ホーム > まちづくり・環境・産業 > 産業 > 「ななま~る」7つの安全・安心宣言 > 「ななま~る」7つの宣言 -豊島区感染拡大防止対策推進登録制度-申請フォーム(イベント用)
ここから本文です。
このページは ななま~る 7つの安全・安心宣言 のイベント用申請フォームです。
ページ下部に入力用のフォームがあります。7つの安全・安心宣言に基づく感染症対策をご確認のうえ、入力をお願いします。
下の表はイベントを「開催前」「会場での感染症対策」「イベント開催時の対応」の3つの場面に分けて、ななま~る7つの安全・安心宣言に基づく感染症対策をまとめたものです。安全で楽しいイベントの開催のため、感染症対策を徹底して実施していただくようお願いいたします。
▶開催前 |
||
---|---|---|
イベント参加者に事前に知らせること |
以上3種のいずれかに該当する方の参加は見合わせること。 |
|
来場時はマスクを着用すること。 |
||
感染拡大の防止のため主催者が決めたルールや指示に従うこと。 |
||
発症した場合、保健所の聞き取り調査等に協力すること。 |
||
イベント終了後2週間以内に発症した場合は、主催者に対し速やかに連絡し、濃厚接触者の有無等について報告すること。 |
||
感染リスクへの対応 |
感染症が発生した場合の対処方針を事前に検討しておくこと。 |
|
開催可否 |
東京都のロードマップの開催基準に適合した人数イベントであるかを確認すること。 |
|
連絡先把握 |
参加者や関係者の連絡先を把握すること。 |
|
▶会場の環境 |
||
密閉 |
換気の実施 |
(屋内の場合)換気扇を常に回す、換気用の小窓をあける等、換気に配慮すること。 |
利用制限 |
(屋内の場合)密閉した部屋を使用しないこと。 |
|
密集 |
対人距離 |
他の参加者、主催者スタッフ等との距離を少なくとも1m以上確保すること。 |
観客席等はゆとりを持たせ(できるだけ2m (最低で1m))、他の参加者と密になることを避けること。 |
||
密接 |
入場制限 |
観客の受付・退場時は、余裕を持った時間を設定し、時間差での入退場を促すなどの対策を講ずる。 |
対人距離 |
イベント終了後は会場周辺に留まらず速やかに帰宅を促すなど、声掛けを行うこと。 |
|
手洗い・消毒 |
こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施すること。 |
|
受付窓口には、手指消毒剤を設置すること。 |
||
複数の参加者が触れると考えられる場所(ドアノブ、テーブル、イス等)については、こまめに消毒すること。 |
||
▶開催時の対応 |
||
発熱等の対応 |
発熱、軽度であっても咳・咽頭痛、味覚障害などの症状がある人は入場しないように呼び掛けること。 |
|
マスクの着用 |
マスクの着用、こまめな手洗い、咳エチケットを徹底すること。 |
|
参加者の管理 |
大声での会話、声援などを送らないよう声がけすること。 |
|
共有物の管理 |
適正な管理とこまめな消毒を行うこと。 |
|
ごみ処理 |
鼻水、唾液などが付いたごみは、ビニール袋に入れて密閉して縛り、ゴミを回収する人は、マスクや手袋を着用すること。 |
|
運営スタッフ |
受付を行うスタッフには、マスクを着用させること。 |
|
運営人数は必要最小限とすること。 |
||
飲食物の提供 |
食品については、個包装とし衛生面に配慮して提供を行うこと。 |
|
緊急事態の対応 |
万が一の場合に備えた対応方法を事前に検討し、主催者側において情報共有を図ること。 |
お問い合わせ