ページID:48812

更新日:2024年4月1日

ここから本文です。

図録(1988年度)

豊島の板碑─古碑の由来を尋ねて─(1988年度)

図録『豊島の板碑』

展示期間:1989年3月4日から3月30日

価格:500円

豊島区において文化財保護条例が施行されて2年が経過したが、その実務を担当していた当館では、19878両年にわたり区内の中近世石造物調査に取り組んできた。地域の民衆生活史を解明する上でかけがえのない史料でありながら、著名人・遺物重点主義の弊によって、ともすれば軽視されがちな石塔の保存こそ真先に手がけたいというのが私たちの考えである。

再開発の波に洗われている路傍の石塔の調査・保護などは、特に急がれているといわねばならない。少ない人員による限られた時間内の調査であったため、不十分な点は多いが、それでも所蔵者・区民の方々の御理解と励ましにより、板碑36基と庚申塔40基が調査を終え区の文化財に登録できたのである。金石文調査は今後も継続していくが、今回87年度調査の成果の公開のため、「豊島の板碑」刊行のはこびとなった。

板碑は、中世の始まりと共に造立され、中世の終焉と同時に消えてしまう供養塔で、秩父青石を用いた武蔵型板碑は、関東一帯に約4万基分布している。本書は史料集としての利用の便を重視し、『板碑の美』著者鈴木道也氏撮影の鮮明な写真と実寸3分の1(一部6分の1)の拓本を掲げ、個々の板碑の由来・研究史にも多くをさいて解説の類は最小限におさえた。当館刊『豊島・宮城文書』(1988)ともども、この基礎史料を素材に、豊かな地域史を叙述していただきたい。本年3月開催の本館特別展「古碑の由来を尋ねて─豊島の板碑─」は私たちのひとつの試論として、参考にしていただければと思う。

(図録序文より)

子どもたちの出征─豊島の学童疎開・2─

図録『子どもたちの出征_2』

  • 展示期間:1988年7月2日から8月31日
  • 価格:500円

今から44年前の夏、豊島区の子どもたち約1,000人は、突然、区内からすがたを消し、長野県・福島県・山形県の町や村へ移されました。

そのころ日本は、アメリカやアジアの国々を相手にながいながい戦争をしかけていたのです。けれども、日本軍は占領地を次々にうしない、1944年ころには、とうとう大都市や工場がアメリカ機による爆撃をうけるようになりました。日本の指導者たちは、それでも戦争をつづけようとして、都会の子どもたちを田舎へ移すことに決めたのです。こうして、豊島の子どもたちは、家族と遠くはなれて、1年以上も暮らさねばならなくなったのです。これを「集団学童疎開」といいます。

ある少女は親と別れるさびしさをこらえるため日記を書きました。

「悲しんでゐても仕方ないから、兵隊さんになったつもりでぐわんばらう。」

(展覧会チラシより)

としまの魅力トップへ戻る

お問い合わせ

文化事業課郷土資料館

電話番号:03-3980-2351