広報としま 情報版 令和6年 7月21日 No.2072 毎月11・21日発行 長崎休日診療所(長崎2‐27‐18)は令和6年7月28日に3階から1階へ移転します  診療時間や利用方法に変更はありません(注釈)当日電話予約制(電話 050‐3146‐4577、03‐3959‐3385)◇診療受付…日曜日・祝日・年末年始の午前9時から正午まで、午後1時から4時30分まで お問い合わせ 地域保健課管理グループ電話 03‐3987‐4203 災害時要援護者名簿の関係書類を令和6年7月22日に発送します  災害が発生したときに、自力で避難できないかたなど、特に支援が必要なかたを災害時要援護者として名簿に登録しています。名簿の情報を平時から警察や消防、町会、民生委員などの関係機関や地域の支援者のかたに共有することの意向を確認するため、対象者に調査書類を送付します。期日までに返送してください。なお一部のかたには、今回の調査と合わせて「個別避難計画」についての書類も同封します。 お問い合わせ 災害対策グループ電話 03‐4566‐2428 パブリックコメント 豊島区教育大綱(素案)  当案の策定について、パブリックコメント(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きします。案全文は令和6年8月22日まで、庶務課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区民ひろば、区ホームページで閲覧できます。 ●ご意見をお寄せください…1.ご意見2.〒・住所3.氏名・団体名(代表者名・担当者名)を記入し、窓口か郵送かファクスかEメールで令和6年8月22日(必着)までに「庶務課教育計画グループFAX番号 03‐3980‐5163、Eメール A0024004@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)個別に直接回答はしません。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1591 お知らせ 後期高齢者医療保険料額決定(変更)通知書(本算定)を令和6年7月中旬に送付しました  令和5年1から12月までの所得に基づき計算された令和6年度の保険料額決定のお知らせです。令和6年4月発送の令和6年4から6月の保険料額をお知らせした「後期高齢者医療保険料額通知書(仮算定)」が届いたかたにも、改めて年間保険料額を計算して送付しました。特別徴収、口座振替利用者以外のかたには7から9月期分の納付書を同封しています。これまで特別徴収のかたでも、普通徴収に変更となる場合がありますので同封の納付書でお支払いください。期限内の納付にご協力をお願いします。 お問い合わせ 後期高齢者医療グループ電話 03‐3981‐1937 高齢者出張理美容サービス助成  外出できない高齢者のために、理美容店から自宅へ出張して散髪します。すでに理美容券を受給されているかたは令和6年7月末までに12枚の理美容券を送付します◇対象…65歳以上で要介護3以上の在宅のかた◇料金…介護保険料所得段階1から3のかたは無料、4以上のかたは1回1,400円◇相談・申請場所…高齢者総合相談センター お問い合わせ 高齢者事業グループ電話 03‐4566‐2432 障害児の日常生活用具給付等の所得制限の撤廃  令和6年7月1日から対象事業の給付の所得制限を撤廃しました(4月1日遡及適用)。障害の程度など要件の詳細は区ホームページ参照。 ◇対象…1.日常生活用具費支給事業(住宅改修含む)、2.中等度難聴児発達支援事業 お問い合わせ 児童・障害児支援グループ電話 03‐4566‐2451 私立幼稚園在籍の幼児の保護者へ補助金を交付します ◇対象…次のすべてに該当するかた。1.区内在住で現在幼児を私立幼稚園に通わせている保護者(注釈)満3歳児も含む、2.保育料を納めているかた ◇交付時期…前期分(令和6年4から8月分)/11月下旬頃(注釈)金額は令和5年度の区市町村民税所得割課税額などにより決定します。 申し込み 申請書(対象者には各園から配布)を指定日までに各園に提出。詳細は申請書と同封のご案内参照。 お問い合わせ 幼稚園グループ電話 03‐4566‐2481 第2回区立小学校特別支援学級(知的固定学級)見学会 1.西巣鴨小学校(たけのこ学級)…令和6年9月5日(木曜日) 午前9時35分から10時55分まで 2.池袋第三小学校(あゆみ学級)…令和6年9月10日(火曜日) 午後1時30分から2時55分まで 3.長崎小学校(5組)…令和6年9月11日(水曜日) 午前9時35分から10時55分まで 4.朋有小学校(竹の子学級)…令和6年9月11日(水曜日) 午後1時15分から2時45分まで 5.要小学校(すずかけ学級)…令和6年9月12日(木曜日) 午後1時30分から3時まで ◇対象…令和7年度に小学校特別支援学級への就学・転学を検討している保護者のかた 申し込み 2次元コードか電話で令和6年8月26日までに教育センター電話 03‐3590‐6746へ。 募集 としま区民センターエントランスホール一部(37.2平方メートル)の貸出  令和6年8月26日(月曜日)利用分から。展示ギャラリーなどに利用可能。 申し込み 令和6年7月22日から申し込み開始。詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 当センター電話 03‐6912‐7900 男女平等推進センター運営委員  区民の視点で意見・提案を行う。 ◇対象…18歳以上の区内在住、在勤、在学で年4回程度の会議に出席できるかた(注釈)面接選考あり。 ◇任期…令和6年10月1日から令和9年9月30日まで ◇謝礼…1回3,000円 申し込み 申込書(当センターで配布。区ホームページからダウンロードも可)をEメールで令和6年8月30日(必着)までに「当センターEメール A0011400@city.toshima.lg.jp」へ。持参か郵送も可。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 サポートとしま生活支援員(豊島区民社会福祉協議会非常勤職員)  利用者宅を訪問し、福祉サービス利用に関する情報提供や助言、利用手続きや利用料の支払い、郵便物の整理や公的手続きなどの支援、日常生活に必要な預貯金の払戻しなどの援助。 ◇応募要件…次のすべてにあてはまるかた。1.区内在住で、穏健かつ誠実であり、心身ともに健全なおおむね65歳までのかた、2.募集説明会に参加できるかた、3.高齢者や障害者支援に理解と熱意を有するかた、4.週1日以上勤務できるかた◇任期…令和6年9月1日から令和7年3月31日まで(更新あり)◇人数…5名程度◇選考…書類選考・面接◇時給…1,250円(支援1回あたり1.5から2時間程度) ◇説明会(要予約)…令和6年7月31日(水曜日) 午後3時30分から5時まで、または8月2日(金曜日) 午前10時から11時30分まで 区役所東池袋分庁舎内会議室 申し込み 履歴書(説明会で配付の所定様式、写真貼付)と作文を令和6年7月31日から8月8日の間にサポートとしまへ持参。 お問い合わせ サポートとしま電話 03‐3981‐2940 催し しよう!再使用!リターナブルびんラップチャレンジ  令和6年7月23日(火曜日)から8月13日(火曜日)まで 妙法湯、五色湯、巣鴨湯◇リターナブルびん飲料を銭湯で飲んで容器を返却すると、10円が戻る。また1本返却ごとに1秒加算、集まった秒数を使って人気アーティストがラップを制作◇入浴料、飲料代 申し込み 期間中直接各銭湯へ。 お問い合わせ 事業推進グループ電話 03‐3981‐1142 西安伝統文化作品展  令和6年7月26日(金曜日) 午前10時45分から午後7時まで、7月27日(土曜日) 午前10時から午後5時まで としま区民センター◇西安工程大学学生が制作した中国西安市の伝統文化作品を展示。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 観光交流グループ電話 03‐3981‐1316 としまでまなぶ夏の1日  令和6年7月28日(日曜日) 午前10時から午後3時まで 自由学園明日館◇職業体験をテーマに区ゆかりの各団体の企画を観て、聴いて、体験する◇小学生とその家族 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 自由学園明日館電話 03‐3971‐7535 「赤い鳥」と楽しむ、おはなし会  令和6年7月28日(日曜日) 午前11時から(30分程度) 雑司が谷旧宣教師館◇小川未明「つきよとめがね」(紙芝居)、あまんきみこ「白いぼうし」 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当館電話 03‐3985‐4081 第7回雑司が谷ナスと鎮守の市〜ライブ&クラシックコンサート♪〜  令和6年7月28日(日曜日) 午前11時から午後3時まで 大鳥神社境内(雑司が谷3‐20‐14)◇雑司が谷ナスの鑑賞、発芽玄米おにぎり、有機野菜、日本酒、天然石ほか販売、音大生によるコンサート。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当祭実行委員会電話 080‐3669‐4376 夏休みこども水泳教室(全4回)  令和6年7月30日~8月20日 火曜日 午前10時から正午まで 雑司が谷体育館◇小学生で水泳が苦手なかた、初心者のかた◇10名◇8,000円 申し込み 電話かEメールで令和6年7月28日までに「豊島区水泳連盟 鈴木電話 080‐5720‐5377、Eメール toshimasuiren@gmail.com」へ(注釈)先着順。 離乳食講習会(長崎健康相談所)  令和6年8月6日(火曜日) 午後1時15分から2時30分まで(午後1時受付開始)◇初期、中期、後期以降に分かれて口の機能の発達に合わせた離乳食の進め方、調理のポイント(実演あり・試食なし)、むし歯予防を学ぶ◇5か月から1歳未満児の保護者◇35組 申し込み 令和6年7月23日から電話かファクスで「当相談所電話 03‐3957‐1191、FAX番号 03‐3958‐2188」へ(注釈)先着順。 発行:豊島区 編集:広報課 〒171―8422 豊島区南池袋2―45―1 電話 03―3981―1111(代表) ホームページ https://www.city.toshima.lg.jp/ ●「広報としま」は、新聞折り込みのほか区民事務所などの区施設、区内の駅、公衆浴場、ファミリーマート(区内店舗)などで配布しています。ご希望のかたには個別に配達いたします。