===== P2-3 ===== 広報としま 令和7年(2025年) 5月15日号 No.2100 問い合わせ先 申し込み先 ホームページ Eメール ファクス フリーダイヤル 保育あり (注釈)費用の記載がない事業は無料です。 募集 リサイクルフリーマーケット出店者 令和7年6月8日(日曜日) 午前10時30分から午後2時まで 池袋第二公園(注釈)駐車場なし、雨天中止◇区内在住、在勤、在学の個人またはグループ(注釈)営業目的は不可◇募集数…20店舗(1店舗面積2メートル×2メートル)◇出店費用…1,000円 申し込み ファクスかEメールで、住所、氏名、電話番号を記入のうえ「みんなのえんがわ池袋事務局FAX番号 03‐6709‐4731、Eメール en@toshima-npo.org」へ(注釈)1名(1グループ)1通のみ。先着順。 お問い合わせ 当事務局 柳田電話 070‐6646‐9197(午後1から5時まで) 「障害者福祉のしおり」有料広告 発行予定…令和7年7月、発行部数…2,200部、配布対象…心身障害者のかた(注釈)詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 管理・政策推進グループ電話 03‐3981‐1766、FAX番号 03‐3981‐4303 第37回池袋演劇祭審査員 ◇対象…次のすべてに該当するかた。 1.18歳以上で令和7年7月中旬から10月末の間、演劇祭行事に積極的に参加できる、2.開催期間(9月2日から10月2日まで)に事務局指定の2から5公演を必ず鑑賞し、採点表に記入・提出できる◇100名 申し込み 令和7年6月10日までに2次元コードで申し込み。 お問い合わせ 当祭実行委員会事務局電話 070‐7404‐7855(平日午前10時から午後5時まで) 2025としまエコライフフェア出展者 令和7年10月5日(日曜日) 午前10時から午後3時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇環境への意識を高め、より環境に配慮した暮らしを広げるための情報発信や交流を行う団体を募集。詳細は募集要項(環境政策課事業グループで配付。区ホームページからダウンロードも可)参照。 申し込み 令和7年6月6日(必着)までに申込書(当グループで配布)を窓口か郵送かEメールで当グループEメール A0029180@city.toshima.lg.jpへ。 お問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐2771 催し 郷土資料館 戦後80年収蔵資料展「変わりゆく日常─区民が遺した戦争の記憶─」 令和7年9月15日(祝日)まで(注釈)休館日…月曜日(祝日の場合は翌平日) 午前9時から午後4時30分まで◇終戦から80年という節目の年に、戦時下の区民の生活をテーマに郷土、美術、文学・マンガの分野で展示。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐2351 ああそうなんだ倶楽部「妙正寺川沿いで、ちょっと哲学」 令和7年5月24日(土曜日)(注釈)雨天時は令和7年5月31日(土曜日) 午後1時から3時45分まで JR高田馬場駅 早大正門行バス停前集合、JR中野駅解散◇茶道会館、哲学堂公園、新井薬師などを散策◇30名◇500円 申し込み Eメールで当倶楽部 辻Eメール sounandakurabu2017@gmail.comへ(注釈)先着順。 お問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762 介護に関する入門的研修(全4回) 令和7年6月2・3・10・11日 午前9時30分から午後4時30分まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア◇最終日に区内介護サービス事業所との就職相談会あり◇区内の介護事業所で働きたいかた、または区内在住、在勤、在学で介護の仕事に興味のあるかた◇30名 申し込み 令和7年5月26日までに2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 介護保険課管理グループ電話 03‐3981‐1942 エポック10シネマ「いまダンスをするのは誰だ?」 令和7年6月3日(火曜日) 午前10時から正午まで、午後2から4時まで 男女平等推進センター◇仕事一筋の主人公。家庭を顧みず、妻と娘とも仲が悪かった。