2−3面テキスト 広報としま情報版 令和7年(2025年) 1月21日号 No.2090 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し 離乳食講習会(池袋保健所)  令和7年2月13日(木曜日) 午後1時30分から2時45分まで◇中期、後期以降に分かれて、口の機能の発達に合わせた離乳食の進め方、調理のポイント、むし歯予防を学ぶ◇おおむね7か月から1歳児の保護者◇中期は14組、後期以降は20組 申し込み 令和7年1月23日から電話で予約専用電話 03‐3987‐4244へ(注釈)池袋保健所担当地域在住のかた優先で先着順。 お問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…令和7年2月14日(金曜日) 午前9時30分から、午後2時から 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室、2月15日(土曜日) 午前9時30分から 当センター◇区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた (注釈)年度会費無料キャンペーン中。 2.パソコン&スマホ教室(90分講座)…?無料パソコン体験教室/(ア)令和7年2月4日(火曜日) 午後0時45分から、(イ)2月20日(木曜日) 午後3時から、?パソコン入門(全4回)/2月7から28日まで 金曜日 午後0時45分から、?初級ワード(全4回)/2月10日から3月3日まで 月曜日 午後0時45分から、?初級エクセル(全4回)/2月6から27日まで 木曜日 午後0時45分からそのほか全19コースの詳細は2次元コード参照。 申し込み 1.は電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ、2.は2次元コードか往復はがきか電話かファクスかEメールで「〒170‐0013 東池袋2‐55‐6 シルバー人材センター、FAX番号 03‐3982‐9532、Eメール toshima.spc@gmail.com」へ。 子どもの読書に関する講習会  令和7年2月20日(木曜日) 午後2から4時まで(午後1時45分開場) あうるすぽっと◇「絵本や本で広げたい子どもたちの世界観」。講師…国立科学博物館副館長/真鍋 真氏◇区内在住、在勤、在学で区内の教育・福祉施設で読み聞かせ活動をしているかた・関心のあるかた◇60名 申し込み 電話かファクスで令和7年1月25日から2月13日までの間に「中央図書館電話 03‐3983‐7861(午前10時から午後5時まで)、FAX番号 03‐3983‐9904」へ(注釈)先着順。 ヒアリングフレイル講演会  令和7年2月21日(金曜日) 午前10時30分から正午まで 東池袋フレイル対策センター◇難聴がもたらす認知症のリスクとヒアリングフレイル予防について。講師…聴脳科学総合研究所所長/中石 真一路氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇40名 申し込み 令和7年1月24日から電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040」へ(注釈)先着順。 学習院大学地域日本語教育シンポジウム「日本語を学ぶ、日本語であらわす」  令和7年2月22日(土曜日) 午後1時30分から5時まで 当大学西5号館3階301・302教室(目白1‐5‐1)◇今年度事業の報告や外国人と日本人が交流するワークショップなど◇80名 申し込み 2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当大学国際センター電話 03‐5992‐1024、Eメール nnet.toshima.jimu@gmail.com 運動実践プログラム「真向法でストレッチ」  令和7年2月26日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 上池袋コミュニティセンター◇4種のポーズで全身を伸ばす◇区内在住で18歳以上のかた◇20名 申し込み 令和7年1月24日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 ゲートキーパーステップアップ講座「働く人とこころの健康」  令和7年2月27日(木曜日) 午後1時30分から3時30分まで 池袋保健所◇心の健康問題、不調への対処(ストレスケア、仕事と治療の両立、職場復帰など)、仕事への向き合い方を学ぶ◇区内在住、在勤、在学のかた◇30名 申し込み 2次元コードか電話で令和7年1月24日から2月17日の間に精神保健グループ電話 03‐3987‐4231へ(注釈)先着順。 