2−3面テキスト 広報としま情報版 令和7年(2025年) 3月21日号 No.2096 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 お知らせ 奨学金を支給します ◇対象…令和7年4月1日時点で次のいずれかにあてはまるかた。1.生活保護受給者で高等学校などに入学・在学する生徒、2.令和6年度住民税非課税の児童扶養手当受給者に監護または養育されている、高等学校などに入学・在学する生徒(豊島区に1年以上住所を有する者に限る)◇金額…1.入学者5万円・在学者3万円、2.入学者6万円・在学者2万円申し込み 申請書(該当者には4月中旬発送)を6月10日までに1.は生活福祉課管理グループ、2.は子育て支援課児童給付グループへ郵送か持参。申請書が届かない場合は問い合わせてください。 お問い合わせ 1.生活福祉課管理グループ電話 03‐3981‐1826、2.児童給付グループ電話 03‐3981‐1417 就学相談について  小・中学校入学にあたり、子どもの成長や発達、学習面での心配がある保護者の相談を受け付けます。 ◇対象…区内在住で令和8年度に区内の小・中学校に入学予定の教育的配慮が必要な子どもの保護者 申し込み 2次元コードか電話で令和7年4月1日から10月31日の間(中学校入学予定のかたは7月31日まで)に教育センター電話 03‐3590‐6746へ。 おたふくかぜワクチン2回目接種の公費助成開始  令和7年4月1日から、5歳以上7歳未満で小学校就学前1年間の期間にあたる児童に、1回あたり3,000円を助成します。対象者には接種予診票を3月末に発送予定です(注釈)他自治体などですでに2回接種済のかたは対象外。 お問い合わせ 予防接種グループ電話 03‐4566‐4115 区民葬儀霊柩車運送の料金改定  令和7年4月1日から次の通り改定します◇改定後料金…10キロメートルまでの宮型指定車37,400円、普通霊柩車19,220円、20キロメートルまでの宮型指定車44,000円、普通霊柩車23,840円、30キロメートルまでの宮型指定車50,600円、普通霊柩車28,460円 お問い合わせ 戸籍グループ電話 03‐3981‐4737 区民ひろば長崎 休館  令和7年4月14日(月曜日)から5月12日(月曜日)まで◇仮施設(長崎2‐29‐19)の移転作業のため。新施設(長崎2‐27‐18)は5月13日リニューアルオープン予定。 お問い合わせ 地域区民ひろば課施設整備グループ電話 03‐3981‐1479 朝日区民集会室のオープン  令和7年4月1日から区民ひろば朝日跡地(巣鴨5‐33‐21)にオープンします。詳細は2次元コード参照か問い合わせてください。 お問い合わせ 区民活動推進課地域振興グループ電話 03‐3981‐0479 事業と暮らしの無料相談会  令和7年4月12日(土曜日) 午後1時から4時30分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇10士業団体、公証役場などによる相談会◇区内在住、在勤のかたおよび区内の事業者◇56名 申し込み 電話で令和7年4月3から10日の間に合同相談運営協議会電話 080‐4927‐6487(平日午前10時から午後4時まで)へ(注釈)先着順。 募集 期日前投票立会人(18から25歳)  令和7年6月22日(日曜日)執行の東京都議会議員選挙および7月20日(日曜日)(予定)の参議院議員選挙における期日前投票所の立会人◇都議選…応募資格/次のすべてに該当するかた。1.日本国籍を有し豊島区内に住民登録がある、2.18から25歳で当選挙の選挙権を有する、3.6月7日の説明会に出席できる、立会日/6月14日(土曜日)・15日(日曜日)・21日(土曜日)◇参院選…応募資格/次のすべてに該当するかた。1.日本国籍を有し豊島区内に住民登録がある、2.18から25歳で当選挙の選挙権を有する、3.6月28日の説明会に出席できる、立会日/7月12日(土曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)のうち1日◇報酬…12,530から13,400円 申し込み 電子申請か応募用紙(区ホームページからダウンロード)を郵送かファクスで令和7年4月21日(必着)までに選挙管理委員会事務局FAX番号 03‐3981‐4606へ。 