広報としま 情報版 令和7年 3月21日 No.2096 毎月11・21日発行 広報としま特別号「としまplus」令和7年4月号を区内全世帯に配布します ◇配布期間…令和7年3月27日(木曜日)から31日(月曜日)まで (注釈)冊子版16ページです。例月の特集版(タブロイド版8ページ)と異なります。区が委託した配布員(区発行の身分証明書を携帯)が郵便受けに投かんします。 お問い合わせ 広報グループ電話 03‐4566‐2532 本庁舎3階総合窓口課の臨時開庁  3から4月は引越しなどで住所の異動手続きの窓口が大変混み合います。 ◇臨時開庁日…令和7年3月30日・4月6日 日曜日 午前9時から午後5時まで(注釈)一部業務は午後3時まで。また、豊島区からほかの区市町村へ引越しするかた(転出)は、郵送かオンライン申請による転出届も可能です。ほかにも来庁しなくてもできる手続きがあります。詳細は区ホームページ参照か問い合わせてください。 お問い合わせ 住民記録グループ電話 03‐3981‐4782 春の全国交通安全運動 令和7年4月6日(日曜日)から15日(火曜日)まで 【運動の重点】 マル子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ●歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ●自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 ●二輪車の交通事故防止 詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 交通安全対策グループ電話 03‐3981‐4856 パブリックコメント 当(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きします。 豊島区実施計画2025(案)  案全文は令和7年4月1から30日の間、企画課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 ●ご意見をお寄せください…便せんなどに1.ご意見2.〒・住所3.氏名または団体名(代表者名・担当者名)を記入し、郵送かファクスかEメールで令和7年4月30日(必着)までに「企画課未来戦略推進第2グループFAX番号 03‐3980‐5093、Eメール A0010108@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)個別に直接回答はしません。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2518 【結果の公表】 豊島区スポーツ推進計画  案全文とご意見および区の考え方は令和7年4月30日まで学習・スポーツ課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区立スポーツ施設、区ホームページで閲覧できます。 お問い合わせ スポーツ推進グループ電話 03‐4566‐2764 豊島区生涯学習推進ビジョン  案全文とご意見および区の考え方は令和7年4月30日まで学習・スポーツ課、地域文化創造館、みらい館大明、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762 豊島区環境基本計画2025‐2030  全文とご意見および区の考え方は令和7年4月21日まで環境政策課、行政情報コーナー、豊島清掃事務所、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 お問い合わせ 環境計画グループ電話 03‐3981‐1597 豊島区食品衛生指導計画  全文とご意見および区の考え方は令和7年4月1日から令和8年3月31日の間、生活衛生課、行政情報コーナー、区ホームページで閲覧できます。 お問い合わせ 食品衛生グループ電話 03‐3987‐4177 お知らせ 国民健康保険料の年金からの天引き(特別徴収)該当世帯のかたへ  令和7年4月期以降も引き続き特別徴収に該当する世帯は、4・6・8月期で令和6年度2月期の徴収金額と同額を徴収します。令和7年度の保険料決定後、合計が年間保険料になるように10・12・2月期分で調整します。 お問い合わせ 資格・保険料グループ電話 03‐4566‐2377 会社などを退職したときは国民年金加入手続きをしてください  国内居住の20歳以上60歳未満のかたで、厚生年金の資格を喪失したとき、または国民年金第3号被保険者が配偶者の扶養からはずれたときは、原則として資格喪失日(退職日翌日)から14日以内に手続きをしてください◇必要書類…本人確認書類、退職日または資格喪失日がわかる書類 お問い合わせ 国民年金グループ電話 03‐3981‐1954、池袋年金事務所電話 03‐3988‐6011(自動音声案内2→2) 令和7年度国民年金保険料  令和7年4月からの国民年金保険料は月額17,510円です。