2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 11月21日号 No.2084 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…令和6年12月13日(金曜日) 午前9時30分から 帝京平成大学池袋キャンパス◇区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた◇年度会費2,000円、2.パソコン&スマホ教室…詳細は2次元コード参照、3.着付け教室(全3回)…12月3日(火曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日) 午後1時30分から3時まで◇袷の着方と帯結び◇5名◇5,400円◇着物、帯、必要な小物は各自持参。 申し込み 1.3.は電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ(注釈)3.は先着順、女性限定。 女性の視点からの防災講座  令和6年12月14日(土曜日) 午前10時から正午まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇避難所運営のポイントを学ぶ。意見交換会あり。講師…防災士/石川澄江氏◇区内在住の女性◇90名程度 申し込み 電話かEメールで令和6年12月4日までに「防災事業グループ電話 03‐4566‐2572、Eメール A0011101@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 目白庭園  令和6年12月14日(土曜日) 午後1からら3時まで、午後3時30分から5時30分まで◇岩塩とクレイ、エッセンシャルオイルで入浴剤を作る。持ち帰り可◇高校生以上◇各回20名◇1,300円 申し込み 詳細は2次元コード参照か問い合わせてください(注釈)先着順。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐5996‐4810 豊島区がん対策推進特別講演会・がん体験者が歌う合唱団 いきのちからコンサート  令和6年12月16日(月曜日) 午後1時30分から4時まで 南大塚ホール◇第1部…講演会「死について語ろう、より良く生きるために」。講師…特定非営利活動法人がんサポートコミュニティー事務局長/大井賢一氏、第2部…クリスマスコンサート◇260名 申し込み 令和6年11月25日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 特定非営利活動法人がんサポートコミュニティー事務局電話 03‐6809‐1825 里親制度説明会  令和6年12月17日(火曜日) 1.午前10から11時まで、2.午後1から2時まで 区民ひろばさくら第一◇子どもの現状や里親登録の認定要件、登録などを説明、質疑応答。個別相談会あり(30分程度(注釈)事前申し込み制)◇区内在住のかた◇各回3組 申し込み 2次元コードか電話で令和6年12月10日までに児童相談所フォスタリング機関電話 03‐6758‐7918(平日午前9時から午後5時まで)へ(注釈)先着順。 ストレスをためないマインドフルネス講座  令和6年12月17日(火曜日) 午後2時30分から4時30分まで としま区民センター◇精神科医からストレスの対処法を学ぶ◇区内在住、在勤、在学のかた◇50名 申し込み 2次元コードか電話で令和6年11月25日から12月10日の間に精神保健グループ電話 03‐3987‐4231へ(注釈)先着順。 高齢者マシントレーニング  令和6年12月17・24日 火曜日 午後2時15分から3時45分まで 池袋スポーツセンター◇筋力・筋持久力・柔軟性を高める効果を持つマシンを体験◇区内在住の65歳以上で、過去の高齢者マシントレーニング(全3回)講座を未受講で、令和7年1から2月のフレイルチェックなどに参加できるかた◇各15名 申し込み 電話で令和6年11月22日から12月6日の間に介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)新規のかた優先で先着順。 生涯学習オープンスクール  令和6年12月21日(土曜日) 午前10時から午後3時まで 日本外国語専門学校◇英検対策合格セミナー(準2級、2級、準1級)1次対策◇中学生・高校生◇各級50名◇各級500円申し込み 電話かファクスで「当校電話 03‐3365‐6141、FAX番号 03‐3365‐6041」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762 みらい館大明  大明プチ音楽フェス…令和6年12月21日(土曜日) 午後2から4時まで◇当館を拠点とする団体が演奏申し込み 当日直接会場へ、「日本語サークルコンニチワ」ボランティア募集…毎月第1・2・3火曜日 午後7時〜8時30分◇外国籍のかたの日本語習得(会話)をサポート◇5名申し込み 窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 上池袋図書館 一箱本棚  令和6年12月21日(土曜日)・22日(日曜日) 午後1時30分から3時まで◇参加者が選んだ本を当館の特集コーナーに展示。