お問い合わせ 当事務局電話 03‐4566‐2821 駒込図書館 さくらポストカードイラストコンテスト2025 作品 ◇募集期間…令和7年3月22日(土曜日)から5月5日(祝日)まで◇桜が描かれているはがきサイズの作品を募集。館内で展示予定◇小学生以上 申し込み 当館へ郵送か持参。 お問い合わせ 当館電話 03‐3940‐5751 催し 鈴木信太郎記念館南画家・森碎巌「梅花書屋図」掛軸原本初公開  令和7年3月21日(金曜日)から4月6日(日曜日)まで(注釈)3月24・31日は休館 午前9時から午後4時30分まで お問い合わせ 当館電話 03‐5950‐1737 区民グラウンド・ゴルフ初心者教室(令和7年4月)  令和7年4月3日(木曜日)(注釈)雨天時は4月17日(木曜日) 午後2から4時まで 総合体育場◇区内在住、在勤、在学のかた◇200円◇動きやすい服装、靴。用具の貸出あり。 申し込み 電話で令和7年3月30日までに豊島区グラウンド・ゴルフ協会 寺田電話 080‐3250‐7510へ。 離乳食講習会(長崎健康相談所)  令和7年4月8日(火曜日) 午後1時10分から2時30分まで◇離乳食のすすめ方、調理のポイント、むし歯予防を学ぶ◇おおむね生後5か月から1歳未満児の保護者◇35組申し込み 3月24日から電子申請で申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当相談所電話 03‐3957‐1191、FAX番号 03‐3958‐2188 ちかこイベントクラブ 1.パパママと一緒にあいうえお…令和7年4月14日(月曜日) 午前10時30分から11時30分まで ◇絵本の読み聞かせ、ことば遊び、手遊びなど◇おおむね3歳までの子どもと保護者◇18名 2.豊島区の災害リスクと大災害に備える…令和7年4月25日(金曜日) 午後6時30分から8時30分まで◇被災地の状況と事業継続計画実行のポイント、AIやゲームによる防災対策◇30名  いずれもとしま産業振興プラザ(IKE・Biz)申し込み 令和7年3月24日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 1. 2. 健康つぼ押し講座  令和7年4月24日(木曜日) 午後2から3時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇18歳以上の区内在住、在勤、在学のかた◇80名 申し込み 令和7年3月25日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 中山道を歩く3・巣鴨〜西巣鴨  令和7年4月26日(土曜日) 午前10時~正午 午前9時45分 JR巣鴨駅集合◇としま案内人駒込・巣鴨がガイド◇30名◇300円 申し込み 2次元コードか往復はがき(4面記入例参照)で令和7年4月14日(必着)までに「〒170‐0003 駒込2‐2‐2 駒込地域文化創造館内としま案内人駒込・巣鴨ツアー係」ヘ(注釈)抽選。 お問い合わせ 当団体 ハギワラ電話 080‐5423‐7069 みらい館大明 1.ガーデニング教室、2.ガーデン倶楽部…令和7年4月27日から9月28日まで 毎月第4日曜日 1.午前10時から正午まで、2.午後1時30分から3時30分まで◇小学生以上◇1.10名、2.20名◇1.12,000円、2.1,000円、3.モルック体験と交流試合…令和7年4月27日、5月25日、6月29日 日曜日(注釈)都度参加可。  いずれも詳細は2次元コード参照。 申し込み 令和7年3月23日から窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 1.2. 3. 里親制度説明会  令和7年4月29日(祝日) 1.午前10から11時まで、2.午後2から3時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇子どもの現状や里親登録の認定要件、登録などを説明、質疑応答◇区内在住のかた◇各回3組 申し込み 電子申請か電話で令和7年4月24日までに豊島区児童相談所フォスタリング機関電話 03‐6758‐7918へ(注釈)先着順。 