広報としま 情報版 令和6年 6月21日 No.2069 毎月11・21日発行 としまベンチプロジェクト「ベンチ協力隊」募集  高齢者などの外出と移動支援を目的に、まちなかにベンチを置くプロジェクト。ベンチに関する情報収集や、設置場所の提供、管理などを区と一緒に取り組む有志を募集。詳細は区ホームページ参照。 お問い合わせ 生活支援体制整備グループ電話 03‐4566‐2435 お知らせ 「としま出産サポートクーポン」を配付します  育児支援品に引き換えられる電子クーポン5万円相当を配付します。 ◇対象…区内在住で令和6年4月1日以降に出生した子どもを養育している世帯。6月25日以降、対象者へ案内を順次送付。 お問い合わせ 庶務・事業グループ電話 03‐4566‐2478 ファーマーズマーケット夏季期間中の開催休止  令和6年6月29日(土曜日)から9月15日(日曜日)までの夏季休止期間中はプチマルシェや各種イベントを開催予定。出店者も随時募集。 お問い合わせ 当事務局電話 03‐6914‐1782 原爆被爆者のかたへ見舞金を給付します(申請がお済みでないかたへ)   令和6年7月1日時点で、区内在住の被爆者のかたに8月下旬に見舞金(16,000円)を給付します。豊島区に転入したかたなど初めて受給するかたは申請してください◇必要書類…被爆者健康手帳、本人名義の預金通帳か口座番号がわかるもの、印鑑 申し込み 令和6年7月31日までに障害福祉課給付グループへ必要書類を持参。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1963 VOC排出削減(光化学スモッグ対策)にご協力ください  VOC(揮発性有機化合物)は蒸発しやすく、大気中で気体となる有機化合物の総称で光化学スモッグの原因となる物質の一つです。都内の排出量のうち約2割は一般家庭やオフィスからの排出とされています。VOCはスプレー缶のガス、接着剤、防虫剤など、様々な製品に使用されていますが、工夫次第でVOCに頼らない暮らしも可能です。低VOC製品やサービスを選ぶなど、ご協力お願いします。製品の選び方などの詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 公害対策グループ電話 03‐3981‐2405 IKEBUSアンケートとダイヤ変更  回答者の中から、抽選で20名様にIKEBUSペーパークラフトなどオリジナルグッズをプレゼント。乗車の有無は不問◇回答方法…2次元コードで令和6年7月31日(水曜日)までに回答。 ◇ダイヤ変更…令和6年7月1日から夏季ダイヤに変更。詳細はホームページ参照。 お問い合わせ アンケートについて…WILLER EXPRESS株式会社池袋営業所電話 03‐5957‐1060、事業について…地域公共交通グループ電話 03‐4566‐2691 募集 令和6年度豊島区スポーツ表彰  スポーツ活動を通じてスポーツの振興・発展に貢献したかたまたは団体を表彰しています。 ◇スポーツ栄誉賞…1.国際大会(世界選手権大会など)に出場したかたまたは団体、2.全国大会で3位以上 ◇スポーツ奨励賞…1.関東大会または都民大会において優勝したかたまたは団体、2.全国大会に出場(注釈)いずれも令和5年7月から令和6年6月までの大会が対象◇区内在住、在勤、在学のかたまたはこれらのかたで構成された団体 申し込み スポーツ表彰調書(区ホームページからダウンロード可)を令和6年7月16日(必着)までに学習・スポーツ課スポーツ推進グループへ郵送か持参。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2764 池袋駅周辺地域再生委員会の委員  池袋駅周辺地域のまちづくりや都市基盤について協議◇対象…区内在住の18歳以上で、平日(主に昼間)の委員会に出席できるかた(注釈)国、地方公共団体の議員・常勤の公務員は不可◇人数…2名以内◇任期…委員会開催日(令和6年10月頃を予定)から2年間◇報酬…1回13,700円◇選考…書類、面接申し込み 申込書と小論文(都市計画課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を令和6年7月19日(必着)までに都市基盤グループへEメールか郵送か持参(平日午前9時から午後5時まで)。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2636、Eメール A0050024@city.toshima.lg.jp 令和7年度区民活動支援事業補助金助成事業  自主的に公益的な活動をしている区民活動団体の事業に対して助成。 ◇補助金額…申請事業費の50%以内かつ3から100万円の範囲内(実績が2年未満の新規事業は要件緩和あり) 申し込み 申請書類を令和6年7月1日から8月15日の間に申請事業を所管する課へ持参(新規申請は7月26日までに区民活動推進課へ要事前相談)。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 「としまスタートアップオフィス」入居者  月額1万円で、シェアデスク・会議室・メールボックスが利用できます。事業所・本店登記地としても利用可能。条件(内覧会参加必須など)や申込方法など詳細はホームページ参照◇対象…1.開業3年以内の個人事業主、2.設立後3年以内の会社などの代表者、3.