ホーム > 暮らし・地域 > ごみ・リサイクル > 家庭からでる資源・ごみ > リチウムイオン電池などの小型充電式電池は区で収集することができません

ここから本文です。

リチウムイオン電池などの小型充電式電池は区で収集することができません


ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの小型充電式電池は区で収集することができません。

小型充電式電池は、破損・変形により、発熱・発火する危険性が高く、清掃車両や清掃工場において充電式電池が原因とみられる火災が発生しています。

下記の正しい排出方法をご確認いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

充電式電池に関する注意喚起ポスター緑充電式電池に関する注意喚起ポスター赤

出典:東京都環境局

小型充電式電池とは

充電すれば繰り返し使用できる小型で軽量な電池(二次電池)であり、リチウムイオン電池やニカド電池、ニッケル水素電池などがあります。

小型充電式電池が使用されている主な製品として、携帯電話、スマートフォン、モバイルバッテリー、ノートパソコン、デジタルカメラ、電子タバコなどがあり、このほか私たちの日常生活で身近に使用されています。

充電式電池の写真

出典:一般社団法人JBRC

充電式電池リサイクルマーク

出典:一般社団法人JBRC

平成13年4月施行の「資源有効利用促進法」により、電池メーカーや機器メーカー、輸入事業者などに小型充電式電池の回収・再資源化などが義務付けられ、

小型充電式電池にはリサイクルマークが表示されています。

詳細は下記の一般社団法人JBRCのページからご確認ください

【種類・用途についてのページ】https://www.jbrc.com/general/type/(新しいウィンドウで開きます)

【見分け方についてのページ】https://www.jbrc.com/general/distinguish/(新しいウィンドウで開きます)

正しい排出方法

充電式電池は分解し、ビニールテープなどで端子部を絶縁して電気店やスーパーマーケットなどの「リサイクル協力店」へお持ちください。
※モバイルバッテリーは本体回収のため、分解しないでください。
「リサイクル協力店」は下記でご確認いただけます。
【一般社団法人JBRC】https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/(新しいウィンドウで開きます)

お問い合わせ

ごみ減量推進課計画調整グループ

電話番号:03-3981-1320

更新日:2022年10月21日