第28回豊島区春季陸上競技大会兼第40回豊島区中学校陸上競技選手権大会  令和7年5月3・4日 祝日 午前9時15分から 江東区夢の島競技場◇競技種目・日程など詳細は2次元コード参照 申し込み 2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 豊島区陸上競技協会 木津電話 03‐3983‐4075 離乳食講習会(池袋保健所)  令和7年5月8日(木曜日) 午後1時30分から2時45分まで◇中期、後期以降に分かれて、口の機能の発達に合わせた離乳食の進め方、調理のポイント、むし歯予防を学ぶ◇おおむね生後7か月から1歳児の保護者◇中期、後期以降各12組申し込み 令和7年3月24日から電子申請で申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 令和6年度 豊島区教育委員会 児童・生徒等表彰 受賞者  区立小・中学校の児童・生徒の持続的な努力や功績、他の児童・生徒の模範となる行いに対して、教育委員会から表彰状を贈る「児童・生徒等表彰」を行いました。 お問い合わせ 事業支援グループ電話 03‐3981‐1145 (敬称略) 〈地域活動〉 学校名 巣鴨小 学年 6 氏名 伊藤 稜威太郎 学校名 巣鴨小 学年 6 氏名 鍜治倉 夕那 学校名 西巣鴨小 学年 6 氏名 齊藤 元樹 学校名 朝日小 学年 6 氏名 吉澤 陽菜 学校名 池袋第一小 学年 6 氏名 田邊 夏葵 学校名 池袋第三小 学年 6 氏名 栗本 幹大 学校名 西池袋中 学年 3 氏名 齋藤 夜空 学校名 千川中 学年 3 氏名 儀間 琴美 学校名 池袋中 学年 3 氏名 土屋 さくら 学校名 西池袋中 学年 3 氏名 坂木 希 学校名 千登世橋中 学年 3 氏名 鴇田 昭人 学校名 巣鴨北中 学年 3 氏名 宗像 紗生 〈運動競技〉 学校名 仰高小 学年 6 氏名 土居 篤人 学校名 駒込小 学年 3 氏名 池田 匠 学校名 豊成小 学年 6 氏名 町田 紀杏 学校名 朋有小 学年 4 氏名 堀口 大翔 学校名 朝日小 学年 4 氏名 中村 理紗 学校名 池袋本町小 学年 6 氏名 虎井 正順 学校名 池袋本町小 学年 5 氏名 中井 蒼佑 学校名 池袋本町小 学年 3 氏名 玄翁 稜己 学校名 池袋本町小 学年 5 氏名 吉田 光貴 学校名 南池袋小 学年 5 氏名 清水 実李 学校名 南池袋小 学年 6 氏名 中島 信弦 学校名 高南小 学年 5 氏名 佐野 颯 学校名 高南小 学年 5 氏名 小林 葵 学校名 高南小 学年 6 氏名 大瀧 輝 学校名 目白小 学年 6 氏名 林 龍成 学校名 巣鴨北中 学年 1 氏名 山口 裕海 学校名 千登世橋中 学年 2 氏名 江崎 純乃介 学校名 千登世橋中 学年 1 氏名 相田 竜三 学校名 千登世橋中 学年 1 氏名 石原 聖菜 学校名 千登世橋中 学年 3 氏名 田口 こと音 学校名 千登世橋中 学年 3 氏名 東 修平 学校名 千登世橋中 学年 1 氏名 竹森 康喜 学校名 千登世橋中 学年 1 氏名 佐藤 澪 学校名 明豊中 学年 3 氏名 本田 ろこ 〈芸術・文化〉 学校名 仰高小 学年 3 氏名 恩田 知明 学校名 仰高小 学年 4 氏名 勝部 隆一朗 学校名 仰高小 学年 4 氏名 石田 あかり 学校名 駒込小 学年 3 氏名 村山 陽那乃 学校名 駒込小 学年 2 氏名 義之 紘正 学校名 駒込小 学年 2 氏名 大塚 史翔 学校名 巣鴨小 学年 6 氏名 鍜治倉 夕那 学校名 巣鴨小 学年 6 氏名 中村 美音 学校名 巣鴨小 学年 5 氏名 渡辺 彩加 学校名 西巣鴨小 学年 4 氏名 野ア 湊介 学校名 池袋第一小 学年 4 氏名 野口 愛莉 学校名 池袋本町小 学年 1 氏名 早川 桜叶 学校名 南池袋小 学年 6 氏名 八木原 愛茉 学校名 南池袋小 学年 2 氏名 永沢 櫂 学校名 高南小 学年 3 氏名 福澤 心花 学校名 目白小 学年 5 氏名 船岡 理玖 学校名 長崎小 学年 3 氏名 鈴木 空寛 学校名 要小 学年 3 氏名 中村 光希 学校名 高松小 学年 4 氏名 成田 真穂 学校名 さくら小 学年 5 氏名 小林 柚花 学校名 駒込中 学年 2 氏名 開田 真生 学校名 巣鴨北中 学年 3 氏名 橋口 凌賀 学校名 巣鴨北中 学年 2 氏名 橋 暁奈 学校名 巣鴨北中 学年 2 氏名 高野 悠 学校名 巣鴨北中 学年 2 氏名 川田 栞莉 学校名 巣鴨北中 学年 3 氏名 川畑 希羽 学校名 池袋中 学年 2 氏名 細川 響央 学校名 池袋中 学年 2 氏名 谷 京馬 