広報としま 情報版 令和6年 6月11日 No.2068 毎月11・21日発行 第4回小学生が考える未来〜税金の使い方2024夏〜 参加者にプレゼントあり  令和6年8月3日(土曜日) 午前10時から午後4時まで 区役所本庁舎議場◇豊島区のために税金の使い方を考え、発表する◇区内在住・在学の小学4から6年生◇30名 申し込み 2次元コードで令和6年7月8日までに申し込み(注釈)応募者多数の場合抽選。 お問い合わせ 豊島法人会電話 03‐3985‐8940 帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成  帯状疱疹は、80歳までに3人に1人がかかると言われ、強い痛みを伴うことが多い疾病です。神経痛や顔面神経麻痺など重い後遺症を引きおこす恐れがあり、発症・重症化予防にはワクチン接種が有効です。 ◇対象…接種日時点で50歳以上の区内在住のかたで、豊島区の当該助成を初めて受けるかた ◇助成額(接種費用の半額程度)…生ワクチン/5,000円を1回、不活化ワクチン/11,000円を2回 ◇申請方法…電話で専用ダイヤル電話 03‐4566‐4116へ。池袋保健所・区役所本庁舎4階保健所出張窓口・長崎健康相談所に本人確認書類を持参で申し込みも可。 お問い合わせ 予防接種グループ電話 03‐4566‐4115 お知らせ 国民年金保険料の納め忘れに注意しましょう  納め忘れると、将来受け取る老齢年金の額が少なくなるだけでなく、受け取れなくなる場合もあります。事故や病気により障害が残った時の障害年金や亡くなった時の遺族年金制度もありますが、納めていないと受け取れないこともあります。保険料の納付期限は翌月末日です。2年経過すると時効により納められなくなります。納付が経済的に難しい場合は、保険料免除制度があります。 お問い合わせ 国民年金グループ電話 03‐3981‐1954、池袋年金事務所電話 03‐3988‐6011(自動音声案内2.→2.) 後期高齢者医療保険料の催告書を令和6年6月中旬に発送します ◇対象…令和6年3月期までの保険料に未納があるかた◇納付方法…納付書で7月1日までに、金融機関、コンビ二エンスストア、区役所本庁舎、東・西区民事務所の窓口または納付書のバーコードを読み取り、電子マネーなどで納付してください。期限内の納付が難しい場合は、早めに相談してください。電話相談も可。 お問い合わせ 高齢者医療年金課整理収納グループ電話 03‐3981‐1459 特別養護老人ホームの入所申込制度を変更しました ◇変更点…1.申し込みの有効期限を設定。有効期間は申し込み時に添付した介護保険被保険者証の「認定の有効期間」と同一(入所申込者名簿からの削除は、入所申込有効期間の満了日から30日間は猶予あり)。2.入所案内時に入所を保留した場合は申し込み取り下げ(入院など特別な事情がある場合を除く)。いずれの場合も引き続き入所を希望するかたは再度希望する施設に申し込んでください。 お問い合わせ 高齢者事業グループ電話 03‐4566‐2432 募集 高齢者向け優良賃貸住宅の入居者  優先順位は抽選で決定し、今後空室が発生した場合は順位に従いあっせんします。 ◇物件概要…レジディアタワー上池袋パーク棟(上池袋1‐37‐5)、間取り/1K、家賃/92,000円(家賃助成制度あり)、共益費/12,000円、敷金/家賃の3か月分 ◇登録期間…1年間。応募資格など詳細は問い合わせてください。 申し込み 電話で令和6年6月18日から7月2日の間に伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社 小林電話 03‐3662‐5710(平日午前10時から午後5時まで)へ。 お問い合わせ 施策推進グループ電話 03‐3981‐2655 豊島区商工政策審議会の委員  産業振興に関する事項を審議。 ◇応募資格…区内在住か在勤の18歳以上で平日昼開催(年2回程度)の審議会に出席できるかた ◇人数…3名 ◇任期…令和6年9月から令和8年8月予定まで ◇報酬…1回13,700円 ◇選考…一次/書類選考、二次/面接選考 申し込み 申込書(生活産業課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を郵送かEメールで令和6年7月2日(必着)までに産業振興計画グループEメール A0014205@city.toshima.lg.jpへ。直接窓口申し込みも可。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2747 リサイクルフリーマーケット出店者  令和6年7月14日(日曜日) 午前10時30分から午後2時まで 池袋第二公園(注釈)駐車場なし、雨天中止◇区内在住、在勤、在学の個人か団体(注釈)営業目的は不可◇募集数…20店舗(1店舗2m×2m)◇1,000円 申し込み ファクスかEメールで「みんなのえんがわ池袋事務局FAX番号 03‐6709‐4731、Eメール en@toshima-npo.org」へ(注釈)1名(1グループ)1通のみ。