4面テキスト 広報としま情報版 令和7年(2025年) 1月21日号 No.2090 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 郷土資料館企画展「新・豊島風土記」  令和7年3月16日(日曜日)まで(注釈)月曜日(2月24日(祝日)を除く)、2月25日(火曜日)は休館 午前9時から午後4時30分まで◇常設展示を一部展示替えして、縄文から江戸時代の資料を中心に、区ゆかりの美術作品と文学資料を新たに展示します。景観写真と昭和30から40年代をイメージした和室の再現展示でまちの移り変わりと人びとの暮らしの様子を紹介。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐2351 鬼子母神詣土産べんけい図襖(今宮 樹美枝氏寄贈) 広報としま 有料広告募集  令和7年度発行の広報紙に掲載する広告を募集します。詳細は2次元コード参照◇発行部数…75,000部程度◇サイズ・料金…「1号広告(縦93ミリメートル・横46ミリメートル)1回50,000円」から「5号広告(縦93ミリメートル・横240ミリメートル)1回250,000円」◇申込期限…令和7年2月5日(水曜日)(注釈)終了後、空き枠の受付を開始します。 お問い合わせ 広報グループ電話 03‐4566‐2532 旬の野菜を食べよう!  ごぼうに含まれる食物繊維には、便秘解消のほかに抗酸化作用などを持つポリフェノールが含まれています。冬が旬のごぼうを使ったきんぴらごぼうはいかがでしょうか? 【きんぴらごぼう】 ごぼう 2分の1本 ごま油 大さじ1杯 砂糖、しょうゆ 各大さじ1杯 みりん 大さじ2分の1杯 ごま 大さじ2分の1杯 1.ごぼうは千切りにするかピーラーで薄切りにして、水にさらしておく。 2.フライパンにごま油を敷き、水を切った1.のごぼうをしんなりするまで炒め、砂糖、みりんを入れて味付けをする。調味料の水分がとんだらごまを振り入れてできあがり。 区民ひろば ◆駒込 節分の集い…令和7年1月31日(金曜日) 午後2から3時まで◇桜魁の太鼓演奏と殺陣で季節行事を楽しむ◇50名 申し込み 窓口か電話で当ひろば電話 03‐3917‐9873へ(区外のかたは令和7年1月24日から)(注釈)先着順。 ◆上池袋 節分の集い…令和7年2月1日(土曜日) 午前10時30分から11時30分まで◇年女・年男の紹介。出演…落語家/柳家さん福◇60名 申し込み 窓口か電話で当ひろば電話 03‐3576‐6916へ(注釈)先着順。 ◆さくら第二 節分の集い…令和7年2月1日(土曜日) 午後1時30分から2時10分まで◇クラウンTogaの節分パフォーマンス◇50名 申し込み 窓口か電話で当ひろば電話 03‐3958‐8453へ(区外のかたは令和7年1月22日から)(注釈)区内在住のかた優先で先着順。 ◆高南第一 節分寄席…令和7年2月1日(土曜日) 午後1時30分から2時30分まで◇マジックと落語。出演…アタチ稔、まじめ家金夢◇45名 申し込み 窓口か電話で当ひろば電話 03‐3988‐8601へ(区外のかたは令和7年1月25日午後1時から)(注釈)先着順。 ◆豊成 豊成ひろばまつり…令和7年2月2日(日曜日) 午後1から3時まで(受付は午後0時30分から2時30分まで)◇オープニング出演…ボニータローズ(フラメンコ)など。喫茶、お抹茶体験、ゲーム、展示コーナー。 申し込み 当日直接当ひろばへ。 お問い合わせ 当ひろば電話 03‐5961‐3494 ◆西巣鴨第一 節分の集い…令和7年2月3日(月曜日) 午後1時30分から3時まで◇落語と豆まき◇おおむね65歳以上のかた◇45名 申し込み 令和7年1月22日から窓口か電話かファクスで当ひろば電話 03‐3918‐4197、FAX番号 03‐3918‐4198へ(注釈)先着順。 ◆富士見台 区民ひろば富士見台「祭典」…令和7年2月8日(土曜日) 午前11時から午後2時まで◇地域の諸団体による式典と催し、出店あり。 申し込み 当日直接当ひろばへ。 お問い合わせ 当ひろば電話 03‐3950‐6871 ◆西巣鴨第二 親子タイム・お店屋さんごっこ…令和7年3月7日(金曜日) 午前10時30分から11時15分まで◇色々なお店を回って買物やゲームを楽しむ◇乳幼児と保護者◇20組 申し込み 令和7年2月20日から窓口か電話で当ひろば電話 03‐3915‐2379へ(注釈)先着順。 公益財団法人としま未来文化財団 ホームページhttps://www.toshima-mirai.or.jp ◆としま能の会 ここからはじまる能楽講座…令和7年2月9日(日曜日) 午前11時開演 としま区民センター◇講師…観世流シテ方能楽師/観世喜正◇1,000円申し込み 当財団ホームページから申し込み(注釈)先着順。 ◆華麗なる彩り…令和7年2月16日(日曜日) 正午開演 あうるすぽっと◇出演…としま区日本舞踊家集団/こども日本舞踊教室参加者◇5,000円申し込み としま区日本舞踊家集団電話 090‐1466‐4061へ。  いずれも詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 事業企画グループ電話 03‐3590‐7118(平日午前10時から午後5時まで) ◆文化カレッジ受講生募集 ●駒込 1.【113】染井霊園開園150年「染井霊園の歩みと魅力」…令和7年3月8日(土曜日)・9日(日曜日) 午前10時から正午まで◇15名◇1,200円◇令和7年2月14日(必着) ●巣鴨 2.【218】楽山大仏と中国治水の歴史…令和7年2月15日(土曜日) 午後1時30分から3時まで◇24名◇500円◇令和7年1月30日(必着) ●南大塚 3.【508】大塚ものがたり みんなが知らない大塚のエピソード…令和7年2月22日、3月1日 土曜日 午前10時から正午まで◇20名◇1,100円◇令和7年1月28日(必着) ◆#ぷらりとしまU30s受講生募集 ●巣鴨 4.【219】活版印刷を体験しよう〜ことば遊びを楽しむ〜…令和7年3月22日(土曜日) 午前10時から正午まで◇10名◇500円◇令和7年3月7日(必着) ●雑司が谷 5.【316】雑司が谷MUSIC FES.2025〜輪になって歌おう〜…令和7年3月2日(日曜日) 午後2時から4時30分まで◇30名◇500円(注釈)先着順。 各講座の詳細は2次元コード参照。 申し込み 2次元コードか窓口(返信はがき持参)か往復はがき(3面記入例参照。講座名・番号も記入)で各館へ。 お問い合わせ 駒込電話 03‐3940‐2400(〒170‐0003 駒込2‐2‐2)、巣鴨電話 03‐3576‐2637(〒170‐0002 巣鴨4‐15‐11)、南大塚電話 03‐3946‐4301(〒170‐0005 南大塚2‐36‐1)、雑司が谷電話 03‐3590‐1253(〒171‐0032 雑司が谷3‐1‐7)