ある日、若年性パーキンソン病だと診断されるが受け入れられず、孤独を抱える◇各回26名保育あり 生後6か月以上未就学児。定員あり。令和7年5月27日までに要予約。 申し込み 令和7年5月20日午前9時から電話かファクスかEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、FAX番号 03‐5391‐1015、Eメール A0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 子育て世帯対象!子ども服の無償譲渡会 令和7年6月6日(金曜日) 午前10時から午後3時まで 巣鴨信用金庫本店◇不要になった子ども服を回収し、必要とするかたへ提供します(注釈)譲渡枚数は制限を設ける場合あり。回収できるものの詳細は2次元コード参照。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 事業推進グループ電話 03‐3981‐1142 巣鴨としま商人まつり 令和7年6月7日(土曜日)・8日(日曜日) 午前11時から午後3時まで 眞性寺、巣鴨地区各商店街会場◇オープニングセレモニー、区内各商店および交流都市による飲食・物品販売、観光物産店、ウォークラリー、抽選会 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 豊島区商店街連合会電話 03‐3981‐5445 認知症介護&喜劇 映画会「ペコロスの母に会いに行く」 令和7年6月10日(火曜日) 午後2時から4時まで 南大塚ホール◇認知症になった母を介護する息子の介護喜劇映画◇250名◇1,000円(前売り800円)(注釈)チケットは原則前売り。 申し込み 電話でオレンジ・セーフコミュニティ豊島を作る会(株式会社まんぞく介護内)電話 03‐5954‐9878へ(注釈)先着順。 子育て中の再就職応援セミナー 令和7年6月27日(金曜日) 午前10時から11時45分まで 男女平等推進センター◇就職活動の進め方と自己分析を中心に自分に合った働き方を検討する◇仕事と子育ての両立を考えているかたで就職活動中または就職活動を始めるかた◇28名保育あり 生後6か月以上未就学児。令和7年6月20日までに要予約。 申し込み 令和7年5月19日から窓口か電話かファクスで「ハローワーク池袋電話 03‐5911‐8609(部門コード47#)、FAX番号 03‐3984‐8790」へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 もっと知りたい!リニアワークショップ 令和7年6月28日(土曜日) 午前11時から正午まで、午後1時30分から2時30分まで、午後3から4時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz)◇超電導リニアのしくみを学びながら、模型を作って走らせる◇年中から小学生まで(小学4年生以下は要保護者同伴)◇各回15キット◇1キット1,500円 申し込み 令和7年5月15日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで) サロンドパパ 令和7年6月29日(日曜日) 午後2時から2時45分まで 東部子ども家庭支援センター◇お茶を飲みながら、パパ同士ならではの情報や関心ごとを話す◇区内在住のプレパパ、生後1か月から6か月児までとパパ◇5組 申し込み 令和7年5月29日正午から6月28日午後6時までの間に母子モアプリで申し込み(注釈)先着順。 お問い合わせ 当センター電話 03‐5980‐5275 第5回小学生が考えるとしま未来予想図2025 令和7年8月2日(土曜日) 午前10時から午後4時まで 区役所本庁舎内◇区のための税金の使い方をグループディスカッションしプレゼンする◇区内在住、在学の小学4から6年生まで◇40名 申し込み 令和7年6月15日までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ (公社)豊島法人会電話 03‐3985‐8940 イケ・サンパーク ファーマーズマーケット開催中 毎週土・日曜日 午前10時から午後4時 としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)◇生産者による新鮮な野菜、区内の名品、交流都市の逸品などの販売。毎月第3土曜日・日曜日は規模を拡大。ワークショップやフリーマーケットなど、子どもからおとなまで楽しめるイベントもあり。 