===== P4-5 ===== 広報としま 令和7年(2025年) 4月15日号 No.2098 問い合わせ先 申し込み先 ホームページ Eメール ファクス フリーダイヤル 保育あり (注釈)費用の記載がない事業は無料です。 傍聴できます 第1回男女平等推進センター運営委員会 令和7年4月18日(金曜日) 午後3時から 当センター 申し込み 電話で前日午後5時までに当センター電話 03‐5952‐9501へ。 催し イケ・サンパーク ファーマーズマーケット開催中 毎週土曜日・日曜日 午前10時から午後4時まで としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)◇旬の農産物や区内の名品、交流都市の逸品などを販売。各種イベントも開催。 お問い合わせ 当管理事務所電話 03‐6914‐1782 熊谷守一美術館40周年展「めぐるいのち」 令和7年6月29日(日曜日)まで(注釈)月曜日休館 午前10時30分から午後5時30分まで◇当館初展示の公益財団法人大原芸術財団大原美術館収蔵「陽の死んだ日」ほか、守一が描いた家族の肖像画を紹介◇一般700円、高校生・大学生300円、小・中学生100円、障害者手帳など提示のかた100円(介助者1名無料) お問い合わせ 当館電話 03‐3957‐3779 1.西武池袋本店と2.東武百貨店池袋店でフードドライブを開催 令和7年4月18日(金曜日)・19日(土曜日) 午前11時から午後6時まで 1.地下1階=南口(クラブ・オンゲート)特設受付、2.2階 5番地 特設会場◇家庭で余っている食品を回収し、区内の子ども食堂などにお渡しします。対象食品は2次元コード参照。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 事業推進グループ電話 03‐3981‐1142 パパズ・カフェ 令和7年4月25日(金曜日) 午前10時30分から11時15分まで 西部子ども家庭支援センター◇パパ同士の交流◇生後1から7か月児とパパ◇8組 申し込み 母子モアプリで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5966‐3131 鈴木信太郎記念館展示「パリの信太郎en 1925-100年前の留学事情-」 令和7年4月26日(土曜日)から令和8年4月5日(日曜日) 午前9時から午後4時30分まで◇信太郎のパリ留学から100年を記念し、日記や当時の資料を展示。 お問い合わせ 当館電話 03‐5950‐1737 バディウォーク東京for all2025 令和7年4月26日(土曜日) 午後1から6時まで 池袋西口公園◇多様性を認め合う「共生社会」のコンセプトを広める。豊島区ホームタウン連携協定を結んだプロダンスチーム、セプテーニラプチャーズの選手の指導を受けた子どもがダンスを披露。ブースや縁日、車椅子バスケなどもあり。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 特定非営利活動法人SUPLIFE電話 050‐3592‐9830、Eメール info@suplife.or.jp 池袋東口としま商人まつり 令和7年4月29日(祝日)・30日(水曜日) 午前11時~午後6時(注釈)30日は午後4時30分まで 中池袋公園◇セレモニー、区内商店の飲食・物品販売や交流都市の観光物産展 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 豊島区商店街連合会電話 03‐3981‐5445 TACT FESTIVAL 2025 5月4日(祝日)から6日(振替休日)まで 東京芸術劇場前広場、グローバル リング シアター(池袋西口公園内)◇こどもからおとなまで楽しめるフェスティバル。サーカス、音楽と影絵、大道芸やワークショップなど。飲食エリアには区内のお店も出店。 お問い合わせ 当劇場電話 03‐5391‐2111(平日午前9時から午後5時まで) としま案内人長崎町ガイドツアー「長崎ゆかりの寺社巡りと長崎獅子舞の見学」 令和7年5月11日(日曜日) 午後1時30分から3時30分まで◇長崎神社や金剛院などの寺社巡り、長崎獅子舞(奉納舞)を見学◇20名◇300円(注釈)保護者同伴の小学生以下は無料。 申し込み 2次元コードで令和7年4月30日までに申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ 当団体 豊田電話 090‐8315‐3137 スプリングコンサート 令和7年5月11日(日曜日) 午後2時から3時30分まで(午後1時30分開場) 雑司が谷旧宣教師館◇出演…ピアノ/小林萌里、筝/東海林一代、曲目…大柴拓/茨をつらぬく、松本英明/風の行方 申し込み 2次元コードか往復はがき(7面記入例参照)で令和7年4月24日(必着)までに「〒171‐0032 雑司が谷1‐25‐5 雑司が谷旧宣教師館」へ(注釈)抽選。