===== P6-7 ===== 広報としま 令和7年(2025年) 5月15日号 No.2100 問い合わせ先 申し込み先 ホームページ Eメール ファクス フリーダイヤル 保育あり (注釈)費用の記載がない事業は無料です。 PICK UP EVENT2 誕生記念樹をプレゼントします 新しい命が健やかに成長することを願い、「いのちの森」 区ホームページ の苗木を誕生記念樹として贈ります。苗木は鉢やプランターに植え替えてベランダでも育てることができます(注釈)樹木の種類は区ホームページ参照。 ●配付日・場所…令和7年10月25日(土曜日) 区役所本庁舎 ●対象…区内在住の6歳までの子ども 申し込み 令和7年8月31日までに2次元コードで申し込み。申し込み後、10月上旬頃に苗木配付引換券を送付。 お問い合わせ 環境政策課事業グループ電話 03‐3981‐2771 電子申請 球形のチーズによる子どもの窒息に注意!―1歳児の死亡事故が発生しました― 球形の個装チーズによる子どもの窒息事故が発生しています。子どもはおとなが目を離した間に思いがけない物を口に入れることがあり、おとなの目の届かないところで事故が発生する可能性もあるので注意しましょう。 ●球形の個装チーズなど窒息を起こしやすい食品は、無理なく食べられるよう小さく切ったりつぶしたり、加熱して形状を変えて与え、飲み込むのを確認しましょう。 ●丸くてつるっとしているものや粘着性の高いものなど、窒息を起こしやすい食品の特性を知り、注意しましょう。 ●球形の個装チーズのほかに、飴やパン類、豆類、グミなどでも事故が起きています。 ●窒息したと思ったら、直ちに救急要請し、背部叩打等による異物除去を試みましょう。 お問い合わせ 消費生活センター(相談専用)電話 03‐3984‐5515 国民生活センター PICK UP INFO 7 地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員 5月12日から18日までは民生委員・児童委員の活動強化期間です 民生・児童委員キャラクター「ミンジー」 民生委員・児童委員は厚生労働大臣から委嘱され、住民として生活や子育てに関する相談に応じるボランティアです。区内には現在214名の民生委員・児童委員が在籍しています。 こんな心配事はありませんか? ●高齢者向けの支援を受けたいけど、どこに相談すればいいの? ●一人暮らしで障害があり、とても不安。 ●子育てが大変。誰かに相談にのってほしい。 秘密は守られます 守秘義務があり、相談内容や個人の秘密が他にもれることはありません。安心して相談してください。 区の窓口・サービスに繋ぐパイプ役 相談に内容に応じて区の窓口や関係機関を紹介し、適切な支援やサービスへとつなぐ「パイプ役」を担います。 お問い合わせ 民生・児童委員グループ電話 03‐3981‐1722 民生委員・児童委員 普及啓発活動パネル展 令和7年5月16日(金曜日)・17日(土曜日) 午前10時から午後4時まで 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア PICK UP INFO 8 自転車の放置はやめましょう 路上に放置された自転車は、通行の妨げや景観の悪化、災害時などの緊急活動の阻害要因になるなど、安全上の問題にもなります。区では駅周辺を「放置禁止区域」に指定し、路上に放置された自転車に対して警告と撤去を実施しています。自転車を利用する際は、公道上に放置せず近くの駐輪施設に停めるなどご協力をお願いします。 放置自転車・撤去自転車に関する問い合わせ 自転車コールセンター電話 03‐5986‐2400 受付時間 平日……………午前9時30分から午後9時30分まで(水曜日は午前8時30分から午後5時15分まで) 日曜日・祝日…午前10時30分から午後4時30分まで (注釈)休業日…土曜日(祝日含む)、12月29日から1月3日まで 受付内容 1.自転車撤去の有無の照会、2.撤去自転車の保管場所と返還方法の案内、3.放置自転車に関すること お問い合わせ 放置自転車対策グループ電話 03‐3981‐2169 ホットな夏をクールに過ごす暮らしの工夫 おうちで省エネかつ快適に過ごす方法を紹介。できることから無理のない範囲で夏のデコ活をはじめてみませんか? ●1つの部屋に集まって一家団らん、エアコン稼動も1台に! ●こまめなフィルター清掃でエアコンの効き目アップ ●夏野菜やかき氷をおいしく食べて身体の中からクールダウン お問い合わせ 環境政策課事業グループ電話 03‐3981‐2771 PICK UP INFO 9 シニアトピックス もの忘れ相談 豊島区認知症かかりつけ医が、もの忘れを心配する高齢者やその家族の相談に応じます。 申し込み 電話で各申込先へ。 お問い合わせ 介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433 実施日 会場 申込先 担当地域 令和7年6月26日(木曜日) 令和7年11月13日(木曜日) 菊かおる園高齢者総合相談センター 03‐3576‐2245 巣鴨3丁目から5丁目まで、西巣鴨1丁目から4丁目まで、北大塚1・2丁目 令和7年9月11日(木曜日) 令和8年1月22日(木曜日) 東部高齢者総合相談センター 03‐5319‐8703 駒込1丁目から7丁目まで、巣鴨1・2丁目、南大塚1丁目から3丁目まで 令和7年9月25日(木曜日) 令和8年2月19日(木曜日) 中央高齢者総合相談センター 03‐5985‐2850 北大塚3丁目、上池袋1丁目から4丁目まで、東池袋1丁目から5丁目まで 