お問い合わせ 当管理事務所電話 03‐6914‐1782 講演・講習 生涯学習オープンスクール 1.ゼロから学ぶ中国語(全5回)…令和7年5月24日、6月7・21日、7月5・19日 土曜日 午前10時から正午まで 早稲田文理専門学校◇中国語の基本3文型を学び、最小限の文法で自己表現する◇初心者のかた◇15名◇2,150円 2.英検対策合格セミナー(準2級、2級、準1級)…令和7年5月25日(日曜日) 午前10時から午後3時まで 日本外国語専門学校◇英検指導の経験と実績がある教員が直接指導◇中学生、高校生◇各級50名◇各級500円 申し込み いずれも電話かファクスで「1.早稲田文理専門学校電話 03‐5960‐2611、FAX番号 03‐5960‐2622、2.日本外国語専門学校電話 03‐3365‐6141、FAX番号 03‐3365‐6041」へ(注釈)先着順。 PICK UP INFO 2 住み替え家賃助成のお知らせ お問い合わせ 入居相談グループ電話 03‐3981‐2683 区では要件を満たしている引っ越しをした世帯に家賃助成をしています。 ●子育てファミリー世帯家賃助成 居住要件の向上を求めて、区内の良質な民間賃貸住宅に転居した場合、転居後の家賃と基準家賃との差額の一部を一定期間助成します。 対象:以下の要件を満たす子育てファミリー世帯 1.転居前から15歳以下の児童1名以上と、その児童を税法上扶養する者が同居している 2.令和7年4月1日時点で区内在住で、令和6年3月31日以前から1年以上住民登録をしている(注釈)多世代近居・同居のための費用等助成利用者は除く 3.令和6年4月1日から令和7年3月31日に区内転居(住民票の異動)した世帯(注釈)転居後に出産し、子育てファミリー世帯になった場合は対象外(注釈)家賃や所得などの要件あり 助成金額・期間 月額30,000円(上限)を5年間(年3回に分けて助成) 募集期間 令和7年7月1日から18日まで(予定) 募集世帯数 25世帯程度 (注釈)令和6年度までに助成を受けているかたは現状の条件のまま継続。 ●高齢者世帯等住み替え家賃助成 区内の民間賃貸住宅に居住し、取り壊しなどにより、転居が必要となった高齢者世帯などに住み替え後の家賃の一部を助成します。 対象 区内の転居前賃貸住宅などに2年以上居住し、取り壊しなどで立退きとなった高齢者世帯、障害者世帯、18歳未満の子どもを養育している世帯など(注釈)障害者等級や所得などの要件あり 助成金額・期間 月額15,000円(上限)を5年間または7年間(年4回に分けて助成) 子育てファミリー世帯家賃助成 高齢者世帯等住み替え家賃助成 PICK UP INFO 3 区立小・中学校 情報 ●区立中学校 学校紹介、特別支援学級・S-room説明会 ◇対象…小学3から6年生の保護者◇上履き(注釈)実施日などは変更する場合があります。詳細は区ホームページ参照か各学校へ問い合わせてください。 学校名 日程 時間 駒込中学校 令和7年6月14日(土曜日) 午前10時45分から11時35分まで 西巣鴨中学校 1.午前9時から9時50分まで(全体会) 2.午前10時から10時30分まで(特別支援学級説明会) 池袋中学校 令和7年6月21日(土曜日) 1.午前10時45分から11時30分まで(全体会) 2.午前11時40分から午後0時10分まで(特別支援学級説明会) 西池袋中学校 令和7年6月28日(土曜日) 1.午前9時から9時45分まで(全体会) 2.午前10時から10時30分まで(特別支援学級説明会) 明豊中学校 午前11時から11時45分まで 千登世橋中学校 令和7年7月5日(土曜日) 午後2時から3時20分まで 千川中学校 1.午前10時40分から11時20分まで(全体会) 2.午前11時20分から正午まで(S-room説明会) 巣鴨北中学校 1.午前9時50分から10時40分まで(全体会) 2.午前10時50分から11時40分まで(特別支援学級・S-room説明会) (注釈)S-room説明会は、拠点校(千川中学校または巣鴨北中学校)で開催。  千川中・池袋中・西池袋中・明豊中進学予定のかたは「千川中学校」へ、巣鴨北中・駒込中・西巣鴨中・千登世橋中進学予定のかたは「巣鴨北中学校」へ参加してください。 申し込み 当日直接学校へ(注釈)S-room説明会は電話で特別支援教室(拠点校)へ。 