ここから本文です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまった食品のことです。
日本の食品ロスの約半分が家庭で発生していると言われています。家庭から出る食品ロスを削減できれば、
食べ物の廃棄量を減らすという環境面だけでなく、家計面にとってもメリットがあります。
「食べること」や「捨てないで使い切ること」を一緒に考えてみませんか。
食品ロスに関する概要を紹介しています。
食品ロス削減は、SDGsの重要な柱です。SDGsとは、世界を持続可能なものと
するために2015年9月の国連サミットで採択された17の国際目標です。
その12番目の目標「つくる責任つかう責任」の中に、食品ロス削減に関わる次のような
目標があります。
「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を
半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる。」
また、食品ロスは、目標12以外にも、目標2「飢餓をゼロに」、目標13「気候変動に
具体的な対策を」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」など複数の目標に
関わる重要な課題です。
令和2年度に「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」にダブル選定された豊島区では、区民や大学、NPOなど多様な主体と連携し、
食品ロスの削減に取り組んでまいります。
※SDGs未来都市とは
SDGsの理念に沿った取組を推進しようとする都市・地域の中から、特に、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な
開発を表現するポテンシャルが高い都市・地域を選定するもの。
気をつけているつもりなのに、冷蔵庫には食材が余ってしまう、余分に食材を買ってしまった・・・なんてことありませんか?
この冊子では、家庭から発生する食材ロスを減らすヒントをご紹介します。
●賞味期限
スナック菓子、カップめん、缶詰など表示されており、おいしく食べることができる期限です。
この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありません。
●消費期限
弁当、サンドイッチ、惣菜などに表示されており、期限を過ぎたら食べない方が良い期限です。
※いずれも開封する前の期限を表しており、一度開封したら期限にかかわらず早めに食べましょう。
STEP1 買いすぎない
STEP2 整理整頓
STEP3 保存のテクニック
家庭で余った食品を必要な方に届けるフードドライブについてのページです。
レストラン、飲食店で発生する食品ロスの削減のため、食べきり協力店を募集しています。
食材を使い切るだけではなく、簡単につくれるレシピを紹介します。
ごみ減量推進課計画調整グループ 03-3981-1320
お問い合わせ