 No.2095 毎月11・21日発行 池袋西口としま商人まつり  令和7年3月29日(土曜日)・30日(日曜日) 午前10時から午後6時まで(注釈)30日は午後5時30分まで 池袋西口公園◇ジャズ・フォーク・カントリーのバンド演奏、フラダンス、よさこい、交流都市などの観光物産展申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 豊島区商店街連合会電話 03‐3981‐5445 帯状疱疹ワクチン予防接種の制度が変わります  令和7年4月から、帯状疱疹ワクチンは定期接種となります。 【定期接種(新規)】 ◇対象者…1.令和7年度中に65から100歳までの5歳毎の年齢になるかた(令和11年度まで同様。令和7年度は101歳以上のかたも対象。)、2.60から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる特定の免疫機能障害のあるかた。 ◇自己負担額…生ワクチン3,000円×1回または不活化ワクチン11,000円×2回(注釈)生活保護の受給者などは無料。 ◇予診票…1.は令和7年4月下旬に送付、2.は申請制。 【任意接種(令和7年度末で終了)】 ◇対象者…50歳以上で定期接種対象外のかた。 ◇助成額…生ワクチン5,000円×1回または不活化ワクチン11,000円×2回 ◇接種予診票の申請…2次元コード(令和7年4月から)か電話(専用ダイヤル電話 03‐4566‐4116)か窓口(池袋保健所・区役所本庁舎4階保健所出張窓口・長崎健康相談所へ本人確認書類を持参)へ。 お問い合わせ 予防接種グループ電話 03‐4566‐4115 パブリックコメント 犯罪被害者等支援条例(素案)  当案について、当(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きします。全文は令和7年3月31日まで、福祉総務課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 ●ご意見をお寄せください…便せんなどに1.ご意見2.〒・住所3.氏名または団体名(代表者名・担当者名)を記入し、窓口か郵送かファクスかEメールで令和7年3月31日(必着)までに「福祉総務課計画グループFAX番号 03‐3981‐4303、Eメール A0015209@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)個別に直接回答はしません。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2422 第二次豊島区再犯防止推進計画(令和7から11年度まで)  策定にあたり、当(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さまのご意見をお聴きしました。当計画の全文といただいたご意見および区の考え方は、令和7年4月11日まで防災危機管理課、福祉総務課、子ども若者課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 お問い合わせ 治安対策グループ電話 03‐3981‐1433 お知らせ 高齢者紙おむつ等支給・高齢者おむつ購入費等助成事業  令和7年度から対象者と上限額が変わります◇対象…要介護1以上の認定を受けているかた(令和7年4月から)(注釈)所得制限あり。現在、要介護認定を受けていないかた、要支援1・2のかたは8月末まで利用可◇助成・支給額…1月あたり8,000円に増額(9月から)。 申し込み 各高齢者総合相談センターへ。 お問い合わせ 高齢者事業グループ電話 03‐4566‐2432 寝具類洗濯乾燥事業  令和7年4月から対象者と自己負担額が変わります◇対象…要介護3以上で、65歳以上の高齢者のみの世帯のかた(一人暮らし含む)(注釈)現在登録中のかたは8月末まで利用可◇負担額…介護保険料所得段階1から3は自己負担なし。4以上は1回あたり乾燥340円、薬品消毒400円、水洗い750円。 申し込み 各高齢者総合相談センターへ。 お問い合わせ 高齢者事業グループ電話 03‐4566‐2432 令和6年度私立幼稚園園児保護者補助金・施設等利用費  子どもが私立・国立幼稚園、認定こども園などに通園しているかたを対象に、補助金を交付します。令和6年度分の交付には申請期限があります。一部補助事業を除き、期限後の申請は受け付けられません。 ◇申請期限…入園時補助金、施設等利用費・園児保護者負担軽減補助金/令和7年4月4日、認可外保育施設等の利用料/4月11日、実費徴収に係る補足給付/3月31日 お問い合わせ 幼稚園グループ電話 03‐4566‐2481 豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度  パートナーシップ関係にある2人だけではなく、子どもや親まで含めた関係性を証明する「ファミリーシップ制度」を導入しました。届出が受理されると、様々な行政手続き・サービスでも利用できる受理証明書や携帯カードを交付します。 