区内で開業予定のかた◇入居日…令和6年10月1日◇選考…書類・面接審査◇募集人数…7名程度 ◇募集期限…令和6年8月1日(木曜日) お問い合わせ 商工グループ電話 03‐4566‐2742 第36回ふくし健康まつり参加希望団体説明会  令和6年8月2日(金曜日) 午前10時から正午まで 区役所本庁舎5階508・509会議室 申し込み 電話かファクスかEメールで令和6年7月31日までに「障害福祉課管理・政策推進グループ電話 03‐3981‐1766、FAX番号 03‐3981‐4303、Eメール A0015600@city.toshima.lg.jp」へ。詳細は区ホームページ参照。 傍聴できます 第4期第2回豊島区子どもの権利委員会  令和6年7月1日(月曜日) 午後4時から 区役所本庁舎9階会議室 申し込み 令和6年6月28日午後5時までに管理・計画グループ電話 03‐4566‐2471へ。 催し 月曜朝イチ映画会  令和6年7月1日(月曜日) 午前10時から午後0時30分まで(上映時間122分) 上池袋図書館◇「地下鉄(メトロ)に乗って(2006年公開)」浅田次郎原作◇25名 申し込み 当日午前9時15分から整理券を配布(注釈)先着順。 お問い合わせ 当館電話 03‐3940‐1779、FAX番号 03‐3940‐1149 短期水泳教室(全4回) たのしい初級者水泳…令和6年7月2から23日まで 火曜日 午前10時から◇18歳以上で泳力10メートル程度のかた 仕事帰りの水泳教室…令和6年7月4から25日まで 木曜日 午後6時30分から◇18歳以上で泳力10から25メートル程度のかた  いずれも雑司が谷体育館◇4,000円◇10名 申し込み 2次元コードか電話で令和6年7月1日までに豊島区水泳連盟 鈴木電話 080‐5720‐5377へ(注釈)先着順。 第1回保護者向けセミナー・個別相談  令和6年7月6日(土曜日) 午前10時から正午まで 区役所本庁舎内会議室◇怒りやイライラと上手に付き合うアンガーコントロールを相談員がレクチャー。個別相談時間あり◇10名保育あり 7月5日までに要予約。定員あり。 申し込み 電話かEメールで令和6年7月5日までに「アシスとしま電話 03‐4566‐2476、Eメール A0017309901@city.toshima.tokyo.jp」へ(注釈)先着順。 重要有形民俗文化財 豊島長崎の富士塚「お山開き」  令和6年7月6日(土曜日) 午後1から3時まで、7月7日(日曜日) 午前10時から午後3時まで(注釈)雨天中止 浅間神社境内(高松2‐9‐3)申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 文化財グループ電話 03‐3981‐1190 ギャラリートーク  令和6年7月13日(土曜日) 午後2時から2時30分まで 雑司が谷旧宣教師館◇学芸員が館内を解説申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当館電話 03‐3985‐4081 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…令和6年7月19日(金曜日) 午前9時30分から 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室◇区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲があるかた◇年度会費2,000円、2.ゆかた着付け教室(全3回)…7月2日(火曜日)・5日(金曜日)・12日(金曜日) 午後1時30分から3時まで◇女性◇7名◇4,450円◇ゆかた、半幅帯、必要な小物は各自持参、3.パソコン&スマホ教室…詳細は2次元コード参照。 申し込み 1.2.は電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ。 女性の健康教室「女性ホルモンを味方につけよう!」  令和6年7月19日(金曜日) 午後2から4時まで 長崎健康相談所◇健康運動指導士によるアロマストレッチ、保健師による女性の健康の話、栄養士によるホルモンバランスを整える食事の話◇区内在住、在勤、在学で医師に運動の制限をされていない女性◇10名保育あり 2か月以上2歳未満児。5名。 申し込み 6月24日から電話かファクスか2次元コードで「当所保健指導グループ電話 03‐3957‐1191、FAX番号 03‐3958‐2188」へ(注釈)50歳未満のかた、新規優先で先着順。 第1回インボディ測定会  令和6年7月20日(土曜日) 午前10時から、午前11時から、午後1時30分から、午後2時30分から、午後3時30分から 池袋保健所◇筋肉量や脂肪量を部位別に測定◇区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた◇各回40名 申し込み 令和6年6月25日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 発行:豊島区 編集:広報課 〒171―8422 豊島区南池袋2―45―1 電話 03―3981―1111(代表) ホームページ https://www.city.toshima.lg.jp/ ●「広報としま」は、新聞折り込みのほか区民事務所などの区施設、区内の駅、公衆浴場、ファミリーマート(区内店舗)などで配布しています。ご希望のかたには個別に配達いたします。