学校名 西池袋中 学年 2 氏名 橋 りん 学校名 西池袋中 学年 2 氏名 太田 紗楽 学校名 千登世橋中 ロボット部 学校名 明豊中 技術部 〈その他〉 学校名 西巣鴨小 学年 4 氏名 坂巻 湊之 学校名 西巣鴨小 学年 2 氏名 坂巻 ひまり 学校名 西巣鴨小 学年 2 氏名 小林 咲友 学校名 要小 学年 3 氏名 佐藤 悠人 学校名 要小 学年 3 氏名 前里 結梨 学校名 要小 学年 4 氏名 笠松 海音 学校名 要小 学年 5 氏名 佐藤 悠真 学校名 要小 学年 5 氏名 山本 敬 学校名 千早小 学年 6 氏名 佐々木 愛奈斗 学校名 千早小 学年 5 氏名 金子 結乃 学校名 千早小 学年 4 氏名 鈴木 咲恵 学校名 高松小 学年 2 氏名 滝澤 のぞみ 学校名 高松小 学年 3 氏名 西村 春咲 学校名 高松小 学年 3 氏名 森田 鈴 学校名 高松小 学年 3 氏名 平井 晴菜 学校名 高松小 学年 3 氏名 菅野 葉月 学校名 巣鴨北中 学年 3 氏名 児玉 豊 学校名 駒込中 学年 2 氏名 山田 あか音 学校名 駒込中 学年 1 氏名 高橋 健人 ダニエル 学校名 西池袋中 学年 2 氏名 堀澤 浩子 子どもに関する手当および医療費助成のご案内 手当・助成を受けるためには申請が必要です。申請方法、必要書類などの詳細は事前に問い合わせてください。 お問い合わせ 児童給付グループ電話 03‐3981‐1417 1.子どもに関する手当 支給対象月は原則、申請した月の翌月分からです。各手当の支給月額や所得制限額は右表参照。一定以上の所得があるかたには支給されません。 (注釈)法改正により、対象児童や所得制限などが変更となる場合があります。詳細は2次元コード参照(随時更新)。 ●児童手当 令和6年10月分以降の手当から、高校生相当年齢(18歳に達した日以降の最初の3月31日生まれのかた)まで対象を拡大、所得制限の撤廃、多子加算対象年齢の拡大など制度が改正されました。制度改正を理由とした申請期限は、令和7年3月31日です。期限内に申請すれば、さかのぼって受給できます。 転入したかた、子どもが生まれたかたは新たに申請してください。 (注釈)公務員のかたは勤務先で申請してください。 (注釈)これまで受給していたかたが海外転出した場合は、配偶者が新たに申請してください。 ◇対象…高校生相当年齢の児童を養育している区内に住所がある父母などで、家庭での生計中心者のかた。 ◇対象にならない場合…1.児童が児童福祉施設などに入所している、2.国内に住所がないなど。 ◇手当月額…右表1のとおり。 ●児童扶養手当 ◇対象…次のいずれかの状態にある高校生相当年齢までの児童(中程度以上の障害がある場合は20歳未満まで)を養育している父母または養育者。1.父母が離婚、2.父または母が死亡、3.父または母に重度の障害がある、4.父または母の生死が不明、5.父または母に1年以上遺棄されている、6.父または母が裁判所からのDV保護命令を受けている、7.父または母が法令により1年以上拘禁されている、8.婚姻によらないで生まれ、父または母に扶養されていない。 ◇対象にならない場合…1.事実上婚姻関係と同様の状態にある(父母の障害を理由とする場合を除く)、2.児童が児童福祉施設などに入所している、3.国内に住所がないなど。 ●児童育成手当(育成手当) ◇対象…児童扶養手当に準ずる。 ◇対象にならない場合…1.事実上婚姻関係と同様の状態にある(父母の障害を理由とする場合を除く)、2.児童が児童福祉施設などに入所しているなど。 ●児童育成手当(障害手当) ◇対象…次のいずれかの状態にある20歳未満の児童を養育しているかた。1.身体障害者手帳1から2級程度、2.愛の手帳1から3度程度、3.脳性まひまたは進行性筋萎縮症。 ◇対象にならない場合…児童が児童福祉施設などに入所しているなど。 ●特別児童扶養手当 ◇対象…次のいずれかの状態にある20歳未満の児童を養育しているかた。1.身体障害者手帳1から3級程度(下肢障害4級の一部も該当)、2.愛の手帳1から3度程度。 ◇対象にならない場合…1.児童が児童福祉施設などに入所している、2.国内に住所がない、3.児童がその障害を理由とする公的年金を受給しているなど。 2.医療費助成制度 マル子ども医療費助成(マル乳マル子マル青医療証) 子どもの入院と通院にかかる保険適用内の医療費を助成します(入院時の食事療養標準負担額も助成。