===== P14 ===== 区民の思いをカタチに 〜豊島区民による事業提案制度〜 豊島区をよりよくするための事業を区民の皆さんから募集・投票で決定し、予算化しました。 問い合わせ 政策経営グループ03-4566-2519 区民が感じる区政の課題→解決に向けた事業の提案→豊島区が提案内容を確認→投票対象事業を選定 →区民による投票→実施する事業を決定→豊島区・企業・区民で協力→課題を解決 6つの提案を5つの事業に再編成 災害に強い地域づくり 1デジタルサイネージを活用した災害時の情報発信 39万円 ●発災時に池袋駅周辺の帰宅困難者に対して、池袋西口公園・としま区民センターのサイネージを活用して情報発信を行えるようにします。 ●サイネージのシステム改修や運用ルール整備のほか、民間事業者との連携も進めていきます。 帰宅困難者対策訓練の様子 2防災を楽しく学ぶ体験型イベント 350万円 ●防災フェスなどに、スポーツの要素を取り入れたブースや、自宅から避難所まで歩いて作る防災マップの作り方ブースを設け、防災について遊びながら学べる機会を提供します。 人にやさしいデジタル化社会の推進 3LINEを活用したオンライン申請等プラットフォームの導入 469万円 ●手続きのオンライン化に向け、LINEで必要な届出や給付金の申請をダイレクトに行える環境を整備し、区民サービスの向上を図ります。 ※イメージ 4保育園の連絡手段のオンライン化 135万円 ●園と保護者との円滑なコミュニケーションと利便性の向上のため、連絡帳をオンライン化します。 ※イメージ 5町会活動のデジタル化促進 300万円 ●伴走型支援(一例) 町会LINE公式アカウント導入支援 ?掲示板や回覧板の電子化で事務効率UP! 町会ホームページ作成支援 ?作成後の運営や更新作業もサポート ●情報交換プラットフォームの立ち上げ ?次世代役員間のツールとして活用 ※投票時の事業名と異なる場合があります。 14 ===== P15 ===== 4月1日からの区の組織です 豊島区が目指す将来のまちの姿の実現に向けて、施策をさらに推進していくため、 部や課の新設・廃止・統合・名称変更などにより組織を改正します。 問い合わせ 行政経営グループ03-3981-4970 詳細はこちら? ※黄色は新規に設置、名称変更した組織です。 区長 副区長(2) 政策経営部 区長補佐担当部長 企画課 施設計画担当課長 多文化共生推進担当課長 SDGs未来都市推進担当課長 区長室 シティプロモーション課 財政課 財政改革担当課長 行政経営課 広報課 区民相談課 情報政策課 DX推進担当課長 総務部 危機管理監 施設整備担当部長 総務課 法務担当課長 人事課 人材育成担当課長 契約管財課 防災危機管理課 危機管理担当課長 治安対策担当課長 施設整備課 男女平等推進センター 区民部 区民活動推進課 地域区民ひろば課 総合窓口課 税務課 収納推進担当課長 国民健康保険課 高齢者医療年金課 東部区民事務所 西部区民事務所 副参事(地区連絡担当K) 文化スポーツ部 文化企画課 文化事業課 生涯学習・スポーツ課 産業観光部 産業振興課 観光課 マンガ・アニメ・トキワ荘担当課長 環境清掃部 環境政策課 環境保全課 ごみ減量推進課 豊島清掃事務所 副参事(連絡調整担当) 福祉部 福祉事務所 福祉総務課 自立支援担当課長 高齢者福祉課 障害福祉課 障害支援担当課長 生活福祉課 西部生活福祉課 介護保険課 健康部 池袋保健所 地域保健課 保健所設置準備担当課長 生活衛生課 保健予防課 健康推進課 長崎健康相談所 子ども家庭部 児童相談所 子ども若者課 子育て支援課 児童相談課 子ども家庭支援センター 保育課 保育支援担当課長 都市整備部 地域まちづくり担当部長 土木担当部長 都市計画課 ウォーカブル推進担当課長 都市再生担当課長 池袋駅周辺まちづくり担当課長 地域公共交通担当課長 地域まちづくり課 沿道まちづくり担当課長 住宅・マンション課 建築課 土木管理課 道路整備課 公園緑地課 (会計管理者)会計管理室 会計課 (教育委員会)教育長 教育部 庶務課 学務課 放課後対策課 学校施設課 指導課 学校支援担当課長 図書館課 教育センター 選挙管理委員会 事務局 監査委員 事務局 区議会 議会総務課 15