1名1回の応募。 お問い合わせ 当館電話 03‐3985‐4081 ちかこイベントクラブ「豊島ふれあい探検隊2025春」 令和7年5月17日(土曜日) 午後1時30分から4時30分まで 椎名町駅付近集合◇世代や障害を越えて交流し、目白の森で自然観察や集会室で宝探しをする◇40名◇300円 申し込み 令和7年4月17日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 イケ・サンパーク防災フェスタ2025 令和7年5月18日(日曜日) 午前10時から午後3時まで としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)◇共助綱引きやバケツリレー玉入れ、災害脱出救助リレーなど◇一部有料 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐6914‐1782 としま案内人大塚物語るガイドツアー「江戸の古道歴史さんぽ」 令和7年5月24日(土曜日) 午前10時から正午まで TRAMパル大塚、バラロード、折戸通り、旧巣鴨警察署跡、養育院巣鴨分院跡、中山道◇20名◇300円 申し込み 2次元コードか往復はがき(7面記入例参照、参加者全員分を記入)で令和7年5月9日(必着)までに「〒170‐0005 南大塚2‐36‐1 南大塚地域文化創造館」へ(注釈)抽選。 お問い合わせ 当団体 小松電話 070‐5596‐5148 第4回イケビズ体力測定会 令和7年5月24日(土曜日) 午前10時から、午前11時40分から、午後2時から としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇垂直跳びや握力など全5種目。棒サッカーゲームあり◇小学生以上で運動に制限のないかた(小学2年生以下は保護者も参加)◇各回20名◇動きやすい服装、室内履き◇200円 申し込み 2次元コードか窓口か電話で当館電話 03‐3980‐3131(午前9時から午後9時30分まで)へ(注釈)先着順。 講演・講習 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…令和7年4月18日(金曜日) 午前9時30分から、午後2時から、5月16日(金曜日) 午前9時30分から、午後2時から 帝京平成大学池袋キャンパス◇区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた。 2.パソコン&スマホ教室(90分講座)…a無料パソコン体験教室/令和7年5月20日(火曜日) 午後0時45分から、5月30日(金曜日) 午前10時から、bパソコン入門(全4回)/5月12日から6月2日まで 月曜日 午前10時から◇6,300円、c初級ワード(全4回)/5月7から28日まで 水曜日 午後3時から◇6,400円、d初級エクセル(全4回)/5月9から30日まで 金曜日 午後0時45分から◇6,400円(注釈)そのほか全19コースの詳細は2次元コード参照。 申し込み 1.2次元コードか電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ、2.2次元コードか往復はがき(7面記入例参照)か電話かファクスかEメールで「〒170‐0013 東池袋2‐55‐6 シルバー人材センター、FAX番号 03‐3982‐9532、Eメール toshima.spc@gmail.com」へ。 健康ツボ講座 令和7年4月25日(金曜日) 午後1時30分から2時30分まで 特別養護老人ホーム山吹の里1階カフェテラス◇区内在住で65歳以上のかた◇25名 申し込み 令和7年4月18日午前11時から電話で高田介護予防センター電話 03‐3590‐8116へ(注釈)先着順。 みらい館大明 1.パワーポイント基礎(2日間)…令和7年5月17・24日 土曜日 午後1から5時まで◇プレゼンに役立つ基礎を学習◇ワードまたはエクセル経験者◇7名◇6,000円、2.谷端川句会体験…5月13・20日 火曜日 午後1時から3時30分まで◇俳句創作・鑑賞の講義と句会。講評あり。講師…俳人/林 誠司氏◇各7名◇各1,500円 申し込み 令和7年4月17日から窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメール miraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 豊島の森 環境講座 令和7年5月25日(日曜日) 午前10時から午後1時まで 区役所本庁舎10階豊島の森ほか◇自然観察と講義、雑司ケ谷霊園で野鳥観察◇区内在住、在学の小学生(小学3年生以下は要保護者同伴)◇15組30名 申し込み 2次元コードか電話かファクスかEメール(7面記入例参照。