お問い合わせ 学事グループ電話 03‐3981‐1174、教育センター電話 03‐3590‐6746、千川中学校電話 03‐5995‐6150(職員室)、巣鴨北中学校電話 03‐3917‐2100(直通)、電話 03‐3918‐2144(職員室) ●区立小学校特別支援学級(知的固定学級)見学会 ◇対象…令和8年度に小学校特別支援学級(知的固定級)への就学を検討している保護者や、特別支援学級(知的固定級)への転学を検討中のかた。 学校名 日程 時間 池袋第三小学校(あゆみ学級) 令和7年6月6日(金曜日) 午後1時30分から2時55分まで 朋有小学校(竹の子学級) 令和7年6月13日(金曜日) 午前9時25分から10時45分まで 西巣鴨小学校(たけのこ学級) 令和7年6月16日(月曜日) 午前9時35分から10時55分まで 長崎小学校(5組) 令和7年6月20日(金曜日) 午前9時35分から11時まで 要小学校(すずかけ学級) 令和7年6月27日(金曜日) 午後1時30分から3時まで 申し込み 実施日の3日前までに2次元コードか電話で教育センター電話 03‐3590‐6746へ。 区立中学校 学校紹介、特別支援学級・S-room説明会 区立小学校 特別支援学級(知的固定学級)見学会 健康チャレンジ!マークのお知らせ 「としま健康チャレンジ!対象事業」の目印はこのマークです。 このマークがついている講座やイベントに参加してポイントを集めるとマイレージカードと交換できます。マイレージカードを区内マイレージ協賛店で使えば、様々なサービスを受けられます。参加方法などの詳細は2次元コード参照。 お問い合わせ 保健事業グループ電話 03‐3987‐4660 PICK UP INFO 4 相談事業をご利用ください 専門の相談員が各相談を受けます(注釈)オンライン相談の詳細は2次元コード参照か各連絡先に問い合わせてください。 ◇対象…区内在住、在勤、在学のかた(専門家合同相談室は個人事業主も利用可) 申し込み 【要予約】【予約優先】は電話で各連絡先へ。そのほかは直接相談場所へ。 お問い合わせ 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164 専門家合同相談室 オンライン相談 ●オンライン・対面相談(区役所本庁舎4階 東側 面接・相談室) 種類(相談員) 日時 連絡先(予約先) 【要予約】専門家合同相談室(2から3士業などが対応) 月曜日・金曜日 午後1から4時まで 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164(注釈)毎月20日から翌月の予約受付開始。(注釈)テーマ別の日程は2次元コード参照か問い合わせてください。 【要予約】司法書士相談(司法書士) 第2・4水曜日 午前10時から正午まで 東京司法書士会豊島支部電話 080‐6901‐6919(予約専用)、電話 03‐4405‐8113 【予約優先】行政書士相談(行政書士) 第2水曜日 午後1から4時まで 東京都行政書士会豊島支部フリーダイヤル0120‐959‐193 住まいの増改築相談(一級建築士など) 第1・3木曜日 午後1時から3時まで 豊島区住宅相談連絡会事務局東京土建豊島支部フリーダイヤル0120‐309‐379 【要予約】土地家屋調査士相談(土地家屋調査士) 第3水曜日 午前10時から正午まで 東京土地家屋調査士会豊島支部電話 070‐4104‐3022(予約専用) ●対面相談 種類(相談員) 日時 場所(予約先) 行政相談(行政相談委員) 第2・4火曜日 午後1時30分から4時まで 区役所本庁舎4階 東側 区民相談コーナー前 【要予約】建築相談(一級建築士) 第2・4火曜日 午後1時から4時まで 区役所本庁舎4階 東側 面接・相談室東京都建築士事務所協会豊島支部事務局電話 03‐3984‐2448 【要予約】税金相談(税理士) 第2・4土曜日 午前9時30分から正午まで 区役所本庁舎4階 東側 面接・相談室東京税理士会豊島支部電話 03‐3983‐2478 ●オンライン・対面相談・電話相談(区役所本庁舎4階 東側 408相談室) 種類(相談員) 日時 連絡先(予約先) 【要予約】法律相談(弁護士) 月曜日から金曜日まで 午後1時15分から3時45分まで 第2土曜日 午前10時15分から午後0時45分まで 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164(注釈)電話相談は法律相談員から相談者に架電します。 ●対面相談・電話相談(区役所本庁舎4階 東側 面接・相談室) 種類(相談員) 日時 連絡先 人権身の上相談(人権擁護委員) 第2・4木曜日 午後1時から4時まで 電話 090‐7206‐2772(年中無休)