2−3面テキスト 広報としま情報版 令和6年(2024年) 6月21日号 No.2069 豊島区役所 電話 03−3981−1111(代表) 〒171-8422 豊島区南池袋2−45−1 問は[問い合わせ先]、申は[申し込み先]、HPは[ホームページ]、EMは[Eメール]、FAXは[ファクス]、フリーダイヤルは[フリーダイヤル]、保は[保育あり]です。(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 催し サロンDパパ  令和6年7月21日(日曜日) 午後2時~2時45分 東部子ども家庭支援センター◇お茶を飲みながら、パパ同士ならではの情報や関心ごとを話す◇区内在住のプレパパ、生後1~3か月児とパパ◇5組申し込み 母子モアプリで令和6年6月21日正午から7月20日午後6時の間に申込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5980‐5275 生涯現役セミナー シニア期に向けた暮らしと働き方  令和6年7月22日(月曜日) 午後1時から3時45分まで(午後0時30分開場) としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇年金などの各種制度の基本的知識やライフプランニングとセカンドステージでの「働き方」を考える◇55歳以上で働く意欲のあるかた◇40名 申し込み 2次元コードか電話でセミナー予約専用電話 03‐5422‐1399(平日午前9時から午後5時まで)へ(注釈)先着順。 高齢者向けスマートフォン相談会  令和6年7月23日(火曜日) 午後2時から4時30分まで 駒込地域文化創造館◇一対一で操作方法の疑問や不安の解消(個人情報の取扱いを要する事項や通信キャリアなどの契約内容、おすすめの機種や通信プランに関する相談は対応できない場合あり)。講師…スマートフォン専門アドバイザー(都委託)(注釈)1人30分まで◇60歳以上の都民◇20名◇自身の端末に関する相談はスマホ持参(デモ機〈Android〉の用意もあり) 申し込み 令和6年6月27日から電話で高齢者福祉課管理グループ電話 03‐4566‐2429へ(注釈)先着順。 親子工場見学バスツアー〜夏休み特別企画ものづくりの現場を見に行こう!〜  Aコース…令和6年7月23日(火曜日) 午前7時30分から午後5時15分頃まで◇株式会社関越物産(群馬工場)、株式会社ウエマツ(戸田工場)の見学、Bコース…8月1日(木曜日) 午前8時から午後5時30分頃まで◇西武造園株式会社(谷津干潟自然観察センター)、スーパーバッグ株式会社(所沢工場)の見学  いずれも区役所本庁舎集合・解散予定◇区内在住、在勤、在学の小学生と保護者(1家族3名まで)◇各40名◇1名1,500円(昼食代) 申し込み 往復はがき(1.保護者の氏名、2.子どもの氏名と学年、3.住所、4.日中連絡のとれる電話番号、5.メールアドレス、6.希望のコース、7.区内の在住、在勤、在学先を記入)で令和6年7月8日(必着)までに商工グループへ(注釈)応募者多数の場合は抽選。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2742 生涯学習オープンスクール 1.ChatGPTをOfficeソフトに活用…令和6年7月23日(火曜日)◇短大・大学生・フリーター、2.生理機能検査でカラダのチェック…7月27日(土曜日)◇40歳以上のかた  いずれも午前10時から正午まで 東京電子専門学校◇各10名 申し込み 令和6年6月24日から電話かファクスで「当校電話 03‐3982‐3131、FAX番号 03‐3980‐6404」へ(注釈)先着順。 ハンディキャブ(リフト付自動車)運行事業協力会員募集説明会  令和6年7月24日(水曜日) 午後2から4時まで 区役所東池袋分庁舎3階豊島区民社会福祉協議会◇事業概要説明、リフト付自動車の試乗など◇21歳以上で自動車運転免許証をお持ちで登録後に認定講習を受講できるかた◇10名 申し込み 令和6年6月24日から電話で当協議会共生社会課ハンディキャブ担当電話 03‐5396‐4954へ(注釈)先着順。 東京ヴェルディ インクルーシブサッカーフェスタ  令和6年7月27日(土曜日) 午前10時から11時30分まで(午前9時30分受付開始) 南長崎スポーツセンター◇ウォーミングアップ、障害の有無を問わず一緒に楽しむサッカーイベント◇30名申し込み ファクスかEメールで令和6年7月17日までに「スポーツ推進グループFAX番号 03‐3981‐1577、Eメール A0014606@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)応募者多数の場合は区内在住、在勤、在学のかた優先で抽選。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐4566‐2764 第1回空き家セミナー  令和6年7月27日(土曜日) 午前10時から正午まで 上池袋コミュニティセンター◇講演会1.賢い空き家の売り方と活かし方とは、2.「空き家」「空き室」を売るときの注意点。講師…ネクスト・アイズ株式会社。