詳細は2次元コード参照◇中学生以上◇10名程度 申し込み 11月25日午前9時から窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3940‐1779、FAX番号 03‐3940‐1149」へ(注釈)先着順。 クリスマス・オーナメントづくり  令和6年12月22日(日曜日) 午後1時30分から4時まで(参加時間指定) 鈴木信太郎記念館◇書斎棟のステンドグラスなどをモチーフにして、プラスチック板を使ったオーナメント作り◇小学生以上(小学生は保護者同伴)◇6組(1組3名まで)申し込み 2次元コードか往復はがき(4面記入例参照。参加人数も記入)で令和6年12月10日(必着)までに「〒170‐0013 東池袋5‐52‐3 鈴木信太郎記念館」へ(注釈)抽選。 お問い合わせ 当館電話 03‐5950‐1737 認知症サポーター養成講座スキルアップ講座  令和6年12月26日(木曜日) 午前9時40分から11時40分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇認知症の人の気持ちを尊重して支え合う「パーソン・センタード・ケア」という考え方から対応方法を学ぶ。講師…特定非営利活動法人パーソン・センタード・ケアを考える会/村田康子氏◇認知症サポーター養成講座を修了したかた◇40名 申し込み 電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040」へ(注釈)先着順。 初めてのSNSにチャレンジ スマホ活用講座(全5回)  令和7年1月9日から2月6日まで 木曜日 午前10時から11時30分まで、西部区民事務所◇区内在住の65歳以上で自身のメールアドレスが分かり、アプリをインストールできるかた◇15名 申し込み 令和6年12月3日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)新規優先で先着順。 職員採用など 図書館司書(会計年度任用職員) ◇任期…令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 申し込み 申込書(区立図書館で配布。区ホームページからダウンロードも可)、資格を証明する書類(写し可)を令和6年12月5日(必着)までに郵送(簡易書留)か持参(午前10時から午後5時まで)で中央図書館管理グループへ。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3983‐7861 U類・保育士  昭和62年4月2日から平成17年4月1日までに生まれたかたで保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けているかた(令和7年3月31日までに取得・登録見込みも含む)。 申し込み 2次元コードか郵送で申込書(人事課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を令和6年11月29日(消印有効)までに人事グループへ。持参は11月25から29日まで。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1247 生涯学習指導員(会計年度任用職員)  文化・芸術や生涯学習、生涯スポーツの振興を図る指導・助言などに関する事務◇任期…令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 申し込み 申込書(学習・スポーツ課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を令和7年1月14日(必着)までに郵送(簡易書留)か持参(平日午前9時から午後5時まで受付)で当課管理グループへ。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2761 保健師補助(会計年度任用職員〈育児休業代替任期付職員〉)  乳幼児健診、成人・精神保健相談、健康教育、家庭訪問、面接・電話相談など◇勤務地…長崎健康相談所◇任期…令和7年3月1から31日まで(注釈)詳細は区ホームページ参照申し込み 申込書(区ホームページでダウンロード)と保健師免許の写しを令和6年12月12日(必着)までに当所窓口へ郵送か持参。 