発達障害講演会「発達障害とケアする人のメンタルケア」  令和7年3月4日(火曜日) 午前10時から11時30分まで としま区民センター◇講師…大正大学臨床心理学部臨床心理学科教授/小堀彩子氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇50名 申し込み 令和7年1月23日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 発達障害者相談グループ電話 03‐4566‐2445 トランスジェンダーの生徒・学生の困りごとを減らすには  令和7年3月6日(木曜日) 午後4時30分から6時30分まで オンライン(Zoom)◇学校生活でのトランスジェンダーの生きづらさや、困りごとについて学ぶ◇24名 申し込み 令和7年1月23日午前9時からEメール3UZz2pRcで男女平等推進センターEメール A0029117@city.toshima.lg.jpへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 茨城県常陸大宮市 都市交流事業 「常陸大宮市日帰り体験ツアー」  令和7年3月9日(日曜日) 午前9時から午後4時まで JR水戸駅南口集合・解散◇いちご狩り体験、昼食、木工体験、道の駅常陸大宮かわプラザ◇区内在住、在勤のかた◇20名◇2,000円(交通費別途)申し込み 2次元コードで令和7年2月19日までに申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ 株式会社美和旅行電話 0295‐58‐3888 介護に関する入門的研修(全4回)  令和7年3月13日(木曜日)・17日(月曜日)・21日(金曜日)・24日(月曜日) 午前9時30分から午後4時30分まで 区役所本庁舎5階会議室、区役所本庁舎1階としまセンタースクエア ◇最終日は区内の介護サービス事業所との就職相談・面接会も実施◇区内の介護事業所で働きたいかた、区内在住、在勤、在学で介護の仕事に興味があるかた◇30名 申し込み 2次元コードで令和7年2月28日までに申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 介護保険課管理グループ電話 03‐3981‐1942 休館 鈴木信太郎記念館  令和7年1月28日(火曜日)から31日(金曜日)まで◇資料整理のため。 お問い合わせ 当館電話 03‐5950‐1737 上池袋図書館  令和7年2月3日から令和8年5月下旬まで◇大規模改修工事のため。休館中は令和7年2月6日から臨時窓口を清掃事務所の2階に設けて、予約資料の貸出などの一部業務を行います。詳細は図書館ホームページ参照。 お問い合わせ 中央図書館電話 03‐3983‐7861 目白庭園  令和7年2月12日(水曜日)◇園内整備のため。代替として2月10日(月曜日)は開園(注釈)2月13日(木曜日)は日本庭園への立ち入り制限あり。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐5996‐4810 職員採用など 資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。 受付・運営業務補助(会計年度任用職員)  窓口や電話での受付対応業務、パソコンを用いたデータ入力および資料作成、文書封入・仕分けなどの一般事務補助。 ◇勤務地…男女平等推進センター ◇任期…令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 申し込み 申込書(2次元コードからダウンロード)を令和7年2月4日(必着)までに当センター窓口へ郵送か持参(持参の場合は午後5時まで)。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 官公署から ●豊島消防署 「令和7年3月1日(土曜日)から7日(金曜日)までは『春の火災予防運動』です」  豊島消防署庁舎一般公開…令和7年2月22日(土曜日) 午前10時から午後3時まで◇消防隊演技、救助隊演技、消火器体験、AED体験、火災実験コーナーなど申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当署電話 03‐3985‐0119 ●豊島都税事務所 「1月は固定資産税(償却資産)の申告月です(23区内)」  令和7年1月1日時点で23区内に償却資産を所有しているかたは申告が必要です。1月31日(金曜日)までに、窓口か電子申請(eLTAX)で資産が所在する区の都税事務所に申告してください。 お問い合わせ 当事務所電話 03‐3981‐1211 主税局ホームページ ●東京法務局 「自筆証書遺言書保管制度をご利用ください」  自分で書いた遺言書を法務局で保管する制度です。