軽自動車税納税証明書について
証明書の種類
車検用納税証明書(継続検査用)
車検(継続検査)の際に軽自動車税(種別割)の未納がないことを証明するものです。
車検用:手数料無料
- 毎年5月に発付している納税通知書には、右端の部分に車検用の納税証明書がついています。ただし滞納欄に「※」が表示されているものは、前年度までに未納の税額があるため、証明書として使用できません。窓口で未納分をお支払いのうえ、納税証明書を申請してください。
- モバイルレジ・電子マネー等で車検がある車両の軽自動車税(種別割)を納付された場合、納付後おおむね10日(土・日・祝日・年末年始等は除く)で車検用納税証明書を送付いたします。(他の年度に未納がない場合に限ります。
4月2日以降に軽自動車を登録した方
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日に車両を所有している方に課税されます。4月2日以降に所有された方には、次の年まで軽自動車税(種別割)は課税されませんが、賦課期日後登録のため、税務課もしくは東部・西部区民事務所にて滞納がない旨の車検用納税証明書を発行します。
一般用納税証明書
車検用以外の用途で使われる証明書です。年度ごとに発行します。
一般用:1通につき手数料300円
※発行窓口は、豊島区役所税務課のみ
注意事項(一般用納税証明書)
納付の方法により納付された金額が証明書に反映されるまでにかかる日数が異なりますのでご注意ください。(下表参照)
支払い方法 |
証明書に反映されるまでの期間 |
納税証明書が即日必要な場合の対応 |
金融機関
コンビニエンスストア |
最長で30日 |
税務課または東部・西部区民事務所で申請
(必要なもの)
・本人確認書類
・領収書原本 |
モバイルレジ・ネットバンキング |
おおむね3日
(土曜・日曜・祝日を除く) |
即日反映不可 |
電子マネー
(LINEPay請求書払い、PayPay、d払い、auPAY、J-coin) |
モバイルレジ・クレジットカード |
- 金融機関やコンビニエンスストアなどでご納付された場合、納付された金額が証明書に反映されるまでに、最長で30日ほどかかります。最近納付した金額が反映されている一般用納税証明書が必要な場合は、領収書をお持ちのうえ税務課窓口で一般用納税証明書を申請してください。領収金額を反映した納税証明書を発行いたします。
- モバイルレジ・ネットバンキングや電子マネー等でご納付される場合、納付後おおむね3日間(土曜・日曜・祝日を除く)は、納税証明書を発行できません。至急一般用納税証明書が必要な場合は、区役所税務課窓口で、直接ご納付ください。
- モバイルレジ・クレジットカードについては、確定データ反映日までは、証明書備考欄に「指定納付受託者に納付の委託が行われている」の文言を記載したものが発行されます。(※税務課窓口発行のみ)
申請に必要なもの
- 申請書
- 窓口に来るかたのマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認資料(官公署発行の現住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
(車検業者の場合は社員証や名刺でも可)
- 領収書(最近納付された場合)
- 自動車検査証(車検証)のコピー
- 住民票上同一世帯員以外の代理人申請の場合、本人直筆の委任状(車検業者の場合は省略可)
申請書および委任状ダウンロード
交付・申請窓口
- 税務課庶務グループ軽自動車税担当(区役所本庁舎3階)
平日8時30分から5時まで
- 東部及び西部区民事務所(車検用納税証明書のみ発行可能)
平日8時30分から5時まで