4月上旬に日本年金機構が送る納付書で納めてください。納付書が届かない場合は池袋年金事務所に問い合わせてください。保険料の納め忘れにより年金自体を受け取れなくなる場合もあります。 お問い合わせ 池袋年金事務所電話 03‐3988‐6011(自動音声案内2→2) 令和7年度後期高齢者医療保険料(仮算定)のお知らせ  普通徴収(納付書、口座振替)のかた…令和7年4月中旬に通知書(仮算定)を送付します。特別徴収(年金からの引き落とし)のかた…令和6年7月以降に送付した「後期高齢者医療保険料額決定(変更)通知書」の「翌年度特別徴収仮徴収額」を、令和7年4・6・8月期に徴収します。4月から特別徴収が開始になるかたは、4月上旬に送付する「特別徴収開始のお知らせ」の記載額を徴収します。年間保険料額は、7月に計算し改めて通知します。 お問い合わせ 後期高齢者医療グループ電話 03‐3981‐1937 75歳の誕生日から後期高齢者医療制度に替わります  自動的に切り替わるため、加入手続き不要です◇対象…1.75歳以上のかた、2.65歳以上の一定の障害があるかたで申請に基づき広域連合の認定を受けたかた◇資格確認書・資格情報のお知らせ…令和7年7月までに75歳を迎えるかた/資格確認書を特定記録で郵送します。令和7年8月以降75歳を迎えるかた/マイナンバーカードと保険証を紐づけているかたは資格情報のお知らせを普通郵便で、紐づけがないかたへは資格確認書を特定記録で郵送します◇納付方法…特別徴収、普通徴収。年度途中に転入したかたや75歳に到達したかたは、一定期間普通徴収となり、特別徴収の対象になった場合は自動的に切り替わります(注釈)特別徴収の対象については問い合わせください。国民健康保険料で口座振替を利用していたかたも、新たに口座振替の申し込みが必要です◇納付相談…期限内の納付が難しい場合は相談してください。 お問い合わせ 後期高齢者医療グループ電話 03‐3981‐1332、納付相談…整理収納グループ電話 03‐3981‐1459 東部高齢者総合相談センター「こまごめ相談室」を開設  高齢者のかたやその家族、関係機関のかたなどからさまざまな相談を受ける相談機関です。駒込地区の皆さんが気軽に相談できるよう、令和7年4月1日に開設します◇開設時間…月曜日から金曜日まで 午前9時から午後4時30分まで(4月7から11日は休館)◇場所…駒込2‐2‐4 区民ひろば駒込内◇連絡先…電話 03‐6903‐5137 お問い合わせ 基幹型センターグループ電話 03‐4566‐2431 障害者団体活動支援福祉タクシー利用券の交付申請を受付します ◇対象…心身障害者の権利向上や社会参加、余暇活動などの促進に寄与する活動をしているかたで、次のすべての要件を満たす心身障害者団体。1.区内在住の心身障害者のかたが10名以上所属し、かつその人数が会員の過半数以上である、2.代表者が区内在住で、活動拠点が区内にある、3.会則などがあり、会計の処理が適切である◇金額…18,000から108,000円(注釈)会員数により異なる申し込み 申請書(障害福祉課で配布)を令和7年4月1から30日(必着)の間に管理・政策推進グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1766 人口動態調査(職業・産業)にご協力ください  国勢調査実施年に当たる令和7年度は、「人口動態調査(職業・産業)」の実施に伴い、各届出書へ「職業」(死亡届には勤務先の「産業」)の記入にご協力ください◇期間…令和7年4月1日から令和8年3月31日まで◇対象…出生、死亡、死産、婚姻、離婚届を提出するかた。 お問い合わせ 戸籍グループ電話 03‐3981‐4737 池袋本町プレーパークの開園日が変わります ◇令和7年3月中…原則毎日◇4月から…土曜日から水曜日まで 午前10時から午後5時まで◇所在地…池袋本町1‐27‐1 池袋本町公園内(注釈)詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 地域支援グループ電話 03‐3981‐2187 4・13根津山小さな追悼会  令和7年4月13日(日曜日)(注釈)雨天中止 午後2から3時まで 南池袋公園◇昭和20年4月13日の城北大空襲で亡くなられたかたへの鎮魂の祈りと平和への願いを込めた追悼会申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 総務課総務グループ電話 03‐3981‐4451 発行:豊島区 編集:広報課 〒171‐8422 豊島区南池袋2‐45‐1 電話 03‐3981‐1111(代表) ホームページ https://www.city.toshima.lg.jp/ (注釈)令和7年4月1日以降、組織改正によりグループの名称が変更となる場合があります。