令和7年5月22日(木曜日) 令和8年1月15日(木曜日) ふくろうの杜高齢者総合相談センター 03‐5958‐1208 南池袋1丁目から4丁目まで、雑司が谷1丁目から3丁目まで、高田1丁目から3丁目まで、目白1・2丁目 令和7年5月15日(木曜日) 令和7年10月16日(木曜日) 豊島区医師会高齢者総合相談センター 03‐3986‐3993 西池袋1丁目から5丁目まで、池袋3丁目、目白3丁目から5丁目まで 令和7年7月3日(木曜日) 令和8年2月12日(木曜日) いけよんの郷高齢者総合相談センター 03‐3986‐0917 池袋1・2・4丁目、池袋本町1丁目から4丁目まで 令和7年6月12日(木曜日) 令和7年11月20日(木曜日) アトリエ村高齢者総合相談センター 03‐5965‐3415 南長崎1丁目から6丁目、長崎2丁目から6丁目まで 令和7年10月2日(木曜日) 令和8年3月5日(木曜日) 西部高齢者総合相談センター 03‐3974‐0065 長崎1丁目、千早1丁目から4丁目まで、要町1丁目から3丁目まで、高松1丁目から3丁目まで、千川1・2丁目 認知症介護者の会 認知症のかたの家族が集まり、介護の悩み相談を行う。 申し込み 当日直接会場へ。 お問い合わせ 介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433か各高齢者総合相談センターへ 団体 日時 会場 すみれ 第3火曜日 午後1時30分から3時まで (特養)東池袋桑の実園地域交流スペース 青空の会 第4木曜日 午後1時30分から3時30分まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz) ひまわり 第2金曜日 午前10時から11時30分まで 西部区民事務所 会議室 土曜日の会 第2土曜日 午後1時30分から3時30分まで 雑司が谷地域文化創造館 千登世橋教育文化センター としま未来文化財団 としま未来文化財団ホームページ こども日本舞踊教室(全10回) 稽古…令和7年7月13日から9月11日まで 主に日曜日 としま区民センターほか、発表…令和7年9月15日(祝日) 南大塚ホール◇区内在住、在学の小学生◇20名◇5,000円 申し込み 2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ 事業企画グループ電話 03‐3590‐7118(平日午前10時から午後5時まで) 0.1.2.のおもちゃ箱 親子で楽しむおとあそび♪ひろば(全5回) 令和7年6月27日、7月11・25日、8月8・22日 金曜日 1.午前10時30分から11時10分まで、2.午前11時40分から午後0時20分まで ぞうしがや こどもステーション◇1.生後6か月から1歳児までと保護者、2.1から3歳未満児と保護者◇各回10組◇4,000円(5回分) 申し込み 令和7年5月19日から2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ 事業企画グループ電話 03‐3590‐7118(平日午前10時から午後5時まで) 地域文化創造館 としまガイド養成講座【応用編】(全4回)…令和7年7月5日から26日まで 土曜日 午後1時30分から4時30分まで◇20名◇1,500円 申し込み 令和7年6月17日までに当財団ホームページで申し込み。 ●雑司が谷 1.初心者向けパソコン基本講座…令和7年7月1・4・8・11日 午前10時から正午まで◇8名◇2,500円 申し込み 令和7年6月18日(必着)までに当館窓口(返信はがき持参)か往復はがき(8面記入例参照)で申し込み(注釈)抽選。 2.雑司が谷トークショー・昭和シネマを彩った照明技師…7月12日(土曜日) 午後2から4時まで◇講師…日本映画テレビ照明協会会長/望月英樹氏◇30名 申し込み 令和7年7月7日までに当財団ホームページか当館窓口で申し込み(注釈)抽選。 文化カレッジ受講生募集 ●駒込 【103】失われた川 谷戸川と駒込―駒込〜田端―…6月21日(土曜日)・22日(日曜日) 午前10時から正午まで◇15名◇1,200円◇令和7年5月30日(必着)、【104】#ぷらりとしまU30s お家コーヒーのススメ…令和7年7月13日(日曜日) 午前10時から正午まで◇12名◇2,000円◇令和7年6月25日(必着) ●巣鴨 【203】春秋戦国時代の軍事と外交―中華世界の成立―(全4回)…令和7年6月12日から7月3日まで 木曜日 午前10時から正午まで◇35名◇3,000円◇令和7年6月3日(必着)、【204】すがも健康講座「足の付け根のふくらみ、そけいヘルニアかも?」…令和7年6月12日(木曜日) 午後3から4時まで◇50名 ●南大塚 【503】夏の食養生―薬膳料理で季節と上手に付き合う―…令和7年6月24日、7月22日、8月26日 火曜日 午前10時から正午まで◇12名◇4,500円◇令和7年6月6日(必着) ●雑司が谷 【303】プログラミングなんてこわくない…令和7年6月22・29日、7月6・20日 日曜日 午後2から4時まで◇20名◇4,000円◇令和7年6月1日(必着) 申し込み 【103】、【104】、【203】、【503】、【303】は2次元コードか窓口(返信はがき持参)か往復はがき(8面記入例参照。講座名・番号も記入)で各館へ、【204】は当財団ホームページか窓口か電話で巣鴨電話 03‐3576‐2637へ(注釈)先着順。 お問い合わせ 駒込電話 03‐3940‐2400、南大塚電話 03‐3946‐4301、雑司が谷電話 03‐3590‐1253