参加者全員の氏名、続柄〈小学生は学年〉も記入)で令和7年5月14日までに「環境政策課事業グループ電話 03‐3981‐2771、FAX番号 03‐3980‐5134、Eメール A0029180@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)抽選。5月16日に抽選結果を発送。 里親制度説明会〜知って欲しいな、子どものための里親制度〜 令和7年5月28日(水曜日) 午後3から4時まで 児童相談所◇子どもの現状、里親登録の要件、登録までの流れ、質疑応答あり(注釈)説明会後個別相談会あり(1時間程度)◇区内在住のかた◇3組程度 申し込み 2次元コードか電話で令和7年5月23日までに豊島区児童相談所フォスタリング機関電話 03‐6758‐7918(平日午前9時から午後5時まで)へ(注釈)先着順。 みらい館大明「いのちの森」初夏の自然観察会〜夏野菜を育てる暮らし〜 令和7年6月1日(日曜日) 午前9時30分から11時30分まで◇「いのちの森」の自然観察、生物多様性とSDGsの学習、ポットを使った枝豆作り体験。講師…(特非)ネイチャーセンターリセン理事長/岩間 美代子氏◇区内在住、在勤、在学のかた(小学3年生以下は要保護者同伴)◇24名 申し込み 2次元コードか電話かファクスかEメール(7面記入例参照。保護者同伴の場合は保護者の氏名と続柄も記入)で令和7年5月15日までに「環境政策課事業グループ電話 03‐3981‐2771、FAX番号 03‐3980‐5134、Eメール A0029180@city.toshima.lg.jp」ヘ(注釈)抽選。当選者のみ5月19日に通知を発送。 第1期シニアウォーキング教室(全4回) 令和7年6月2から23日まで 月曜日 午後2時から3時30分まで ルネサンス早稲田(高田1‐19‐24)◇正しい姿勢と身体に優しいウォーキング方法を実践◇区内在住で65歳以上のかた◇20名◇1,200円(初回に支払い) 申し込み 電話で令和7年4月18日から5月2日の間に介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)先着順。 認知症サポーター養成講座 1.令和7年6月3日(火曜日) 午前10時から11時30分まで 区民ひろば池袋本町、2.6月9日(月曜日) 午後2時から3時30分まで 区民ひろば仰高◇認知症の人や家族を温かく見守る応援者を養成◇区内在住、在勤、在学のかた◇1.20名、2.10名 申し込み 電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040」へ(注釈)先着順。 事業者向け補助金のお知らせ ●空き店舗を活用した開業者を募集します 区内空き店舗を活用して開業するかたへ、店舗改修費および賃借料の補助と合わせて、区が指定したコーディネーターによる伴走支援を行います。 ◇募集期間…令和7年5月12日から6月13日まで ◇対象…区内の空き店舗を活用して開業する中小企業または個人事業主 ◇対象事業…来街者に商品、サービスを直接提供する店舗 ◇支援内容…1.店舗整備費補助、2.賃借料補助(24か月)、3.コーディネーターによる伴走支援、4.ビジサポ相談員による経営相談 店舗整備費 補助率 3分の2 補助限度額 200万円 賃借料 補助率 2分の1 補助限度額 〈一般型〉1年目…1月あたり5万円、2年目…1月あたり3万円〈商店会型〉1年目…1月あたり7万円、2年目…1月あたり5万円 お問い合わせ 商工政策グループ電話 03‐4566‐2747 ●中小企業支援補助金の申請を受け付けます 社会情勢の変化や事業者の方々の声を受けて昨年度リニューアルした3コースの補助金に加え、「展示会等出展」コースを新設します。 ◇募集期間…令和7年5月12日から令和8年1月30日まで(コラボチャレンジのみ2月20日まで) ◇対象…区内中小企業または個人事業主 中小企業支援補助金 4コース制 開業支援 限度額 20万円 補助率 3分の2 補助対象 販路開拓・デジタル化(DX)・専門家派遣・人材育成 経営安定 限度額 15万円 補助率 2分の1 補助対象 販路開拓・デジタル化(DX)・専門家派遣・人材育成 コラボチャレンジ 限度額 20万円 補助率 2分の1 補助対象 企画・開発・販売経費 展示会等出展 限度額 20万円 補助率 2分の1 補助対象 展示会出展料 お問い合わせ 経営支援グループ電話 03‐4566‐2742 耐震助成のお知らせ 平成28年に発生した熊本地震や令和6年に発生した能登半島地震では、昭和56年5月以前に建築された旧耐震木造住宅で倒壊などの大きな被害がありました。また、平成12年5月以前に建てられた新耐震木造住宅においても一定の被害がありました。巨大地震から区民の皆さんの命を守るため、住宅の耐震化や危険なブロック塀の撤去・新設にかかる費用を助成しています。 ●木造住宅への耐震助成 平成12年5月以前に建築された2階以下の木造住宅 ◇耐震診断…最大15万円 ◇耐震改修…最大150万円 ●非木造住宅への耐震助成 昭和56年5月以前に建築された非木造住宅 ◇耐震診断…最大20万円 ●耐震シェルター・防災ベッドの設置助成 昭和56年5月以前に建築された2階以下の木造住宅居住者で、 世帯全員が65才以上、または身体障害者2級以上 ◇設置助成…最大60万円 ●危険なブロック塀などの改善工事助成 道路に面する倒壊の恐れのあるブロック塀など(高さ1.2メートル超) ◇撤去費用…1メートルあたり2,500円 ◇新設費用…最大30万円 お問い合わせ 許可・耐震グループ電話 03‐3981‐0590 後期高齢者医療制度の保険料について 保険料額は、被保険者が均等に負担する「均等割額」と被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計で、一人ひとりにかかります。 ●保険料の計算方法〈図1〉 ●軽減措置について…所得の低いかたに対する保険料の軽減を実施しています。なお、軽減の適用には所得の申告が必要となる場合があります。 ◇均等割額の軽減〈表1〉…同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者全員と世帯主の「総所得金額等を合計した額」をもとに均等割額を軽減しています。 ◇所得割額の軽減〈表2〉…被保険者本人の「賦課のもととなる所得金額(注釈1)」をもとに所得割額を軽減しています。 ◇被扶養者だったかたの軽減〈表3〉…後期高齢者医療制度の対象となった日の前日まで会社の健康保険など(国保・国保組合は除く)の被扶養者だったかたは、均等割額が加入から2年を経過する月まで5割軽減となり、所得割額は当面の間かかりません。 ●年間保険料額の通知について…「後期高齢者医療保険年間保険料額決定(変更)通知書(本算定)」は、令和7年7月中旬に発送します。 ●保険料の支払方法などについて…2次元コード参照か問い合わせてください。 〈図1〉令和7年度保険料額(年額) 均等割額 被保険者1人当たり47,300円 + 所得割額 賦課のもととなる所得金額(注釈1)×所得割率9.67%(注釈2) = 保険料額(年額) (100円未満切捨て)限度額80万円(注釈3) (注釈1)前年の総所得金額および山林所得金額ならびに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円)を控除した金額です(雑損失の繰越控除額は控除しません)。 (注釈2)令和6年度の所得割率は、激変緩和措置により、賦課のもととなる所得金額が58万円以下のかたは8.78%でしたが、令和7年度は全てのかたの所得割率が9.67%となります。 (注釈3)令和6年度の賦課限度額が73万円だったかたは、激変緩和措置の終了に伴い、賦課限度額が80万円となります。 〈表1〉均等割額軽減基準表 総所得金額等の合計が下記に該当する世帯 43万円+(公的年金または給与所得者の合計数‐1)×10万円 以下 軽減割合 7割 総所得金額等の合計が下記に該当する世帯 43万円+(公的年金または給与所得者の合計数‐1)×10万円+30.5万円×(被保険者数) 以下 軽減割合 5割 総所得金額等の合計が下記に該当する世帯 43万円+(公的年金または給与所得者の合計数‐1)×10万円+56万円×(被保険者数) 以下 軽減割合 2割 (注釈)前年の総所得金額および山林所得金額ならびに株式・長期(短期)譲渡所得金額等(特別控除前)の合計です。65歳以上(令和7年1月1日時点)のかたの公的年金所得については、その所得からさらに15万円(高齢者特別控除額)を差し引いた額で判定します。 (注釈)世帯主が被保険者でない場合でも、世帯主の所得は軽減を判定する対象となります。 (注釈)軽減判定は、当該年度の4月1日(年度途中に東京都で資格取得したかたは資格取得時)時点の世帯状況により行います。 (注釈)公的年金または給与所得者の合計数とは、同じ世帯にいる「公的年金等収入が65歳未満のかたは60万円、65歳以上のかたは125万円を超える」または「給与収入が55万円を超える」被保険者および世帯主の合計人数です。合計人数が2名以上の場合に適用します。 〈表2〉所得割額軽減基準表 賦課のもととなる所得金額 15万円以下 軽減割合 50% 賦課のもととなる所得金額 20万円以下 軽減割合 25% 〈表3〉被扶養者だったかたの軽減  後期高齢者医療制度の対象となった日の前日まで会社の健康保険など(国保・国保組合は除く)の被扶養者だったかたの保険料を軽減しています。 均等割額 5割軽減(加入から2年を経過する月まで) 所得割額 負担なし (注釈)低所得による均等割額の軽減に該当する場合は、軽減割合の高い方が優先されます。 お問い合わせ 後期高齢者医療グループ電話 03‐3981‐1937