保管場所に困っているかたや、書きかえなどのトラブルが心配なかた、遺言書の存在に相続人が気付いてくれるか不安なかたにおすすめです。詳細は2次元コードかパンフレット(法務局で配布)参照。 お問い合わせ 当局板橋出張所(遺言書保管担当)電話 03‐3964‐5385 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 区議会第1回定例会 ◇会期…令和7年2月12日(水曜日)から3月26日(水曜日)まで ◇一般質問…令和7年2月18日(火曜日)・19日(水曜日) ◇常任委員会…総務・区民厚生委員会/令和7年2月21日(金曜日)、都市整備・子ども文教委員会/2月25日(火曜日) 申し込み 傍聴希望のかたは、当日本庁舎9階区議会事務局窓口へ。本定例会で審議する請願・陳情の提出期限は令和7年2月6日(木曜日)午後5時です。点字の場合は問い合わせてください。 お問い合わせ 議事グループ電話 03‐3981‐1453 ご利用ください 豊島区民交通傷害保険  交通事故でけがをした場合に、入院・通院の治療日数と治療期間に応じて、保険金が支払われる制度です。詳細は、リーフレット参照または引受保険会社損害保険ジャパン株式会社電話 03‐3349‐9666へ問い合わせてください(平日午前9時から午後5時まで)。 ◇加入できるかた…令和7年4月1日時点で区内在住、在勤、在学のかた ◇一時払保険料…1,200円、2,000円、3,300円の3コース(交通傷害のみ)と1,500円、2,200円、3,000円、4,300円の4コース(自転車賠償責任プラン付き)(注釈)保険料は掛け捨て。 ◇保険期間…令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(1年間) ◇受付期間…令和7年2月3日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで ◇受付場所…1.区内金融機関(銀行・ゆうちょ銀行・郵便局・信用金庫・信用組合)、2.区役所本庁舎6階区民活動推進課(区民交通傷害保険窓口) 申し込み 申込用紙(受付場所で配布)に保険料を添えて申し込み。 お問い合わせ 当課管理グループ電話 03‐4566‐2311 (SJ24‐10051令和7年1月7日作成) 食育トピックス としま食育フェア  令和7年2月16日(日曜日) 午前11時30分から午後3時30分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇クイズラリー、子ども向けおはなし会など。プレゼントあり。 申し込み 当日直接会場へ。 (注釈)クイズラリーは令和7年2月3日(月曜日)から区ホームページでも参加可 お問い合わせ 保健事業グループ電話 03‐3987‐4660 過去の食育フェアの様子 食育講座「街の巨匠に学ぼう!腸活でじょうぶなからだに」  令和7年2月16日(日曜日) 午前11時から正午まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇食生活を見直して腸内環境を整える。講師…女子栄養大学栄養クリニック/蒲池桂子氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇50名 申し込み 電話で令和7年1月23日から保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 ジュニアアスリートの身体づくり〜けがの予防と回復に必要な栄養素は?〜  令和7年2月21日(金曜日) 午後6時30分から(午後6時受付開始) 武蔵野栄養専門学校(南池袋3‐12‐5)◇講師…当校管理栄養士/赤星文月氏。試食あり◇スポーツをしている子どもの保護者(子どもも参加可)、ジュニアスポーツ指導者、食に関心のあるかた◇40名申し込み 申込書(2次元コードからダウンロード)を令和7年2月14日までにファクスで特定非営利活動法人豊島区スポーツ協会FAX番号 03‐3955‐0528へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当協会 木津電話 03‐3983‐4075 食育講演会「もしもの時にそなえよう。災害食と栄養について」  令和7年3月7日(金曜日) 午後2から4時まで 池袋保健所1階講堂◇もしもの時に役立つ災害食の準備のコツと栄養について学ぶ。講師…一般社団法人日本災害食学会/川尻 由美子氏◇区内在住、在勤、在学のかた◇30名 申し込み 令和7年1月27日から2次元コードか電話で栄養グループ電話 03‐3987‐4361へ(注釈)先着順。 \初開催!