先着順。 お問い合わせ 当事務局 氏原電話 03‐6912‐6245(午後1から5時まで) 明るい選挙ポスターコンクール作品 ◇応募資格…区内在住、在学の小学生から高校生◇テーマ…投票の大切さを呼びかける・選挙に行きたくなる◇サイズ…四ツ切り(542ミリメートル×382ミリメートル)、八ツ切り(382ミリメートル×271ミリメートル)の画用紙(縦横自由)◇画材…自由。色鉛筆、クレヨン、絵の具など。紙や布での貼り絵も可◇審査…令和6年9月中旬。部門別に入選作品を選出し、都コンクールに推薦◇その他…応募者全員に参加賞、入賞者には賞状・記念品などを贈呈。入選作品は選挙の啓発活動に活用。入選者の学校名、学年、氏名を公表します◇入賞作品展示…令和7年1月に区役所本庁舎で展示。 申し込み 作品の裏面右下に学校名、学年、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入し、令和6年9月6日(必着)までに選挙管理委員会事務局へ郵送か持参。 お問い合わせ 当事務局電話 03‐4566‐2821 シニアトピックス 親族後見人専門相談  日程は個別で調整(平日のみ) 区役所東池袋分庁舎◇司法書士が家庭裁判所へ提出する初回報告書や定期事務報告書の書き方、後見人の業務に関する相談◇区内在住で親族の成年後見人、保佐人、補助人を受任しているかたなど。 申し込み 電話かEメールで「サポートとしま電話 03‐3981‐2940、Eメール siensitu@a.toshima.ne.jp」へ。 在宅介護教室  令和6年6月30日(日曜日) 午後1から4時まで (特養)アトリエ村デイルーム(長崎4‐23‐1)◇初めてのおむつ(おとな用おむつの紹介と使用方法)、わかりやすい車いすの使い方、ベッド周りの介助方法◇20名 申し込み 令和6年6月13日から電話かファクスで「豊島区社会福祉事業団電話 03‐5980‐0294、FAX番号 03‐5980‐0295」へ(注釈)先着順。 介護予防サポーター養成講座  令和6年7月2・9日 火曜日 午前10時から午後4時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇受講後、介護予防サポーターとして登録すると介護予防活動に参加可能。講師…早稲田大学スポーツ科学学術院講師/荒木邦子氏◇区内在住、在勤の40から70代で2日間参加できるかた◇20名 申し込み 令和6年6月14日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 フレイルしっかりチェック(2時間) 高田介護予防センター…令和6年7月10日(水曜日)、8月2日(金曜日) 午後1時から、区民ひろば…南池袋/7月1日(月曜日)、さくら第一/8月29日(木曜日) 午後1時30分から、高南第一/8月7日(水曜日)、仰高/8月22日(木曜日) 午前10時から◇区内在住で65歳以上のかた(注釈)介護認定を受けていないかた向け◇動きやすい服装 申し込み 令和6年6月13日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 第1回ヒアリングフレイル(補聴器)講演会・相談会  令和6年7月13日(土曜日) 午後2時から4時30分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇1.医師による講演会「高齢者と難聴、補聴器について」、2.補聴器技能者による簡易聴検と医師との相談会◇区内在住で65歳以上のかた◇1.50名、2.16名 申し込み 令和6年6月14日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)先着順。 スマートフォン個別相談会  令和6年7月18日(木曜日) 午後1時30分から3時30分まで(1名20分) 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇操作方法の相談会(個人情報の取扱いを要する事項や、通信プランに関する相談などは対応不可)◇区内在住で65歳以上のかた◇20名◇スマートフォン持参。 申し込み 令和6年6月13日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 発行:豊島区 編集:広報課 〒171―8422 豊島区南池袋2―45―1 電話 03―3981―1111(代表) ホームページ https://www.city.toshima.lg.jp/ ●「広報としま」は、新聞折り込みのほか区民事務所などの区施設、区内の駅、公衆浴場、ファミリーマート(区内店舗)などで配布しています。ご希望のかたには個別に配達いたします。