マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ホーム > 暮らし・地域 > 消費生活 > 消費生活センター > 消費者のポケット > 「プリペイドカードを買ってきて」と言われたら注意!

ここから本文です。

「プリペイドカードを買ってきて」と言われたら注意!

アダルトサイトのワンクリック請求やメール等での架空請求の支払い手段として、インターネット上で使えるプリペイドカード(電子マネー。以下プリカ)の購入を指示されて番号を相手に伝えることにより、プリカの金額を騙し取られる詐欺が多発しています。

《事例》

スマートフォンに有料サイトの未納料金を請求するメールが届いた。「電話連絡が無い場合は法的手続きをとる」と書かれていたため、請求される覚えは無かったが、不安になって電話を入れた。すると電話に出た担当者から「20万円の未納料金がある。今日中にコンビニに行き、金額分のプリカを購入するように」と言われた。担当者の指示通りコンビニで購入したプリカの番号を教えてしまったが、騙されたと気付いた。返金してほしい。

注意点

  1. インターネット上で利用できるプリカは番号の入力だけで決済ができて便利な反面、その仕組みが詐欺業者に利用されやすいというリスクがあります。プリカに記載された番号を相手に伝えることは、プリカが手元にあっても相手にプリカの購入金額を全て渡したことと同じです。後で騙されたことに気付いても、一旦相手に渡した金額を取り戻すことは難しくなります。
  2. 身に覚えの無い請求を受けても安易に相手方に電話や返信をしたりせず、また、プリカの購入を指示されても安易に信じないようにしましょう。少しでも怪しいと思ったら一人で判断せず、消費生活センターに相談してください。

トラブルにあった時には、「消費生活センター」へご相談ください

おかしいと思ったり、心配なことがある場合は、一人で悩まずに、お住いの地域の消費生活センターへ相談しましょう。

消費者ホットライン「188(局番なし)」では、お近くの消費生活相談窓口につながります。

お問い合わせ

生活産業課消費生活グループ

電話番号:03-4566-2416

更新日:2020年10月29日