お問い合わせ 保健指導グループ電話 03‐3957‐1191 官公署から ●東京都保育人材・保育所支援センター 「保育士就職支援研修・就職相談会」  令和6年11月30日(土曜日) 午後2から4時まで TKPガーデンシティPREMIUM池袋(南池袋1‐16‐15 ダイヤゲート池袋)◇都内保育園で就職を希望する保育士資格をお持ちのかた、資格取得見込みのかた(経験不問)申し込み 詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5211‐2912 令和5年度 決算のあらまし 令和5年度一般会計の決算額および健全化判断比率についてお知らせします。なお、特別会計の決算額などは、令和6年度予算の現況とあわせ、令和6年12月に区ホームページに掲載予定です。 お問い合わせ 財政計画グループ電話 03‐4566‐2521 国の統一的な基準により作成した令和5年度財務書類(貸借対照表など)、固定資産台帳についてもホームページで公表しています。 お問い合わせ 公会計グループ電話 03‐3981‐0803 (注釈)数値は単位未満を四捨五入してあるため、総数と内訳の合計が一致しない場合があります。 ◆令和5年度決算における健全化判断比率 区分 豊島区 令和4年度 実質公債費比率 ▲1.4% 区分 豊島区 令和5年度 実質公債費比率 ▲1.4% 早期健全化基準 実質赤字比率 11.25% 連結実質赤字比率 16.25% 実質公債費比率 25.0% 将来負担比率 350.0% 財政再生基準 実質赤字比率 20.00% 連結実質赤字比率 30.00% 実質公債費比率 35.0% (注釈)実質赤字比率および連結実質赤字比率については赤字額がないため、「―」表示となっています。将来負担比率については、将来負担額よりそれらに充当できる財源が上回っているため比率が算定されず、「―」表示となります。 一般会計 歳入 決算額 1,473億2,027万円(100.0%) 特別区税 367億2,508万円(24.9%) 特別区民税、軽自動車税 特別区たばこ税、入湯税、狭小住戸集合住宅税 地方譲与税 4億6,184万円(0.3%) 地方消費税交付金 85億2,454万円(5.8%) 特別区交付金 377億93万円(25.6%) 都と特別区の役割分担に応じて都区間で配分され、特別区間の行政水準の均衡を図るためのお金 分担金及び負担金 10億5,661万円(0.7%) 使用料及び手数料 32億6,607万円(2.2%) 国庫支出金 263億7,717万円(17.9%) 都支出金 159億4,210万円(10.8%) 繰入金 91億7,259万円(6.2%) 基金(貯金)や特別会計から一般会計に編入したお金 特別区債 8億8,800万円(0.6%) 施設の建設経費などを賄うために国などから借り入れる資金 その他 72億534万円(4.9%) 利子割交付金、配当割交付金、地方特例交付金、繰越金、諸収入など ( )は構成比 一般会計 歳出 決算額 1,441億795万円(100.0%) 議会費 6億2,827万円(0.4%) 区議会の運営などの経費 政策経営費 114億6,578万円(8.0%) 広報、区民相談、ICT推進などの経費 総務費 62億7,897万円(4.4%) 防災対策、区役所の運営などの経費 区民費 128億5,493万円(8.9%) 戸籍事務、区民ひろば・区民事務所運営などの経費 文化商工費 55億5,383万円(3.9%) 文化・芸術、商店街・中小企業の振興などの経費 環境清掃費 50億2,816万円(3.5%) 環境保全、廃棄物収集、リサイクル推進などの経費 福祉費 366億1,379万円(25.4%) 高齢者・障害者福祉、生活保護などの経費 衛生費 95億2,340万円(6.6%) 各種健康診断、保健所の運営などの経費 子ども家庭費 302億7,964万円(21.0%) 保育園・児童相談所の運営、児童手当の給付などの経費 都市整備費  142億3,002万円(9.9%) まちづくり、区営住宅の管理、道路・公園の整備、自転車対策などの経費 教育費 98億6,044万円(6.8%) 小・中学校、幼稚園、子どもスキップの運営などの経費 公債費 17億9,071万円(1.2%) 特別区債の元利償還などの経費 ( )は構成比 ◆貸借対照表(バランスシート) 貸借対照表は、豊島区が所有する財産(資産)、それに対する将来の負担額(負債)や純資産の状況を一覧にしたものです。 区民1人あたりに換算すると資産が150万4千円、負債が20万9千円 (令和6年3月31日現在) ●資産…4,387億円◇区が保有する財産(道路、公園、学校などの公共施設、基金、現金預金など) ●負債…609億円 ◇将来世代の負担(特別区債など) ●純資産(資産−負債)…3,778億円 ◇これまでの世代の負担 これって、虐待?と思ったら、障害者虐待防止センターへ  障害者への虐待の相談、通報などを受け付け、お話を聞き、解決に向けた支援を行っています。相談内容や通報をしたかたの情報は守られます。 ●このようなことは虐待にあたります 1.身体的虐待…殴る、蹴る、行動を制限する、不要な薬を飲ませるなど。 2.性的虐待…性行為の強要、性的な雑誌やビデオを見せるなど。 3.心理的虐待…怒鳴る、威嚇や侮辱する、嫌がらせをする、子ども扱いする、無視するなど。 4.放棄・放置(ネグレクト)…食事を与えない、医療や福祉サービスを受けさせないなど。 5.経済的虐待…勝手に財産や預貯金を使う、日常生活に必要な金銭を与えない、年金や賃金を取り上げるなど。 ●相談窓口 障害者虐待防止センター(心身障害者福祉センター内)電話 03‐3953‐2870、FAX番号 03‐3953‐9441、Eメール A0015702@city.toshima.lg.jp 今すぐできるデコ活〜環境に優しいひと工夫〜  冬のデコ活に向けて、準備を始めてみませんか◇取組み例…厚手のカーテンを使う、窓ガラスに断熱シートを貼る、冬・春・秋は冷蔵庫の温度設定を「弱」に変更する。 区発行の「としまみんなでエコライフ」では、「ゼロカーボン」達成のために普段の生活で取り組める省エネのポイントを紹介しています。環境政策課窓口でも配布しています。 お問い合わせ 事業グループ電話 03‐3981‐2771 ふれあいガイド 区民の皆さんが自主的に活動しているサークルの紹介です。 区の事業ではありません。区ホームページからもご覧になれます。 なお、留守番電話になる場合もありますのでご了承ください。 ●千早女性将棋の会 月2回土曜日 午後1時30分から4時まで 雑司が谷地域文化創造館◇月額3,000円 お問い合わせ 宮下電話 03‐3987‐6882 ●クラフトハンドの会 第2・4金曜日 午前10時から正午まで 区民ひろば清和第一◇入会金1,000円、月額3,000円 お問い合わせ 公田電話 090‐5833‐0023 ●千早クラブ 毎週日曜日 午前9時から正午まで 千早小学校◇卓球◇卓球経験がある(初級以上)70歳までのかた◇入会金2,000円、会費半年ごとに2,000円 お問い合わせ 石塚電話 090‐2669‐4530 ●ルビーの会 毎週水曜日 午後7時から8時50分まで 区民ひろば富士見台◇社交ダンス◇入会金1,000円、1回1,000円 お問い合わせ 石原電話 03‐3951‐3480 ●フラッパーズ 毎週金曜日 午後7から9時まで、日曜日、祝日 午前9時から午後1時まで さくら小学校◇ホッケー・フロアボール◇入会金1,000円、月額1,000円 お問い合わせ 坂本電話 090‐8174‐4654 ●健康キレイのびのびヨガ 第1・3月曜日 午前10時30分から正午まで 駒込地域文化創造館◇女性のかた◇入会金なし、月額3,500円 お問い合わせ 児玉電話 090‐6183‐6764 介護保険事業の実施状況 (令和5年度実績)  介護が必要になっても住み慣れた地域で、できる限り自立した生活を送ることができるよう、高齢者の介護を社会全体で支えるしくみとして平成12年から介護保険制度が導入されました。実施状況などの詳細は区ホームページ参照。お問い合わせ 介護保険課管理グループ電話 03‐3981‐1942 1.第1号被保険者数および要支援・要介護認定者数の推移…平成12年度末と比べて、令和5年度末の第1号被保険者数は約29%増加し、要支援・要介護認定者数は約2.3倍に増加しています。また出現率(第1号被保険者数に占める要支援・要介護認定者の割合)も平成12年度末の約1.8倍増となりました。 2.保険給付費の推移…令和5年度の保険給付費は約181億53百万円であり、平成12年度の約3倍増となりました。高齢化が進展する中、保険給付費は今後も増加していくと見込まれます。 3.相談・苦情の状況…高齢者総合相談センターや介護保険課窓口では、サービスを利用する本人やその家族などからの相談・苦情を受け付けています。令和5年度には介護保険課に178件の相談・苦情が寄せられました。 お問い合わせ 当課相談グループ電話 03‐3981‐1318 ●介護保険サービスを利用するには…区内8か所の高齢者総合相談センターまたは介護保険課窓口で要介護認定の申請をしてください。 お問い合わせ 当課認定審査グループ電話 03‐3981‐1368 イケ・サンパーク ファーマーズマーケット開催中 毎週土曜日・日曜日 午前10時から午後4時まで としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)◇旬の農産物や区内の名品・交流都市の逸品・ハンバーガーなどを販売。各種イベントも開催申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当管理事務所電話 03‐6914‐1782 保険料の納め忘れはありませんか? 令和6年12月2日が納期限です。11月期分の国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料は期限内の納付をお願いします。