終了後個別相談あり(要予約)◇40名(個別相談は3組) 申し込み 電話かEメールで「空き家対策グループ電話 03‐3981‐2655、Eメール A0022901@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 分譲マンション管理セミナー  令和6年7月27日(土曜日) 午後1時30分から3時30分まで 上池袋コミュニティセンター◇講演会…マンションの外部管理者方式について〜「こんなはずでは…」と後でならないために〜◇マンション管理組合役員、区分所有者◇40名(個別相談会は4組) 申し込み 電話かファクスかEメールで令和6年7月25日午後5時までに「マンショングループ電話 03‐3981‐1385、FAX番号 03‐3980‐5136、Eメール A0050026@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 ウニらんたん作り  令和6年7月30日(火曜日) 午前10から11時まで みらい館大明◇ウニの生態を学びウニの殻でらんたん(ランプ)を作る◇小学生(小学3年生以下は保護者同伴)◇20名◇1,000円 申し込み 令和6年6月24日から電話かEメールか窓口で「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 東京音楽大学ピアノ演奏会  令和6年8月1日(木曜日) 1.午後1時開演、2.午後4時開演、3.午後7時開演 東京文化会館小ホール(台東区上野公園5‐45)◇ピアノ演奏家コース在学生の成績優秀者から選抜されたピアノ独奏の演奏会◇乳幼児入場不可◇500名(注釈)区内在住者無料招待あり(20名)◇1,500円(別途385円)申し込み 2次元コードで申込み。無料招待を希望のかたは令和6年7月16日午前10時から23日午前10時の間に申込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当窓口電話 03‐6379‐3788、招待について電話 03‐6455‐2757 一般申込み 無料招待 としまコミュニティ大学 詳細は「としまコミュニティ大学講座案内」参照。 ●帝京平成大学…いじめ防止のために〜ある中学校の授業風景〜/令和6年8月3日(土曜日) 午前10時から正午まで 当大学本館4階412教室◇講師…当大学健康メディカル学部心理学科准教授/中村玲子氏 ●女子栄養大学…国内外における食・栄養の格差とSDGs/令和6年8月23日(金曜日)午後1時30分から3時30分まで 当大学駒込キャンパス2号館2階階段教室◇講師…当大学栄養学部地域保健・老年学研究室教授/新開省二氏  いずれも◇100名◇1,000円申し込み 令和6年6月24日午前9時から2次元コードで申込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762、FAX番号 03‐3981‐1577、Eメール A0014606@city.toshima.lg.jp 職員採用など 資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。 特別区職員(東京23区) 1.職員V類、2.経験者採用、3.障害者を対象とする採用選考、4.就職氷河期世代を対象とする採用試験◇任期…令和7年4月1日から申し込み 2次元コードで令和6年7月11日午後5時(受信有効)までに申込み。3.は郵送も可。 お問い合わせ 当委員会事務局任用課採用係電話 03‐5210‐9787、当区人事グループ電話 03‐3981‐1247 職員採用 1.技能U(作業T)・技能Y(作業V) ◇対象…平成2年4月2日以降に生まれたかたで、現に豊島区の常勤職員でないかた(育児休業代替任期付職員、会計年度任用職員は受験可)◇受付期間…令和6年7月1から31日まで(消印有効) 2.U類・保育士 ◇対象…昭和62年4月2日から平成17年4月1日生まれのかたで、保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けているかた 2. (令和7年3月31日までに取得・登録見込みも含む)◇受付期限…令和6年8月2日(消印有効) 申し込み オンライン申込みか申込書(人事課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を当課人事グループへ郵送か持参。持参は令和6年7月29から31日まで(2.は8月2日まで)。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1247 区立幼稚園の長期休業等の預かり保育補助員(会計年度任用職員) ◇勤務地…西巣鴨幼稚園、池袋幼稚園、南長崎幼稚園のいずれか ◇任期…令和6年7月20日から令和7年3月31日までの長期休業期間申し込み 申込書(庶務課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を令和6年7月5日(必着)までに当課窓口に郵送か持参。 お問い合わせ 教育施策推進グループ電話 03‐4566‐2777 官公署から ●東京都 「東京都子育て支援員研修(第2期)受講生募集」  保育や子育て支援の分野で従事するうえで必要な知識や技能などを有する「子育て支援員」の養成研修。詳細は募集要項かホームページ参照。1.地域保育コース、2.地域子育て支援コース、3.放課後児童コース、4.社会的養護コース◇都内在住、在勤で今後子育て支援員として就業する意欲のあるかた 申し込み 2次元コードか申込書(各ホームページからダウンロード可。区保育課窓口などでも配布)を令和6年7月1から16日の間に郵送(簡易書留)。