広報としま[号外] TOSHIMA 高齢者福祉課特集号 2面 令和6年9月4日発行 _______________ 区内で配布中 認知症ケアパスのご案内 「認知症ケアパス」は、認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるための総合案内パンフレットです。 認知症の人が希望する暮らしを実現するための、様々な制度やサービスを掲載しています。 いつまでも豊島区でいきいきと生活するための「道しるべ」としてご覧ください。(ホームページからも閲覧可) 1わたしの認知症ケアパス……入り口編  実際に認知症とともに豊島区で生活している人の「声」を掲載。認知症初期の変化についても詳しく説明しています。  希望や困り事を書いて周囲に協力してもらう、切り取り式の「希望をかなえるヘルプカード」も掲載しています。 2わたしの認知症ケアパス……情報編 豊島区で認知症とともに暮らすヒント(資源)が満載。認知症になっても地域でいきいきと生活するための情報を掲載しています。医療機関リストや認知症カフェマップも掲載。 配布先 高齢者福祉課、東池袋フレイル対策センター、高田介護予防センター、高齢者総合相談センターなど 問合せ 介護予防・認知症対策グループ 電話番号03-4566-2433 もの忘れチェック(認知症検診)を受けましょう  費用無料 これからも穏やかな日々を過ごすために、認知症も早期発見・早期治療が大切です。 早期の段階で治療や生活の工夫をすることで病気の進行が緩やかになる可能性があります。また、これからについてそなえることもできます。 対象者 区内在住で50〜80歳の方(令和7年3月31日時点の年齢) 受診期間 11月30日まで 問合せ 介護予防・認知症対策グループ 電話番号03-4566-2433 _______________ コミュニケーションの技法 「ユマニチュード講座」  「ユマニチュード」とは、フランス語で「人間らしくある」ことを意味する造語で、認知症の人とのコミュニケーションに有効なケア技法です。認知症の人に分かりやすいサポートをすることで、より良い関係を築くことができます。 日時:12月10日(火) 午後2時?3時30分 場所:区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 対象:認知症の人を介護している、またはこの講座に関心のある区民や専門職の方 申し込み:11月14日(木)から電話で介護予防・認知症対策グループ 電話番号?03-4566-2433へ。 定員:50名※先着順 主催:オレンジセーフコミュニティ豊島を作る会/豊島区 _______________ ご本人でも ご家族でも ご近所の方でも 高齢者の身近な相談窓口 高齢者総合相談センター 高齢者の方やその家族、関係機関などから様々な相談をお受けする総合相談窓口です。専門知識を持つ社会福祉士・保健師・主任介護支援専門員などがチームで対応します。来所や訪問などでも相談できます。 センター名:@菊かおる園(その) 電話番号:03-3576-2245 担当地域:巣鴨3〜5丁目、西巣鴨1〜4丁目、北大塚1・2丁目 センター名:A東部 電話番号:03-5319-8703 担当地域:駒込1〜7丁目、巣鴨1・2丁目、南大塚1〜3丁目 センター名:B中央 電話番号:03-5985-2850 担当地域:北大塚3丁目、上池袋1〜4丁目、東池袋1〜5丁目 センター名:Cふくろうの杜(もり) 電話番号:03-5958-1208 担当地域:南池袋1〜4丁目、雑司が谷1〜3丁目、高田1〜3丁目、目白1・2丁目 センター名:D豊島区医師会 電話番号:03-3986-3993 担当地域:西池袋1〜5丁目、池袋3丁目、目白3〜5丁目 センター名:Eいけよんの郷(さと) 電話番号:03-3986-0917 担当地域:池袋1・2・4丁目、池袋本町1〜4丁目 センター名:Fアトリエ村 電話番号:03-5965-3415 担当地域:南長崎1〜6丁目、長崎2〜6丁目 センター名:G西部 電話番号:03-3974-0065 担当地域:長崎1丁目、千早1〜4丁目、要町1〜3丁目、高松1〜3丁目、千川1・2丁目 開設時間 平日 午前8時30分〜午後6時30分 土曜日 午前8時30分〜午後4時30分 休館日 日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日) 開設時間外 夜間緊急・休日電話相談窓口 電話番号0120-580-210 例えば…一人暮らしの母の様子が心配。仕事が休みの日に相談できれば…