/ 豊島区ホームタウンチーム 「池袋ドロップス」のホームゲーム  令和7年2月1日(土曜日) 午前11時から午後5時まで 雑司が谷体育館◇身近でプロの試合を見よう!3人制バスケットボール3XS(トライクロス)リーグRound.12が行われます◇記念イベント…1.ダンスチームによるイベントショー、2.フリースローチャレンジ、3.豊島区のミニバス選抜チームとのエキシビジョンマッチ、4.バスケットボール、サッカー、ダンスのマルチスポーツ体験申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ シティプロモーショングループ電話 03‐4566‐2513 手話を使ってみましょう 「頑張れ」 両手で拳を作り、2回下におろします お問い合わせ 管理・政策推進グループ電話 03‐3981‐1766 税の申告はお早めに 令和6年分の確定申告 お問い合わせ 豊島税務署電話 03‐3984‐2171(注釈)電話は自動音声で案内しています。 税の種類 申告・納付期限 口座振替 所得税・復興特別所得税 令和7年3月17日(月曜日) 令和7年4月23日(水曜日) 消費税・地方消費税 令和7年3月31日(月曜日) 令和7年4月30日(水曜日) (注釈)納税は安心で便利な口座振替を利用してください。 (注釈)振替日の前日までに口座の残高を確認してください。 ●スマホ・パソコンから確定申告  e-Tax(国税電子申請・納税システム)を利用してください。申告書の作成は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用してください。画面の案内に従って金額などを入力するだけで、所得税等、消費税等、贈与税の申告書を作成できます。 国税庁ホームページ 説明動画(作成コーナーなど) ●所得税等・消費税等・贈与税の申告書作成会場は入場整理券が必要です ◇期間…令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで(注釈)平日のみ。3月2日(日曜日)は開設。 ◇時間…受付/午前8時30分から午後4時まで、相談/午前9時15分から ◇会場…豊島税務署地下会議室(注釈)駐車場は利用できません。 ◇注意事項…1.入場整理券を持っていないかたは入場できません、2.入場整理券は当日会場配付か、国税庁の公式LINEアカウントを「友だち追加」することで、事前に入場整理券(日時指定)を入手できます、3.入場整理券の配付状況により、受付を早く締め切る場合があります、4.上記開設期間の前でも相談を受け付けています。 国税庁公式LINE ●税理士による無料申告相談(申告書の作成と提出)  小規模納税者の所得税等、消費税等、年金受給者並びに給与所得者の所得税等の申告書を作成して提出できます(注釈)土地、建物、株式などの譲渡所得がある場合を除く。 ◇期間…令和7年1月29日(水曜日)から2月5日(水曜日)まで(注釈)平日のみ。 ◇時間…受付/午前9時30分から11時30分まで、午後1時から3時30分まで、相談/午前10時から ◇会場…区役所本庁舎1階としまセンタースクエア ◇必要書類…源泉徴収票など申告に必要な書類、マイナンバーカード((注釈)利用者証明用電子証明書〈数字4桁〉、署名用電子証明書〈英数字6文字以上16文字以下〉の暗証番号が必要)、スマートフォンなど。 申し込み 事前申し込み推奨。2次元コードで申し込み(注釈)税務署や区役所窓口での受付不可。当日の入場整理券はなくなり次第配布終了。 ●チャットボットや電話でも相談できます  税務相談チャットボット(AIを活用した自動回答サービス)で相談できます。詳細は2次元コード参照。  電話での相談は所轄の税務署へ電話してください。 ●医療費控除は「医療費控除の明細書」の添付が必要です  平成29年分の確定申告から、領収書の代わりに「医療費控除の明細書」の添付が必要となりました。 (注釈)「医療費控除の明細書」は国税庁ホームページからダウンロード可。医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。 ●寄附金控除(ふるさと納税)を受けられるかたへ  ふるさと納税ワンストップ特例の申請を行った場合であっても、所得税などの確定申告を提出する場合(医療費控除の適用を受けるために確定申告する場合など)や、寄附した自治体数が6団体以上の場合は、その年のふるさと納税の全額について確定申告を行う必要があります。 ●区役所本庁舎・店舗の自転車駐輪場(駐車場を除く)は、3時間無料です。3時間を超えると原則有料です。お問い合わせ 庁舎グループ電話 03‐3981‐4439 保険料や税金の納め忘れはありませんか? 令和7年1月31日が納期限です。1月期分の国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料および第4期分の特別区民税・都民税(普通徴収)は期限内の納付をお願いします。