申込み先などの詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 東京都福祉局子供・子育て支援部企画課電話 03‐5320‐4121 ●国土交通省 「羽田空港見学会」  詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 当省東京空港事務所電話 03‐5757‐3021 はがきなどの記入例 1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171‐8422 豊島区役所各グループ」へ。 広報としま号外「定額減税調整給付金」「新たな住民税非課税世帯等への給付金」のご案内を令和6年7月1日に発行します(全戸配布)。 ◇配布期間…令和6年6月22から30日まで お問い合わせ 配布について…定額減税調整給付グループ電話 03‐4566‐2374、給付金について…定額減税調整給付金コールセンター電話 03‐6743‐1532 心身障害者(児)の各種手当と医療費助成のご案内 障害の程度や年齢などの条件、所得の制限があります。詳細は2次元コード参照か問い合わせてください。 実施主体 区 手当名 心身障害者福祉手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 1.身体障害者手帳1、2級のかた、2.愛の手帳1から3度のかた、3.脳性麻痺、進行性筋萎縮症のかた 対象者(児)の年齢 20歳以上 新規のかたは65歳未満 支給月額 15,500円 受給者 障害者(児)本人 問合せ 障害福祉課給付グループ電話 03‐3981‐1963 各種手当 医療費助成 実施主体 区 手当名 心身障害者福祉手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 1.身体障害者手帳3級のかた、2.愛の手帳4度のかた 対象者(児)の年齢 新規のかたは20歳以上65歳未満 支給月額 8,500円 受給者 障害者(児)本人 問合せ 障害福祉課給付グループ電話 03‐3981‐1963 各種手当 医療費助成 実施主体 区 手当名 心身障害者福祉手当 1.身体障害者手帳1から3級のかた、2.愛の手帳1から4度のかた、3.脳性麻痺、進行性筋萎縮症のかた (注釈)児童育成手当(障害)との併給はできません。 (注釈)20歳未満は扶養義務者の所得、20歳到達後は本人所得により支給の可否を判定します。 対象者(児)の年齢 20歳未満 支給月額 8,500円 受給者 障害者(児)本人 問合せ 障害福祉課給付グループ電話 03‐3981‐1963 各種手当 医療費助成 実施主体 区 手当名 難病患者福祉手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 東京都難病患者等に係る医療費などの助成に関する規則などに基づき、特定疾病自己負担分に係る医療費の助成を受けているかた 対象者(児)の年齢 新規のかたは65歳未満 支給月額 15,500円 受給者 障害者(児)本人 問合せ 障害福祉課給付グループ電話 03‐3981‐1963 各種手当 医療費助成 実施主体 都 手当名 重度心身障害者手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 1.重度の知的障害であって著しい精神症状を有するかた、2.重度の知的障害と重度の身体障害が重複しているかた、3.重度の肢体不自由者で両上下肢機能が失われ、かつ座っていることが困難なかた(注釈)判定の結果非該当となる場合があります。 対象者(児)の年齢 新規のかたは65歳未満 支給月額 60,000円 受給者 障害者(児)本人 問合せ 障害福祉課給付グループ電話 03‐3981‐1963 各種手当 医療費助成 実施主体 国 手当名 特別障害者手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 著しく重度の障害の状態にあるため、日常生活において常時特別の介護を必要とするかたで、判定医により手当の支給に該当する障害と認められるかた(注釈)判定の結果非該当となる場合があります。 対象者(児)の年齢 20歳以上 支給月額 28,840円 受給者 障害者(児)本人 問合せ 障害福祉課給付グループ電話 03‐3981‐1963 各種手当 医療費助成 実施主体 国 手当名 障害児福祉手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 1.身体障害者手帳1級(2級の一部)程度のかた、2.愛の手帳1度(2度の一部)程度のかた、3.常時介護を必要とする状態にある疾病、精神障害のかたで、判定医により手当の支給に該当する障害と認められるかた(注釈)判定の結果非該当となる場合があります。 対象者(児)の年齢 20歳未満 支給月額 15,690円 受給者 障害者(児)本人 問合せ 障害福祉課給付グループ電話 03‐3981‐1963 各種手当 医療費助成 実施主体 都 手当名 心身障害者医療費助成 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 1.身体障害者手帳1、2級(内部障害は3級まで)のかた、2.愛の手帳1、2度のかた、3.精神障害者保健福祉手帳1級のかた 対象者(児)の年齢 新規のかたは65歳未満 支給月額 医療費の一部助成 受給者 障害者(児)本人 問合せ 障害福祉課給付グループ電話 03‐3981‐1963 各種手当 医療費助成 実施主体 区 手当名 児童育成手当 障害手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 1.