お問い合わせ 男女平等推進センター電話 03‐5952‐9501 飼い犬に狂犬病予防注射を打ちましょう  保健所への犬の登録と、毎年4から6月に狂犬病予防注射および狂犬病予防注射済票の交付を受けることが法律で義務付けられています◇定期集合注射期間…令和7年4月1から7日まで◇注意点…登録済みのかたには、3月中旬に接種会場案内と申請書を送付します◇期間中に予防注射が困難な場合・会場以外の動物病院で注射をした場合…注射を済ませた後、申請書と狂犬病予防注射済証明書(原本)および狂犬病予防注射済票交付手数料550円を池袋保健所に持参してください。 お問い合わせ 生活衛生グループ電話 03‐3987‐4175 自転車保管所および自転車コールセンターの受付時間変更  令和7年4月1日から受付時間が変わります。 ◇自転車保管所…平日(水曜日を除く)/正午から午後9時30分まで、日曜日、祝日/午前10時30分から午後4時30分まで(注釈)休業日/毎週水曜日・土曜日(祝日含む)、12月29日から1月3日まで ◇自転車コールセンター…平日/午前9時30分から午後9時30分まで(水曜日は午前8時30分から午後5時15分まで)、日曜日、祝日/午前10時30分から午後4時30分まで(注釈)休業日/毎週土曜日(祝日含む)、12月29日から1月3日まで お問い合わせ 放置自転車対策グループ電話 03‐3981‐2169 郷土資料館 休館  令和7年3月17日(月曜日)から4月25日(金曜日)まで◇展示替えのため。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐2351 池袋スポーツセンター 休館  令和7年3月29日(土曜日)から4月3日(木曜日)まで◇指定管理者変更による準備開設のため。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5974‐7262 豊島体育館 休館  令和7年3月31日(月曜日)から4月2日(水曜日)まで◇指定管理者変更による準備開設のため。 お問い合わせ 当館電話 03‐3973‐1701 募集 合唱団いきのちから参加者  令和7年4月7日から令和8年3月まで 月曜日(毎月2回) 午後1時30分から3時30分まで 巣鴨地域文化創造館◇気持ちを和らげる呼吸法を学び、合唱で声を合わせる喜びを楽しむ音楽療法◇区内在住のがん体験者◇5名程度◇半期12,000円 申し込み 3月13日から電話で特定非営利活動法人がんサポートコミュニティー電話 03‐6809‐1825へ(注釈)先着順。 リサイクルフリーマーケット出店者  令和7年4月13日(日曜日) 午前10時30分から午後2時まで 池袋第二公園(注釈)詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 当事務局 柳田電話 070‐6646‐9197(午後1から5時まで) 「第37回池袋演劇祭」参加団体  令和7年9月1から30日に開催する当祭の参加団体を募集します◇対象…以下のすべてにあてはまる団体。1.当祭開催期間中に区内の劇場・ホールなどで2日間、2回以上公演を実施できる(プロ・アマ不問)、2.審査用鑑賞券20枚を当祭主催者に無料提供できる、3.責任をもって公演を実施できる、4.当祭関連行事に出席できる。 申し込み 公演会場を予約し2次元コードで令和7年4月20日までに申し込み。 お問い合わせ 当祭実行委員会事務局電話 070‐7404‐7855(平日午前10時から午後5時まで) 傍聴できます 第32期豊島区青少年問題協議会第7回定例協議会、第6期第4回豊島区子ども・子育て会議、第4期第6回豊島区子どもの権利委員会  令和7年3月19日(水曜日) 午後6時から 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 申し込み 電話で前日午後5時までに管理・計画グループ電話 03‐4566‐2471へ。 催し 女性による女性のための相談会  令和7年3月20日(祝日) 午前11時から午後7時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇心身の健康、住まい、仕事、家族、妊娠、育児の不安を女性相談員に相談。生理用品、衣類、食品の配付あり。手話通訳、外国語可。保育あり◇80名申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当実行委員会Eメール sodanforher@gmail.com、電話 03‐5928‐5215(当日のみ) 新たな教育委員が就任しました  令和7年第1回豊島区議会定例会において、教育委員1名が選任されました。 お問い合わせ 庶務課庶務グループ電話 03‐3981‐1141 ◇新教育委員(任期4年間〈令和7年2月25日から令和11年2月24日まで〉)  猪狩 和子氏(医師) 発行:豊島区 編集:広報課 〒171‐8422 豊島区南池袋2‐45‐1 電話 03‐3981‐1111(代表) ホームページ https://www.city.toshima.lg.jp/ ●「広報としま」は、新聞折り込みのほか区民事務所などの区施設、区内の駅、公衆浴場、ファミリーマート(区内店舗)などで配布しています。ご希望のかたには個別に配達いたします。