マル子マル青は令和5年4月1日診療分から対象)。 ◇新たに申請が必要なかた…高校生相当年齢までの児童で医療証を持っていないかた。 医療費助成開始日は原則、医療証交付の申請日(郵送の場合は到着日)からです。転入日または出生日の翌日から2か月以内に申請した場合は、転入日または出生日までさかのぼって助成します。 ◇対象…区内在住の高校生相当年齢までの児童。かつ、児童が国民健康保険または社会保険などの健康保険に加入している。 ◇対象にならない場合…1.生活保護を受けている、2.児童福祉施設に措置により入所している児童、3.小規模住居型児童養育事業を行う者に委託されている児童、4.里親に委託されている児童。 ●ひとり親家庭等医療費助成(マル親医療証) ひとり親家庭のかたおよび子ども(マル乳マル子マル青医療証受給者を除く)の入院と通院にかかる保険適用内の医療費の自己負担額の一部または全部を助成します(入院時の食事療養標準負担額または生活療養標準負担額は除く)。住民税を課税されているかたがいる場合は自己負担1割、全員が非課税の場合は自己負担なしです。 ◇対象…児童育成手当(育成手当)に準じ、健康保険に加入しているかた(注釈)所得制限額は児童扶養手当に準ずる。 ◇対象にならない場合…児童扶養手当および子ども医療費助成に準ずる。 小学校に入学するかた、高校生相当年齢になるかたへ新しい医療証を送付します  新小学1年生にはマル子医療証、高校生相当年齢になる児童にはマル青医療証を令和7年3月下旬ごろに郵送します。届かない場合は問い合わせてください。 お問い合わせ 児童給付グループ電話 03‐3981‐1417 表1 児童手当月額および支給方法 支給月額 0歳から3歳未満 (第1子・第2子)15,000円(第3子以降)30,000円 支給方法(年6回) 偶数月 (注釈)各支払月の12日(金融機関が休業日の場合は直前の営業日)に、指定の口座に振り込まれます。 支給月額 3歳以上高校生相当年齢まで (第1子・第2子)10,000円(第3子以降)30,000円 支給方法(年6回) 偶数月 (注釈)各支払月の12日(金融機関が休業日の場合は直前の営業日)に、指定の口座に振り込まれます。 (注釈)「第3子以降」の判定は、大学生年代(22歳に達する最初の3月31日まで)の養育する兄・姉を含めて数えます。 その他の手当別月額 区分 手当月額 令和7年3月分まで 児童扶養手当 ●児童1人目の場合 全部支給 45,500円 一部支給 10,740円から45,490円 ●児童2人目から1人につき 全部支給 10,750円加算 一部支給 5,380円から10,740円加算 特別児童扶養手当 1級 55,350円 2級 36,860円 児童育成手当(育成) 13,500円 児童育成手当(障害) 15,500円 区分 手当月額 令和7年4月分から 児童扶養手当 ●児童1人目の場合 全部支給 46,690円 一部支給 11,010円から46,680円 ●児童2人目から1人につき 全部支給 11,030円加算 一部支給 5,520円から11,020円加算 特別児童扶養手当 1級 56,800円 2級 37,830円 児童育成手当(育成) 13,500円 児童育成手当(障害) 15,500円 所得制限額 児童扶養手当 特別児童扶養手当 児童育成手当(育成) 児童育成手当(障害) あり(各手当ごとに所得制限額、控除額が異なるため問い合わせてください) 区分 支給月 児童扶養手当 1・3・5・7・9・11月 特別児童扶養手当 4・8・11月 児童育成手当(育成) 児童育成手当(障害) 2・6・10月 区分 支給方法 児童扶養手当 特別児童扶養手当 児童育成手当(育成) 児童育成手当(障害) 口座振込(受給者名義)(注釈)一部取扱いできない金融機関があります。 第6期第3回豊島区リサイクル・清掃審議会 令和7年3月27日(木曜日) 午後2時から 豊島清掃事務所2階講堂申し込み 傍聴希望のかたは当日直接会場へ。 お問い合わせ 計画調整グループ電話 03‐3981‐1320 第20回豊島区景観審議会 令和7年3月27日(木曜日) 午前10時から 区役所本庁舎8階議員協議会室申し込み 傍聴希望のかたは電話かファクスかEメールで前日午後5時までに「届出・許認可グループ電話 03‐4566‐2633、FAX番号 03‐3980‐5135、Eメール A0022603@city.toshima.lg.jp」へ。