身体障害者手帳1、2級程度の児童、2.愛の手帳1から3度程度の児童、3.脳性麻痺、進行性筋萎縮症の児童 対象者(児)の年齢 20歳未満 支給月額 15,500円 受給者 児童の父もしくは母または養育者 問合せ 子育て支援課児童給付グループ電話 03‐3981‐1417 実施主体 区 手当名 児童育成手当 育成手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 父または母がいずれかの状態にある児童 1.身体障害者手帳1、2級程度2.重度の精神障害 対象者(児)の年齢 18歳に達する年度の3月末まで 支給月額 13,500円 受給者 児童の父もしくは母または養育者 問合せ 子育て支援課児童給付グループ電話 03‐3981‐1417 実施主体 国 手当名 特別児童扶養手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 1.身体障害者手帳1から3級程度の児童(下肢障害4級程度の一部も該当)、2.愛の手帳1から3度程度の児童(注釈)長期間安静を要する症状または精神の障害により日常生活に著しい制限を受ける児童も該当する場合があります。 対象者(児)の年齢 20歳未満 支給月額 1級 55,350円 2級 36,860円 受給者 児童の父もしくは母または養育者 問合せ 子育て支援課児童給付グループ電話 03‐3981‐1417 実施主体 国 手当名 児童扶養手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた) 父または母が重度の障害(身体障害者手帳1、2級程度、重度の精神障害など)を有している児童。 対象者(児)の年齢 18歳に達する年度の3月末まで(注釈)中程度以上の障害児は20歳未満 支給月額 10,740から45,500円 (注釈)受給者および配偶者・扶養義務者の所得による。(注釈)障害年金など、公的年金受給額が児童扶養手当額より低額の場合、その差額分を受給できます。 受給者 児童の父もしくは母または養育者 問合せ 子育て支援課児童給付グループ電話 03‐3981‐1417 ハクビシン被害を防ぐために  区内でハクビシンが目撃されています。エサをあげたり触ったりしないようにしましょう。 ◇えさになるものを減らす…生ごみ、ペットフードなどを屋外に放置しない。庭の果実は早めに収穫するか網などをかける。 ◇家屋へ侵入させない…6センチメートルの隙間があれば侵入可能。家屋のまわりを点検し、侵入口になるような穴をふさぐ。屋根に登れるような庭木の枝をこまめに切り落とす。ハクビシンが自宅内に棲みついている、家庭菜園を荒らすなどの被害が発生している場合は、委託業者を派遣し、敷地内に箱わな(捕獲器)を設置します。設置要件は2次元コード参照。 お問い合わせ 公害対策グループ電話 03‐3981‐2405 不燃化特区の助成制度(令和7年度まで) お問い合わせ 地域まちづくり課事業調整グループ電話 03‐3981‐1464 「燃え広がらない・燃えないまち」にするため「不燃化特区制度」による建築物の不燃化を促進しています。不燃化特区内では老朽建築物の取り壊しや建替えの経費を一部助成します。 対象地域 1.東池袋四・五丁目地区…東池袋4丁目1から4番、14から18番、29から38番、東池袋5丁目全域 2.池袋本町・上池袋地区…池袋本町1から4丁目全域、上池袋1から4丁目(2丁目5から7番を除く) 3.補助81号線沿道地区…巣鴨5丁目全域、駒込6から7丁目全域 4.補助26・172号線沿道地区…長崎1から5丁目全域、補助26号線の計画線外側から30メートルの区域(要町3丁目、千早3から4丁目、長崎6丁目、南長崎6丁目の各一部)、南長崎1から6丁目(4丁目5・6番全域、5丁目1・3・5・6番の一部、6丁目10番全域、1・11・12番、36から38番の各一部を除く) 5.雑司が谷・南池袋地区…雑司が谷1丁目(53番を除く)、雑司が谷2丁目全域、南池袋4丁目(雑司ヶ谷霊園を除く) 助成について 老朽建築物除却助成…1.取り壊し費用などの一部 戸建建替え促進助成…1.取り壊し費用などの一部、2.設計費および工事監理費、3.建築工事費(令和5年度より開始) (注釈)床面積に応じた限度額あり。 (注釈)法定耐用年数の3分の2を超過した建築物が対象。取り壊し前に要申請。 詳細は問い合わせてください。 専門家派遣制度について 建替えを支援するため、弁護士、税理士、建築士などの専門家を派遣します。 固定資産税・都市計画税の減免 ●不燃化特区内において建替えを行った住宅 ●老朽住宅除却後の土地 お問い合わせ 豊島都税事務所固定資産税班電話 03‐3981‐5336 第32期青少年問題協議会第7回専門委員会 令和6年6月25日(火曜日) 午後6時から 区役所本庁舎6階601会議室 申し込み 傍聴希望のかたは電話で前日午後5時までに管理・計画グループ電話 03‐4566‐2471へ。 第1回豊島区保健福祉審議会 令和6年7月12日(金曜日) 午後6時30分から 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 申し込み 傍聴希望のかたは電話かファクスで前日正午までに「福祉総務課計画グループ電話 03‐4566‐2422、FAX番号 03‐3981‐4303」へ。